2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
キムタクさん (90xgvyoy)2024/2/7 19:20 (No.1067336)削除
本は好きだが今まで読むことしかして来なかったため、内容を言語化するのは小中学校の読書感想文以来だった。娯楽で読書するのとはまた違い、内容を整理しながら読むことができたため普段の読み方よりも内容を理解できた。授業内ではグループトークを設けていたため、相手を意識して言語化する力が身についたと思う。また、他の人のブックレビューを読んで自分には無かった考え方を知るのが面白かった。これからは読書会や読書ノートなど、本をより深く読んで人に伝えることを積極的に行いたいと思った。
返信
返信0
ピッピさん (90xgck6v)2024/2/7 19:05 (No.1067325)削除
この講義は、新書やノンフィクションなどの普段は読まないジャンルの本に触れる良い機会となった。自分の興味があること以外の世界や視点を知ることができ、視野が広がったように感じる。また、同じ本を読んだ人とのグループワークやブックレビューを見ると、自分とは違った感じ方や解釈があり、考えを深めることができた。
この講義を通して、相手に物事を伝える語彙力や文章力を身につけることができたと感じる。講評やクラスメイトのコメントがあったことで、まだ完璧とは言えないがブックレビューの質も向上し、大きく成長したと実感している。本を読むことで得られるものは、私が思っていたよりとても多かった。教養を深めるためにも、今後読書習慣を続けていきたい。
返信
返信0
キサロハさん (90xbjnuo)2024/2/7 16:50 (No.1067176)削除
この授業のおかげで、かなり久しぶりに本を読む時間をとることができたと思う。また、ブックレビューの作成を通して、相手に伝わりやすいように言語化するにはどのようにしたら良いかについても、改めて考えることができた。この能力は、今後のレポートや論文作成、日常生活でも役に立つものだろうと信じている。
返信
返信0
デオキシリボ核さん (90xal8qs)2024/2/7 16:24 (No.1067162)削除
講義を通して、相手に伝える力を養えたと思います。それは、グループワークでのブックトークもそうですが、文章を用いて自分の伝えたいことを伝える技術を学びました。これからの大学生活でレポートなどを書く際に構成を参考にしたいと考えています。また、この講義のおかげで読書習慣が身につきました。これからも続けていきたいと思います。
返信
返信0
不労所得さん (90xab57x)2024/2/7 16:16 (No.1067155)削除
久々に本にじっくりと向き合うことができたと感じました。ブックレビューを匿名で投稿することで自分の意見を整理する時間が多くあったことで自分なりに本について考えることができました。また、ペアやグループワークによる発表も、自分のことだけでなく相手の反応や聞きやすさなどを意識することができたように思います。本によって知見を深められただけでなく、交流も深めることができたため、今後もこういった意見交換や読書の習慣を大切にしていきたいです。
返信
返信0
M
Mさん (90x910kt)2024/2/7 15:40 (No.1067132)削除
本は好きだけれど、自分の好みに合った本ばかりを読んでしまったり、引っ込み思案な性格が邪魔して人と意見交換ができていなかったりと、普段の生活を振り返った時に、苦手なところばかりを突いてくる授業だと思った。しかし、どれも社会に出る上でとても大事なことだし、この授業を通してコミュニケーション術を学んだことで、学科のグループワークの場などで相手の気持ちを考えながら自分のことを話せるようになった。また、本という自分の好きなコンテンツで人と交流できたことが純粋に楽しかった。これを機に、少しずつ交流を増やしていきたい。
返信
返信0
j
jさん (90x7t8lx)2024/2/7 15:06 (No.1067097)削除
普段なら絶対に手に取らない本を読む良い機会になりました。新たな視点や、社会問題を知れました。本のレビューを書くことも初めてでした。考えたことやあらすじを文章にまとめ、他者におすすめする作業を通して、受け取り手の立場に立つことの重要性を学びました。また、読み終える期限があることと、他のみんなと一緒に本を読んでいる感覚は、読書が苦手な私にとってはとても心強い支えになりました。そして、文章にする前に一度グループワークで声に出すことで、作業が始めやすくなることを強く実感しました。これから実践していこうと思いました。
返信
返信0
ぬあさん (90x71gg5)2024/2/7 14:44 (No.1067081)削除
他の人の考え方や文章の書き方表現に触れる良い機会だった。同じ本を読んでいても考え方も切り抜く場所も違い、ことなる解釈を知り、楽しむことができた。
本講評を通して本を読む時のポイント、何を読み取り何を考えるべきかがこの授業を通して明確になり、これからの授業でレポートの調べ物や書評の際に役立つなと思った。この授業を通して文章を読み取る力は確実に上がったと思う。
返信
返信0
ねこたぬきさん (90x5gg93)2024/2/7 14:00 (No.1067058)削除
普段は絶対に手に取らない本と触れあういい機会だった。そして触れあうことで自分の興味の幅が広がったように感じる。
 本の読みかた、書きかたについても学びがあった。文章の構成や読みやすい文章とはなにかという点は、学んだ中でも特に印象に残っている。
 講評してくださった先生と共に学んだクラスの皆さんには、この場で感謝を伝えたいと思う。おかげさまで自分の直すべき点がはっきりして、次に繋げやすかったです。ありがとうございました。
返信
返信0
あざらしさん (90x5fgmv)2024/2/7 13:59 (No.1067057)削除
本を読んで批評するということを今まであまりやってこなかったので少し難しかったです。本を読むということも普段ないので、この課題があることで読まなきゃいけなく、久しぶりに読書ができて新鮮でした。読んでいる本のどこが大事な部分なのかや、みんなに伝えたい場所はどこなのかなどいろいろ探しながら読むことは普段の読書より神経を使うなと思いました。最初は難しかったのですが、だんだん読み方がわかってきた気がします。私は物語系の本が得意だなと今回の課題で気づけました。論文のようなかたい感じの本は、内容を理解するのも、まとめるのもどうしたらいいか分からず困難でした。ですが何度も読んでいくうちに、内容がわかってきて文章もまとめることができました。今回日本語の授業をして、本を読むことで、自分の世界が広がることに気づけました。自分が体験できないことを本の中ではしてくれて、人の気持ちをたくさん感じることができました。ブックレビューでは多くの人が書き方のアドバイスや、いいところをコメントしてくれて勉強になりました。文章の終わり方や、こと部の使い方など修正してくれて、こう書けばいいのかと参考になりました。内容をどうまとめるか考えながら読むという力が身についたと思います。ですがまだ、文章をわかりやすくまとめる力や、言葉の選び方がまだまだだと思うのでこれからもたくさん本を読んで勉強していきたいと思います。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.