2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
a
aさん (90x4w8zf)2024/2/7 13:45 (No.1067047)削除
本講義を通して大きな成長を感じた。今まで興味のない本は読んでも内容が頭に入ってこないことが多かった。しかし、本講義で読み進め方や内容に対する考え方を知り、本を読むことがより楽しくなった。今までは小説しか読んでこなかったが、説明的な本にも挑戦したいと思った。そして、レビューもまずは自分の好きなものから書くことで楽しく書き方を知ることができた。その後に課題図書をレビューするという流れのおかげで大変書きやすく、ある程度まとまった文章を書くことができた。初めからハードルの高いことに挑戦するのではなく自分のできるものからコツコツ挑戦を重ねていきたい。
返信
返信0
知人さん (90x0ug3j)2024/2/7 11:51 (No.1066959)削除
私は元々文字を読むことも、自分の感じたことを言語化して人に伝えるのもとても苦手だった。しかし日本語表現の授業を経てその苦手さは面白みが分からなかったからと考える。多くの本を読み、感じたことや考えたことを共有することは多くの人から共感を得たり、会話がどんどん弾んでいくことがこの授業での楽しみとなっていった。まだまだな点は沢山あるが、自分の中で確かに楽しみを得ることができたと思う授業だった。
返信
返信0
さん (90x0h9nz)2024/2/7 11:41 (No.1066947)削除
私はもともと読書が苦手だ。だがこの講義を通してみんなのブックレビューを見て読んでみたいと思う本がたくさんあった。読書に対しての苦手意識も薄くなったし、自分が読んで良いと感じた本を端的に人に伝えて良さを分かりあえるようになったと思う。これからは積極的に本を読んでいきたいと感じた。
返信
返信0
さん (90x0c0ft)2024/2/7 11:37 (No.1066944)削除
普段読まないジャンルの本に触れることで、自分の視野が少し広がったと思う。ブックレビューを書くにあたって、ペラペラ流し読みするのではなく、目次やここ良いなと感じた文章に付箋をつけておくなどより深く読み込めた。また、グループワークで人に本の説明をすることで、いかにわかりやすく簡潔に本の内容をまとめるか思考力も培えた。
返信
返信0
湯たんぽさん (90wufhmu)2024/2/7 08:51 (No.1066839)削除
日本語表現の授業では、相手に適した伝え方を学ぶことが出来た。はじめは、ブックレビューというとあらすじをただ書くことだと思っていたが、ブックレビューにも文章の構成やどんな要素があると伝わりやすいのかがわかった。最後に作成したブックレビューでは、物語の概要と自分の考え、一般的な認識を含めて書くことが出来たと思う。文章は構成などを考えてつくれるようになったが言葉では伝えることは苦手であるため、頭で整理しながら話せるようになりたい。
返信
返信0
がんばったさん (90wdw946)2024/2/7 01:08 (No.1066649)削除
初めは説明することも文章を書くことも苦手だったが、授業が進んでいくうちに苦手意識が減っていったと思う。また、グループワークの際に相手に言葉で説明する時は話すスピードやジェスチャーなどを意識して行えるようになり、相手に伝えるための工夫をするようになった。また、本を久しく読んでおらず読み切れるかという不安から始まった授業だったが、言葉の表現の多さと活字の良さを再確認でき、読書を習慣化したいと思える授業でした。
返信
返信0
おやつこんぶさん (90wdrl2v)2024/2/7 01:05 (No.1066645)削除
今回の後期の授業を通して学んだことは口頭で発表する際の要約の仕方と文章に書き起こす際の要約の仕方はそれぞれ違うものだなと感じました。また、book reviewを読んでもらうときの読んでほしいスピード感だったり抑揚を込める工夫だったりが少しづつできるようになってきたのが一番の成長かなと思います。
この授業が始まった時、全く本を読まない日々が続いていたのでとても不安でしたが様々な方からご指摘をいただくことができてとてもよかったです。中学校、高校では自分の作品に対して他人から評価をもらうということがあまりなかったのでとても新鮮でした。ありがとうございました。
返信
返信0
W
WOWさん (90wbpyl5)2024/2/7 00:08 (No.1066612)削除
文章を書くのは元々嫌いではないし、小論文で入学したから書く速さもそれなりだという自信があった。その自信が仇となり、提出するのが遅くなっていった。うさぎとかめのうさぎのようだと自分でも思ったが、こうした油断が後々大きな損失に繋がってしまうのが自分でもひしひしと感じた。この授業を通して、改めてもっと自分を見つめ直すべきだと感じた。
返信
返信0
トマトさん (90wbogcl)2024/2/7 00:06 (No.1066611)削除
本の目次に注視して読めるようになれたのがとても大きい。図書室に行ったとき、今までは流し読みで全体を把握していたが、目次に目を通す方がずっと効率が良い。単純なことでも、言われるまで気付かないものなのだなと思った。
 また、感想コメントについては終始考えさせられた。褒める言葉ばかりだと中身が無く、指摘する言葉は気を遣いすぎて回りくどくなり、感動を伝えようとして凝った文章にすると本文よりも出しゃばった感想になってしまう。文字でしか伝えられない一方的な発言というのがそもそも性に合わず、顔を見て話す方がずっと言いやすいと思った。私は普段SNSなどで感想をまったく書かないが、自分はこうしたことが苦手で避けていたのだと一連の授業を通して気付かされた。数をこなして少しは慣れたが、自分は感想を書くならば、対面や手紙を選びたいと思う。
返信
返信0
うめこさん (90wbn1lp)2024/2/7 00:05 (No.1066610)削除
普段、活字を読むことが苦手で読書から身を引いていたのですが、本授業を通して文字を読むことへの抵抗が薄れました。
ノンフィクションや新書など普段は触れない作品に触れ、その内容を人と共有することで、ただ読んで完結するのではなく、人に伝える楽しさと、内容をよりインプットでき理解を深めることができました。今後学年が増えていくほど発表やグループワークなどで機会が増えますます重要になってきます。今回学んだことを生かし、継続していけたらと思います。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.