2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
こんどにしさん (90yg9r8l)2024/2/8 11:50 (No.1068262)削除
日本語表現の授業を受け、非常に多くのことを学びました。
 授業では、ノンフィクション作品や新書を読み、その内容についての書評を書くことや、他の生徒との講評を通じて自分の表現力を向上させることが主な内容でした。こういった活動を通じて、自分の意見や感想を的確に表現する方法や、他者の意見を尊重しながら議論を深める力を身につけることができました。また、他の生徒からのフィードバックを通じて、自分の表現方法や論理的思考を改善することができました。この授業は私にとって、日本語の表現力を向上させるだけでなく、他者とのコミュニケーション能力も向上させることができるきっかけになったと感じます。
 これらの活動を生かし、これからも充実した学生生活を送っていきたいです。
返信
返信0
珈琲ゼリーさん (90yg27fw)2024/2/8 11:45 (No.1068250)削除
この授業では私が苦手としている文章の要約を前よりもできるようになりました。相手に内容を伝えることのコツや分析などをグループトークやレビューを通じて自分なりに理解し、次の課題に活かせました。私は本を読むことが滅多になかったので、初めは本を読むことに抵抗がありました。授業をきっかけに読むことになりましたが、一度読み始めて思っていた以上に内容が容易に映像化ができ、面白い言い回しや引き込まれる内容が本には詰まっていて、こんなにも文章って楽しいものなんだと思いました。
 短い間でしたが、先生、共に授業を受けた皆さん、ありがとうございました。この経験を制作で発揮したいと思います。
返信
返信0
白玉団子さん (90yg15u7)2024/2/8 11:44 (No.1068248)削除
自分はこの授業を通して「人に伝えるための文章の書き方」を学ぶことができたと感じる。本を読み、ただその感想文を書き連ねるのではなく、読み手のことを念頭に置き作者の考えや、本の内容、自分の感じたことなどを上手く文章化する技術を身に着けることができた。
また、ブックトークをはじめとしたグループワークでは、他者の意見を自分の考えに取り入れることや、逆に講評することで様々な視点で考える力を身に着けることができたと感じる。会話や文章で意見を出すときも高圧的にならないように言葉を選ぶようにするなど日常的な文章力も身につけれた。
新書やノンフィクションなど新しいジャンルに触れる良い機会にもなったので、今後は教養を身に着けるための読書もしていきたいと思う。
返信
返信0
わさびやまもりさん (90yfwt8g)2024/2/8 11:40 (No.1068241)削除
新書を読む機会はほとんどなかった。ぼくは、文芸学科として、かなり覚悟というか情熱というか信念というか、なんというかそういったものが足りていなかったのだと思う。たまたま合格したのだと、ずっと思って、ずっと落ち込んでいたのだ。だから、どこか本気になり切れなかったのだ。きっと、そうだ。
しかし、この日本語表現の授業で、新書に触れたことで、自分の見たことないものには積極的に当たっていくということが、大事だと気づけた。今回、授業では紹介されたものを選んだが、今後は自ら選んだ新書を手に取り、研究する気持ちで読んで行きたいと思う。
返信
返信0
しゃけ茶漬けさん (90yfv73q)2024/2/8 11:39 (No.1068239)削除
自分の好きな物、好きなことを文章にして伝えることの難しさ、評論の大切さについて学びました。たくさんのブックレビューを書き、人に伝えるにはどの点に注意しながら書けば綺麗にまとまるのか、またどのように構成すれば伝わりやすいのかなどを知ることが出来ました。作品制作の中でも、講評などで自分の作品の説明などをしなければならないタイミングがあります。今回学んだことを活かして、うまくやっていきたいと思いました。
返信
返信0
むむむのむさん (90yfsoho)2024/2/8 11:37 (No.1068233)削除
人と話すことが苦手だったが、授業内では話題が提示されており、準備する時間も設けられていたため、いつもよりスムーズに話すことができた。苦手だったことが少し出来るようになって、自信に繋がった。本を読むことがあまり好きではなかったが、授業で本を読んで、好きではなかった理由が、本に触れてこなかったからだということに気づけた。本は、知見を広げるのに身近で早いツールだということが分かったので、これからはもっと本を読んで、本を読むことを楽しめるようになりたいと思った。
返信
返信0
ギンビスさん (90yfoenw)2024/2/8 11:34 (No.1068227)削除
これまで日常的に本を読むことが少なく、画集や資料のようなものがほとんどだったため、授業を通してノンフィクションや新書に触れることができた。ブックレビューも今まで書いてきたことがなかったため、不安があったが、授業内のグループワークのおかげで視点の置き方やどの立場で伝えるのがふさわしいか知ることができた。人に伝えたいことを伝えるということはこの授業のみならず今後の生活で大事になってくると思うので、様々な視点を持ちながら活かしていきたい。
返信
返信0
遅寝遅起きさん (90yflnsk)2024/2/8 11:32 (No.1068225)削除
授業全体でブックレビューや紹介文を自分で書いたり、他の人が書いたりしたものを見ることで、どのような文が人を惹きつけるのか学ぶことができた。
ブックトークでは事前に話すことの大切さを学んだ。書くよりも先に言葉として形にすると、書きたい内容がまとまっていいと感じた。レポートを書くとき、文章にするより前に口に出したほうが進みが良さそうだ。今後の参考にしたい。
また、本を読むことがあったとしても、ノンフィクションや新書は避けがちだったので、これらの本の楽しさにも気づけた。今後は他の人のブックレビューで気になったノンフィクションや新書も読んでみたい。
返信
返信0
スマイリー植田さん (90yfdned)2024/2/8 11:28 (No.1068221)削除
この授業を通して、タイトルの大切さと知識の大切さを学びました。
この授業で自分が目標にしていたものは書評をたくさんの人に読んでもらってコメントをもらうことでした。
たくさんの人に読んでもらうために試行錯誤した結果、一番効果があったのはタイトルに工夫することでした。
人の目を引く、疑問を持ってもらうようなタイトルにすることでコメント数が増えました。
知識の大切さを感じたのは自分が知らない分野の本を読んだ時です。
今までノンフィクションや新書はあまり読んだことがありませんでした。
ですが、授業で読んでみると、共感できる部分や全く感じていなかったこともあり、非常に面白いと感じることができました。
たくさんのことを知ると言うことは楽しいですな。
自分の学科の勉強になる本やそれ以外の本も挑戦していきます。
返信
返信0
四駆さん (90yf755o)2024/2/8 11:20 (No.1068213)削除
私はこの授業で初めて新書やノンフィクションを読んだ。普段自分では進んで読むことがないジャンルだ。おそらくこの授業がなかったら、今後しばらくこのジャンルに触れることはなかったと思う。自分では踏み込まないものに触れたことは、良い経験になった。
 授業を通して、話の準備の大切さや会話での聞き手の心得、作成したものを公表し反応をもらうこと・意見を返すことの大切さ、教養としての本の読み方などを学んだ。
何度も話し合いをする中で、下準備をしっかりと行った時とそうでない時の差を実感した。
ブックトークの時には、聞き手がリアクションをしたり、しっかり聞いて感想を話したりすることで、お互いに良い雰囲気で会話ができた。
掲示板でブックレビューにコメントがつくと嬉しく、自分の気づかなかったものをたくさん教えてもらえた。自分がコメントをするときはどうしても相手がどう感じるかばかり考えて遠慮することが多かった。そのため、相手の役に立つコメントができたことは少なかったかもしれない。だが、そのような場では、率直な意見を述べた方が相手のためになると学んだため今後に生かしていきたい。
教養としての読書を今まで意識したことがなかった。この授業で、短い時間でたくさんの本を試し読みしたり、実際に読んでアウトプットしたりする方法を学んだ。読むのがとても遅い私にとって良い練習になった。趣味以外にも、教養の読書を今後も意識していこうと思う。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.