2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
たまものさん (90r67o8y)2024/2/3 09:34 (No.1062276)削除
口頭での説明が特に難しく何度しても改善点が見つかったが初回と比べたら慣れたとは思う。前と比べて評価数が増えたり、自分で意図した部分が好評を得ていることがとても嬉しかった。
全体的に、読みやすい段落構成と簡潔な内容説明、本書内容と感想部分の組み込むバランスが重要なんだと感じた。また自分や他人のものを見ると自身の経験から導入を進めると共感性が得やすいことが分かったので、より印象に残る文章を作りたいと思う。
返信
返信0
ユッキさん (90ql9g5s)2024/2/2 23:48 (No.1061953)削除
私はこれまでの日本語表現の授業を通して、人に伝わりやすい文章の構成だったり、書籍のジャンルごとの紹介の仕方を学ぶことが出来ました。元々、文章を書くのは苦手でしたが掲示板で直接コメントをもらえたことで自信にも繋がったし先生の講評によって自分に足りないところを理解できて改善することが出来たのでよかったです。
返信
返信0
大洋さん (90qjsq5u)2024/2/2 23:07 (No.1061894)削除
何かを口頭または文章で簡潔に伝えるコツを、先生のコメントを含め回数を重ねるごとに自分で掴んでいけた。特に実際に口に出してみることで、自分の中の情報が整理されていくというのが納得感があった。
伝える技術的なことだけではなく、人とのコミュニケーション自体も少し成長した気がしている。自分から話す回数も増え、緊張も少なくなったことが、主に口頭でのブックレビューに慣れた要因だと思う。また、上手く説明できないが、必要な情報をピックアップする感覚もなんとなく得られた。自分の文章に対する批評も良くなっていたし、自分自身も1番最初に比べたら色んなところが改善はされていると実感している。慣れが大事であることを改めて実感できた。

ただ、まだ口頭の説明となるとくどくなりがちなところがある。今回は紹介であり時間制限があったため、なかなか難しかった。自分の場合はメモなしのアドリブでは長くなってしまうことは分かったので、メモの内容にも気を遣っていきたい。
返信
返信0
風船さん (90qfukg2)2024/2/2 21:16 (No.1061750)削除
相手に文章で伝える時に意識することを学べた講義だった。今まで書評をする機会がなかったため、書評の書き方を知ると同時に注意点を身につけるきっかけとなる講義内容だと思う。コメントをもらうことにより、私が考えていたものとは違う視点を吸収することができ、一つの思考に固定されず知見が広がった。
返信
返信0
カピバラさん (90qem4k9)2024/2/2 20:42 (No.1061698)削除
日本語表現全体を通して、一番影響が大きかったのは読書習慣を復活させることができた点です。自身で選んだ本は勿論、ブックレビューを見て気になった書籍を購入して、触れるジャンルの幅が広がったことが楽しくもあり、嬉しかったです。また、文章を組み立てることにも慣れることができました。自分の感じたことや考えたことを相手に伝えるにはどうしたら良いのか、読んでみたいと思ってもらうにはどのような表現をするべきなのかなど、コツを掴めた気がしました。
返信
返信0
筋肉モリ太郎さん (90qdhtfu)2024/2/2 20:11 (No.1061645)削除
あまり本を読まない私としては大丈夫かなと心配していたのですが、本の読み方を改めて学ぶことが出来た気がします。そして、グループでの活動を通じて私自身が思って考えたことを言語化することに対する苦手意識が結構減ったように思います。ただ、内容の要約は依然苦手なままなのでこれからも沢山の本を読んで苦手を克服できるように頑張って鍛えていきたいです。
返信
返信0
之助。さん (90qcphta)2024/2/2 19:49 (No.1061630)削除
私自身、本当に文章を考えることがとても苦手で、1回目の講義では、文章を書くということを聞いて、気が重たくて仕方がありませんでした。しかし、何回も何回もこなし、本を読み、どのような構成で話が進んでいるのかを考えながら読み、何が大切で何が不要なのかメモに書き出しながら進めると、驚愕してしまうくらいに文章を書くことが苦ではなくなっていたとこ路に自分自身の成長を感じました。何事も頭ごなしに苦手だからと否定するのではなく、一度行動し、理解することが大切なのだなと学ぶことができました。
返信
返信0
山盛りさん (90q90su4)2024/2/2 18:05 (No.1061498)削除
最初は自分の意見を完結に伝えることが難しく、対面で相手にわかりやすく伝えることができなかったが、今回までの学びを通して、どこを伝えたいか、どう伝えれば相手はわかってくれるのか考えることができるようになった。また、相手に伝えることは、とても緊張してしまいうまくできないと感じることが多かったのだが、相手が相槌を打ってくれたり、何か反応してくれたりするのが嬉しくて、最初の頃より緊張しなくなった。全体的にコミュニケーション能力が上がったと感じる
返信
返信0
名無しのゴンぴーさん (90q7d2hv)2024/2/2 17:19 (No.1061461)削除
読書をするのは好きだが、ノンフィクションというジャンルにあまり触れてこなかったため、初めはこのbook reviewの課題に対し不安があった。しかし実際に読んでみると、世界や社会の片隅で今何が起きているのかを教えてくれるさまざまな本に、どんどん興味が湧いていった。世界は、見えない部分が圧倒的に多い。それどころか、私たちにとって身近な「チョコレート」や「ファッション」にすら、見えない面がたくさんある。私が実際に読んだ「裏社会の実情」などはまさに死角だ。日本語表現の講義を通して、ノンフィクションに対する印象が『淡々と事実だけ記された堅苦しい本』から『普段は見えない部分を見せてくれる面白い本』に変わった。今後も、個人的にさまざまなノンフィクションの本を読んでいきたいと思った。
返信
返信0
パンタシアさん (90q5m9uz)2024/2/2 16:30 (No.1061425)削除
この講義を通して、読解の楽しさを感じることが出来た。これまで読解とは国語の問題を解くためのものであり、問題理解に喜怒哀楽を感じるものではなかった。人とのコミュニケーション、レビューの投稿、人のレビューを読むことを通して、読解力は持っていれば持っているほど楽しいものだと感じた。人との会話の中から相手の気持ちを上手く汲み取り、会話を弾ませること、顔の見えない相手の性格、考え方、伝えたいであろうことを文章から予想することは講義を重ねるごとに楽しくなっていった。これまで価値をあまり感じていなかったものに価値を感じるとこができるようになった講義だった。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.