2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ほうじ茶さん (90ybm0u3)2024/2/8 09:40 (No.1068120)削除
今まで本をなんとなくで読んでいたがブックトークなどを通して、理解するまで読み込まないと相手にしっかりと伝えることができず興味を持ってもらいにくいということ、ブックレビューでは、本の内容や感想を書くだけだとレビューにならないので論理的に考えて書くことが大切だということを学んだ。この授業で初めてノンフィクションや読んだことのない分野の新書を読んだ。今まで避けていたジャンルの本に挑戦し学ぶことができたので良かったと思う。本を読むことを習慣化し、様々な視点を持てるようにしたいと思う。
返信
返信0
むらさきいろ!さん (90yb3lnv)2024/2/8 09:26 (No.1068108)削除
私は高校の小論文の授業では、真面目に50分かけて30字程度しか書けず、呼び出しをくらっていた。しかし800字毎回課題を見つけて工夫しながら書くことができました。振り返ると、他者の文を読んで(自他共に)分析することが、一番能力の向上につながりました。考えること、比較すること、模倣することなどの大切さを感じました。まだまだ、考える時間が恐ろしくかかる上に、内容も未熟だけど精一杯頑張れたと思います。
この経験をもとに他のことも、考え比較して課題を立てながら進めることで成長していきたいです。成長を感じることができて楽しかったです。
返信
返信0
塩豚焼肉さん (90yalmsz)2024/2/8 09:12 (No.1068092)削除
書評を書くというのは人生初めてであり、文章にすること前提で本を読むことも今まであまりしてこなかった私にとってとても良い経験になりました。またこれだけ大勢の文章に触れる機会もなかなかなく、参考になるような文章を発見できたり、自分の文章と比較し自分の文章の欠点を見つけることもできた。
返信
返信0
すうんさん (90yahwn9)2024/2/8 09:09 (No.1068085)削除
最初の授業でコミュニケーションを学ぶ授業と聞いて、あまり理解できなかったけど、授業でグループでの話し合いや人に説明することを通して、自分の言葉で説明することの難しさとか大切さがわかった。自分はいつも詳しく説明しすぎて、何を言いたいかがわからなくなることが多いから、今回の授業では簡潔に説明することを意識的に話すことが多かった。前よりも初めての人には話しやすくなったように感じている。また本に対して批評的な読み方をすることを通して、自分の考えをちゃんと持って意見できるようになったと思っている。
返信
返信0
コアラさん (90yadg5t)2024/2/8 09:05 (No.1068081)削除
日本語表現でのブックレビューは文章に対してリアクションするという流れだったが、双方向のやり取りがない場合でも、読者に意図が通じていて、そこからさらに何かを考えてくれるんだと体感できた。作品を発表しても、感想が直接来ないと誰にも見てもらえていないような気になることがあるが、授業でのコミュニケーションを通して、何か受け取ってくれる人は確実にいるという考えに至ることができた。
また、メディアリテラシーを身につけ、自論を展開していくことの重要性も実感できた。「視点を充実させる」と授業では言っていたが、まさにそうで、さまざまなものを読んだり、相手への想像力を惜しまずにものを作っていきたいと思う。
返信
返信0
スポーティーハンサムさん (90yacca2)2024/2/8 09:04 (No.1068079)削除
自分が感じたことを言語化して表し、且つそれを相手に伝え紹介することは難しいなと感じた。また、それと同時にとても勉強になった。
特に、ノンフィクションや新書など普段あまり読まないジャンルの書評は、対象を様々な角度から見る力や紹介の切り口、本の読み方を学ぶことができた。
今後も様々なジャンルの本を読んで、知識や教養を深め、感性を磨いていきたいと思った。
返信
返信0
ネオテニーさん (90yaawif)2024/2/8 09:03 (No.1068076)削除
日本語表現の授業では、本を読むだけでなく、それを基にして文章を書くという普段の生活ではなかなかやらないことをした。個人的に、本は読んだらそれっきりで、知識になりそうな部分だけ自然と吸収されるといった感じなのだが、こういった文章としてのアウトプットを経ることで、頭の中にテキストが留まっていく感じがした。また、他人に文章を褒められたり、指摘されたりと、新鮮な刺激もあり、授業前と授業後では、格段に文章力が上がっていたと思う。
返信
返信0
こたつちゃんさん (90y9gtt7)2024/2/8 08:40 (No.1068050)削除
この講義では主に、話すことや書くこと、読むことを行なった。これらを通して、相手に自分の考えを伝える能力や表現方法について学べたと感じる。私は、中でも話すことに苦手意識を持っていた。話の内容をうまくまとめることができず、相手に分かりやすいように伝えることが上手くいかなかった。講義の中で学んだ、要点を絞ることや伝えたいことを明確にし、自分でもしっかり理解してから話すことを心がけるようになった。また、これまでに読んだことのないジャンルの本を読む機会に巡り合うことができた。本を読むことが好きだったが、どうしても小説などが中心になってしまっていた。ノンフィクションや評論など、他のジャンルの本も楽しく読むことができることを知る良い機会となった。これからも積極的に読んでいきたい。
返信
返信0
おそまさん (90y8rfc1)2024/2/8 08:20 (No.1068024)削除
授業を通してブックレビューの書き方を何度も練習したおかげで、自分が心を動かされたなにかを人に伝える力が飛躍的に進歩したような気がする。どのように伝えて、どの内容から話すかを少し変えるだけで、相手の反応が全く違うことが印象的だった。『相手に何を伝えたいか』を考えながら喋ると、心と心で会話ができたような気がして嬉しい気持ちになることがたくさんあった。人に何かを伝える力、伝えるためにどのように言葉を選ぶか考える力が、この授業を通して大きく成長した実感があった。
返信
返信0
さん (90y8qiyc)2024/2/8 08:20 (No.1068022)削除
読書を通して感じたことや、考えたことを言語化し他の人に伝えることの重要さを感じられた。普段読書をしていても感想や意見を相手に述べてみることや紹介してみることはほとんどなく自分が感じたことを頭の中だけで完結させてしまうことが多かったため、文章としてまとめるのに非常に苦労した。また、ブックレビューを書く際に、適した表現を見つけることが難しく、自分自身の語彙の無さを痛感することとなった。語彙を増やすためにもSNSやインターネット記事の文章を読むだけでなく、書籍化されたものに目を通して正しい表現も学んでいきたいと感じた。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.