2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
メンズコーチさん (90xr97xi)2024/2/8 00:10 (No.1067723)削除
今回の日本語表現の授業を通して、感じたことは 本の要約はとても難しいということ。本を読まない自分にとって、この本を通して何を伝えたいのか、自分は何を感じたのかというのを言語化して順序よく組み立てることは難易度の高いものであった。しかし、他人との本の紹介文を講評しあって学べたことはとても大きいものであった。
それは、

・ 異なる視点から本を捉えることができること。

他人の紹介文を読むことで、自分が気づかなかった本の魅力や解釈に気付くことができた。それにより、本の理解が深まったりして、より一層本を楽しむことができたのだ。

・自分が見たことのないジャンルや著者に興味を持つことができること。

多くの人の紹介文を読むことで、自分ではこれまで読んだことのないジャンルの本や、知らなかった著者の作品を知ることができた。これによって、知識の幅が広がったように感じた。

・本を紹介するスキルを向上させることができること。

他人の紹介文を読むことで、本を紹介する際に必要なスキルを学ぶことができた。

まだまだ紹介できるレベルではないのは自負しているが、すこしずつ紹介に慣れていきたい。
返信
返信0
寿限無寿限無ウンコ投げ機一昨日の新ちゃんのパンツ新八の人生(中略)ビチグソ丸さん (90xr6dj1)2024/2/8 00:08 (No.1067719)削除
授業全体の振り返り

この日本語の授業では、様々なことが勉強になりました。今までは、あまり他の人に批評される機会が少なく、正直な意見を聞くことがありませんでした。しかし、この授業で批評されることによって次文を考える際に、指摘された部分を気をつけて見ようという気持ちになりました。また、授業の形式もとても良かったです。自分だけで考えることができる時間が用意されていて、拘束される時間がとても少ないというとてもやりやすい環境だったと思います。
返信
返信0
おとぎさん (90xqt7wl)2024/2/7 23:58 (No.1067710)削除
学科の講義や課題などで、本に触れる機会はそこまで少なくなかったが、レビューを書く前提で読んだことはなかった。相手に分かりやすく伝えるにはどうすれば良いか考えながら読んだことで、結果的に大切な部分が見えてきたり、内容がよりしっかりと頭に残った印象を持った。
 また、文を書く時に一字下げるだとか、長くなる時は内容ごとに行を1つ空けたほうが見やすいだとか、基本的な事も学び直すことが出来た。
 自分が所属している学科ではレポートや論文を書く機会が多いので、今回得た学びをしっかりと活かしていきたいと思った。
返信
返信0
ジャリボーイさん (90xqmu6u)2024/2/7 23:53 (No.1067699)削除
私自信、本にはあまり触れようとはせず本の価値自体にもあまり実感がありませんでした。しかし、自分のおすすめの本を紹介したり、普段では絶対に読まないであろう本をよんでレビューを書くという体験では、授業でしか得られない学びが多くありました。他の人のレビューを見ることでより自分のレビューを客観視できるようになり、さらにブラッシュアップができるなど、本を読む力だけではなくそれ以外の力も得られたような気がします。
返信
返信0
ポップコーンさん (90xqdfl2)2024/2/7 23:45 (No.1067684)削除
何の事前情報もなしに読む人に配慮した文章を書くことの難しさを認識した。「要約分」と「ブックレビュー」の間に大きな差があることを理解してからは、伝えるべき情報の取捨選択ができるようになった。また、他者のレビューを読むことで自分が書いた文章を客観視する能力がついたように思える。
返信
返信0
鮨飯すいすいさん (90xqdf2o)2024/2/7 23:45 (No.1067682)削除
相手の立場に立つ難しさが非常にわかった。話すことや文章を書くことは好きで、自分自身を言語化するのを特に好んでいたが、ある一定の人には話が噛み合わないことが度々あった。それが相手の興味不足や、知識不足だと片付けることを繰り返していたために、話をする相手が固定化してしまっていた。自分の言葉の使い方だけで友人を狭めていたことに今更ながら気づく授業だった。
 噛み合うように言葉を変え、理解しやすいように表現し、興味が湧くように思わせないといけない。とやっと理解できたように感じる。自分が好き勝手話すことの楽しさばかりにかまけていたが、相手のために話すことの喜びも見出していきたい。
 
返信
返信0
妖怪海老襟足さん (90xq4zfe)2024/2/7 23:39 (No.1067668)削除
日本語表現の授業を受けて読んだ本の魅力や感じたことを人に伝えることの難しさをあらためて感じた。自分の中で上手くまとめられているつもりでも人に文章で伝えるとなると言葉が出なくなってしまうことが何度があったが、ブックトークやブックレビューを重ねる中で人に伝える力がついたと感じている。これからは自身の作品を人に伝える機会も増えるため、この授業で学んだ人に伝える際のプロセスを活かしていきたい。
返信
返信0
甘味さん (90xq3dno)2024/2/7 23:38 (No.1067666)削除
この講義ではノンフィクションや新書など、普段ならば自発的に読まない本に取り組んだことから、様々なジャンルに触れて自分の視野を拡大させることの重要性について、身をもって学ぶことができたと感じる。またワークショップやブックレビューで行われた他者との交流によって、コミュニケーション能力の向上はもちろん、自分とは異なる意見や思考から本に対する理解がより深まったと感じた。加えて他者と文章を講評し合うことによって、良い文章の構成や新たな言葉の表現方法を学ぶことができたため、今後のレポート制作の際にも以上のことを参考にしたいと感じた。これからは講義で得た学びや経験を元に、本に関わる機会を積極的に増やして様々な世界に触れていきたい。
返信
返信0
みかんジュースさん (90xpt51x)2024/2/7 23:30 (No.1067655)削除
この授業を通して、自分の考えや感想を的確に言語化することの大切さを実感しました。
 最初のブックレビューは読み手には伝わりにくく、誤解を生むような表現になっていた部分がありました。しかし、頂いた感想コメントを読み、良かった点・悪かった点を理解し、どうすればもっとわかりやすく伝わりやすくなるのかということを考えながら、その他のブックレビューを作成していきました。まだまだ自分の意見などを的確に言語化できていませんが、ブックレビューの作成と感想コメントを送ることを通して、少しずつ身についてきていると感じています。
 また、普段の自分なら読まないジャンルの本を読んだので、視野が広がったと思います。
返信
返信0
ラブラドライドさん (90xps2zx)2024/2/7 23:29 (No.1067654)削除
新書やノンフィクションなど自分が読んだことのないジャンルの本を読むことができてよかった。また、味見のような試し読みをしたことも良い経験になった。今までは忙しいという理由をつけて本を読んでこなかった。しかし、忙しい中でも本を読むことで頭がスッキリすること、新たな知識が得られること、人と共有することによってさらに理解を深められることがわかった。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.