2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
烏龍茶さん (90t840lb)2024/2/4 20:03 (No.1064207)削除
授業全体を通して、最初に本全体の内容やあらすじを掴むのが上手くなったように感じる。普段から本を読まないのも相まって最初はどこを見ればいいのかわからず困ったが、読み始める前に裏表紙や目次・前書きをしっかり読むことで、本の内容を掴んでから本編に入れるため読み進めやすくなった。また、他の授業などで参考資料を探す際にも短時間で本の内容を掴めるため探しやすくなった。ブックレビューでは、文字で伝える難しさを感じた。口頭ではニュアンスで伝わるが、文字にすると要点をまとめ無駄のない読みやすいものにしなければいけないためごまかしが効かないことに気づいた。普段から本を読むことで語彙力を高め、文章を書く際にはどのような構成にすれば伝わりやすいかを意識したい。
返信
返信0
ふわユさん (90t7yqj7)2024/2/4 19:59 (No.1064205)削除
日本語表現全体で得られた事は本との関わりだと思います。スマートフォンを手にした日から、本に触れる機会が徐々に減り、大学生になってからはほぼ本を読む事が無くなってしまいました。しかし、授業で課題図書として本に触れる事で、長らく忘れていた文字を読む楽しさ、文章を読んで想像する事を思い出せました。使っていない図書カードが何枚かあることも思い出せたので、久しぶりに本屋へ行こうと思います。
 また、本を読んで終わり、ではなく本を読んでから書き出す事、本について話し合う事をしたため、読解力や理解力、文章力も深められたと感じます。本のどこを抜粋して要約するか等考える事が難しくも楽しかったです。これからも沢山本を読み、知識を身に着けたいです。
返信
返信0
わかめの味噌汁さん (90t7twn8)2024/2/4 19:55 (No.1064198)削除
大学で日本語について改めて学ぶのが新鮮だと思いました。自分の好きなコンテンツや本などで長い文章を書くのは中学生の時以来で、この講義で紹介文、書評を書いていて自分のボキャブラリーが中学生からほぼ変わっていないことや同じ時間の学生の書いた文を読んでさらに自分の文章力の低さが改めて気付かされました。ブックレビューでは題名の大切さに気づくことができたことで自分の作品の題名を推敲するきっかけにもなり、書くこと話すこと以外のことも学ぶことができてよかったです。まだ客観的に文章を書くのが苦手なのでこれからの別の講義のレポートなどで気を付けていきたい。
返信
返信0
カラスウリさん (90t1xecs)2024/2/4 17:10 (No.1064044)削除
全15回の講義を通して、「重要な内容を抜き出し客観的に相手に伝える力」が身についたように感じられました。グループトークを通じ本の内容を知らない方に伝えるためを工夫し、本の内容を踏まえた自分の考えを説明する取り組みを行うなかで、相手にどうしたらうまく伝えられるかを考えられるようになったように思います。
 また自分の書いたレビューについたコメントを読み、そこで指摘頂いた箇所を修正していく中で自分でも気が付かなかった書き方のクセに気が付くことが出来たのも、今後の自分にとって良いことだったように感じました。この講義で学んだことを忘れず、これからの学生生活に活かしていきたいです。
返信
返信0
さん (90t091tf)2024/2/4 16:23 (No.1063988)削除
一般的な日本語の用法や座学的なことだけではなく、日本語を用いた他者とのコミュニケーションを如何に円滑に進めるかを学ぶことが出来たことがよかったと思います。
今までは1000人程度に口頭で一方的に話しかけたり、教職員などの採点者へ向けた論述ばかり行ってきたため、講評のみでなく他受講者からのコメントを貰うことでその他一般大勢へ対する文章の書き方を知ることができました。
さらには、グループワークを通して少人数に口頭で話をする際にどの程度の準備を行い、どのような動きをして話すべきかも学ぶことができたと感じています。
これからは年齢や所属などの垣根を超えた相手に対して自身の考えを開示する機会が増えていくと予想されるので、本講義を通して学び取ったことを活かしていけるよう日々意識していきたいと考えています。
返信
返信0
キヨシさん (90t048vo)2024/2/4 16:19 (No.1063983)削除
自分のブックレビューが、先生だけでなく、受講している他の学生の目にも触れるので毎回緊張感を持って文章を書くことができた。卒論や就活、社会に出ると自分の書いた文章が多くの人に見られることも増えると思うが、正しい文章の書き方や体裁をこの講義で再確認できたので、良い機会になったと思う。
返信
返信0
太平洋さん (90sypwt7)2024/2/4 15:40 (No.1063941)削除
私は元来、自分の考えを人に伝えるのがとても苦手である。何をどう伝えてよいのかわからず、話が支離滅裂になってしまう。
言語化はとても難しいが、この授業で苦手なことに向き合い、段階を踏んで少しずつステップアップできたように感じる。
返信コメントを読み、それらを参考に修正や加筆を行い、最終版を提出できたことは自分にとって大きな自信となった。
まだまだ自分の考えをしっかり伝えることは難しいが、この授業で学んだことを糧に相手に伝わる話し方を意識するよう心がけていきたい。
返信
返信0
匿名さん (90sq2vyj)2024/2/4 11:38 (No.1063758)削除
日本生まれ・日本育ちのバリバリ日本人なのに、日本語に明るく無いことを思い知った。
後は文章の構成力が弱い。書評は書いたことが無いから百歩譲って不出来でも仕様がないが、読んだ本の内容を交流する時に話すのが下手くそすぎた気がしてならない。なんなら授業の最初から最後までひたすらに下手くそだったと思う。でも課題や交流を重ねて、人の良いところ(例えば文の構成の仕方、話し方、着眼点など)を参考にしながら毎時授業を受けていたから少しは成長できた部分があるのでは無いか。少しでも成長できている、そう思いたい。
返信
返信0
河童鰐さん (90slsunc)2024/2/4 09:39 (No.1063573)削除
日本語表現基礎の授業ではグループワークが多く、他学科生との繋がりを多く経験しました。一度も話したことのない学生とは、最初はお互い探るような目で見てしまってなかなか声を発することが出来ないでいましたが、それも何度か経験するうちにこれも仕事と割り切ってスムーズな会話を重ねられました。
 自分の言葉でも、人に伝えるとなるとなかなか難しいものがありますが、ならば相手に効率的に伝え理解してもらうためには何をどのような手順で話せば最小限の時間で済ませられるかを常に考えました。このような経験は学生のうちだけでなく、社会人になってからも他者と活動する際に役に立つものです。自分が話す時間は相手の時間をもらっていることになるので、いかに端的に、効率よく話せるかがポイントだと気づきました。頭では理解していてもいざ話すとなるとうまくはいかず、しどろもどろになったり支離滅裂になりがちな話をしてしまったりなどといったことが残念でなりません。
返信
返信0
さん (90s40kdw)2024/2/4 01:21 (No.1063296)削除
日本語表現の講義を通して、自分の伝えたいことを言語化し伝えることの難しさを学んだ。自分の考えを言語化することで、それが具体的な形になり、抽象的なアイデアが明確なメッセージに変わることを実感した。言葉を使って自分の思考を整理することで、自分でも気づいていなかった深層にある考えや感情に気づくことができた。自分が手に取らないような分野の本を読むことで、新たな知識を得ることもできたし、知識を得ること本を読むことが楽しいと思えた。私は自分の意見や感想を書くことが苦手なので、これらを克服して、この講義を通して身に付けた力を更に伸ばしていきたい。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.