2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ぽかぽかさん (90yf5suh)2024/2/8 11:19 (No.1068209)削除
この授業を受けるまでそもそも本を全然読んでいなかったので本に触れる良い機会になった。特に新書は読んだことがなく難しいものだと思っていたが、授業で触れたことで苦手意識が薄まり、新しいことを知れるし今後も読んでいこうと思う。
 グループでの話し合いで他の人が言った何気ない一言がレビューを書くのに役立った。また対面で試し読みをしたときには他の人のおすすめの仕方が上手でそこから学ぶことがたくさんあったし、実際におすすめされた本を選んでしまった。人と話すことで初めて自分の考えをまとめることもできてよかった。
 ブックレビューでは伝えたいことがうまく文章にできなくて苦しかったがその中で自分の文を客観的に見る事の大切さを知ることができた。今回の授業で学んだことを今後のレポートなどに活かしていきたい。
返信
返信0
チコさん (90yf31uv)2024/2/8 11:17 (No.1068207)削除
私は、小論文や感想文などを書くことが得意で文章を書くことに自信があったのだが、日本語表現の講義を受け、まだまだ使い方が間違っている言葉や表現が多かったことに気付かされた。紹介文を書くことによって、どうしたら読者に分かりやすく内容が伝わるか、紹介しているものに興味を持ってもらえるかなどを考えながら書くことにより、自ずと使う表現や言葉に気を付けながら書くことが出来るようになったと実感できている。これから社会人になると、仕事で資料を作る機会が増えると思う。その際に、日本語表現で学んだことを最大限活用できるため、講義だけで完結せず、これからも文章を書く機会を作って文章力を鍛えていきたいと考えている。
返信
返信0
タッツさん (90yf2ws0)2024/2/8 11:17 (No.1068206)削除
授業全体を終えて、文章の構成を時と場合によって使い分けることができるようになった。人と交流を行う際の文章は、できるだけ上から目線にならないようにしながら、丁寧な書き方を心がけるようになり、人に何かをおすすめする際の文章は、その人がおすすめしようとしている物になんの知識を持っていないことを前提にその人が興味をひけるようにその人の身近にあるものや現象を利用してその人が興味を持ってもらえるように書くなど、前は意識していなかったことを意識して文章を書けるようになった。
返信
返信0
ドンタコスさん (90yen3js)2024/2/8 11:05 (No.1068199)削除
今まで文章を娯楽的に楽しむことしかしてこず、「情報を得るための読書」や「批評的な目線での読書」にこの講義でほぼ初めて取り組んだ。ただ受け取るだけでない農道的な読書は疲れはするが、楽しむだけよりも読後の充実感が違っていた。
 また、とっつきにくそうだと嫌厭していたノンフィクションや新書など、全く触れたことのない本のジャンルの面白さにも気づけた。
 文章を書くことに関しても、読む人に情報を伝えるためにはどんな要素が必要でどう構成すると良いかが講義を受ける以前よりも分かったと思う。そして、回数を経るごとにこの講義を受けている人たちの文章が整然としていくのが目に見えてわかり、どうやって力をつけていけばいいか分かりにくい「文章を書く」という行為もやり方を学べば上手くなるものなのだと知った。
 これからも学生生活の中でレポートを書く機会が増えていくと思われるから、この講義で学んだことを活かしたい。
返信
返信0
まんまるにゃんこさん (90yekvpu)2024/2/8 11:03 (No.1068198)削除
授業全体を通して、ブックレビューや紹介文を自分で書いたり他の人が書いたものを見たりすることで、どのような文章が人を惹きつけられるのかを学ぶことができました。
ブックレビューでは、今まで手を出すのを躊躇って読まなかったようなジャンルの本を読むことで視野が広まりました。ブックトークでは、事前に話す内容をまとめることの大切さを学びました。伝えることを事前に決めておかないと簡潔に話すことは難しいということを実感しました。
最初に書いたものよりも書き方は見やすくなったと思いますが、他の人が書いていたような人を惹きつけるタイトルを思いつくことができなかったことが心残りです。
返信
返信0
まるさん (90yeb8mk)2024/2/8 10:56 (No.1068189)削除
本講義では他者に伝える力を養うことが出来たと思う。初回の自己紹介やzoomでのブックレビューを通し、簡潔に情報を伝えるにはどうしたら良いか、いつも以上に考えることができた。また、ブックレビューを通し、紹介することを前提とした読書の仕方や、感想を書くのではなく批評を行うことを学んだ。他者に伝える過程で、自分の思考を整理することもできるため、今後は意識して過ごしてみようと感じた。
返信
返信0
えのきたけさん (90ye9zuw)2024/2/8 10:55 (No.1068188)削除
日本語表現の授業を通し、言葉を通して考えを分かりやすくそのまま伝えることの難しさを改めて感じました。少しの言葉の違いでもニュアンスが変わり、誤解を生んでしまうこともあるので、どの言葉が自分の考えを伝えるのに最適で、分かりやすいものなのかをよく考えるようにしていきたいです。
ブックレビューやブックトークでは、思いついたことをそのまま書いたり話したりするのではなく、常に読み手や聴き手のことを考え、客観的に見ながら話を組み立てることが大切だということを学びました。
また、授業では話を聞くときの態度の重要さも感じました。話している相手が威圧感を感じたり、聞いていないのではと心配になったりしないように、聴き手がただ聞くだけではなく相手の言葉に反応することが重要だと知りました。
授業全体を通し、相手のことを考えながらコミュニケーションを取ることの大切さを学んだので、今後の制作や生活に活かしていきたいと思います。
返信
返信0
もも肉さん (90ye4ud2)2024/2/8 10:51 (No.1068184)削除
私はこの日本語表現と言う授業を通して、本を読むことの楽しさや、読んで書評を書く能力を身につけました。小説や本を読むのが苦手で、きっかけがなきゃ触れることもなかったので、この授業のおかげで読む機会が出来てとても良かったと思っています。実際、過去の自分より遥かに本を読む能力が上がっており、本を読んだ上で文章にまとめる作業をしたおかげだということがわかりました。他の人の書評を読んだり、評価するのはとても楽しくて、紹介された本のレビューを見ては実際に買おうかとも考えました。本を読むきっかけを与えてくれた授業でしたが、きっかけが無くても自分から進んで本を読むことに挑戦してみたいです。
返信
返信0
なみだまさん (90ydxp7z)2024/2/8 10:45 (No.1068180)削除
普段の自分であれば、本を読んでも感想や考察などを誰かと共有することがないので、ブックレビューを通して交流することで新たな気づきを得ることができ、とても学びが深まった。また、この授業を通して何度も感じたのが「相手に伝える」ということの難しさで、自分にとって分かりやすい表現でも、相手にとっては分かりづらいこともあり、相手に自分の言いたいことを上手く伝えるには、客観的に見ることが大切だと思った。他の人のブックレビューを見ると、読みやすく、分かりやすい文章でありながら、読み手を惹きつけるような文章を書いている人が沢山いた。私もそのような文章を書けるよう、今後は日常の中で活字に触れる機会を増やし、文章力を鍛えていきたい。
返信
返信0
ぱらおさん (90yd8qe3)2024/2/8 10:26 (No.1068164)削除
あらためて、思ったことを人に文章化して伝えることの難しさを感じた講義だった。もともと本を通してはたくさん読む方で、語彙力に自信はあったのだが、文章を書くとなると意外とうまくいかない。自分の中で文章を読むと言うインプットの回路とアウトプットの回路は完全に別物で、それぞれ別の方法で鍛えていく必要がある。私はまだアウトプットの能力が発達していないので、この授業で学んだことを活かして今後はもっと文章を書くように心がけたいと思う。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.