2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
お紅茶さん (8maf94gj)2023/2/3 23:00 (No.690320)削除
私は今まで読書は自分の中に本の内容をインプットするだけのものだったのですが、日本語表現のレビューを通し他の人に伝え感想をもらうことで、アウトプットと意見交換から新たな視野や気づかなかった情報を得ることができました。
本から得られることは、文章の内容からだけではないのだと気づけたことで、読書に対する意識が変わりました。
何年も前の本であっても、人との会話ツールや創作の知識としてアウトプットし情報を更新し続けることが大事なんだと思いました。
返信
返信0
ムネ肉さん (8maev78v)2023/2/3 22:49 (No.690302)削除
従業全体を通して学んだことは主に二つです。一つ目が内容を自分の中で整理させることです。授業では一つのテーマごとに何回かグループワークなどがあったため段階的に考えをまとめることができたり、その都度自分の文書に足りないものに気づくことができました。また整理は書き終わったあとも重要で講評をもらった後もその次の課題に繋げるため考えの整理は後の瞬間でも役に立ちました。これはこれからの学校生活でも考えが詰まった時、一気に答えを出すのではなく書き出したり、数回に分けブラッシュアップすることの大切さを満尾ました。二つ目は相手への講評です、今まで文章に限らなくとも他人の創作物を見た時、感想などが重傷したが、この授業を通しその文章をもっと良くするためのアドバイスは、何か、感想もただ良いだけでなくどのような結果からよく感じたのかが大事だということがわかりました。また人に講評をすることで自分にも置き換えることができ、二重の気づきを得ることができました。
返信
返信0
もくもこさん (8madyuo3)2023/2/3 22:24 (No.690279)削除
日本語表現の授業を通して、人に伝えるコツを学びました。伝える内容だけでなく、順番もこだわることで分かりやすいだけでなく、より目が惹くものが作れると実践して鍛えられた。普段は自分の文章について、辛口に講評されることは滅多にないのでいい機会だと思った。
返信
返信0
ごまさん (8maduc2w)2023/2/3 22:20 (No.690273)削除
自分の好きな本だけじゃなくあまり読まない本を読み、読解し、理解し、それを文章化してまとめることで自分の中の感じていること考えてること、思想が深めることができたのでよかった。そして自分の国語力の低さを理解することができた。
返信
返信0
顎関節症の遊び人さん (8madnejh)2023/2/3 22:15 (No.690263)削除
日本語表現の授業を通して、自分の感じていることを他人に伝えるためには様々な工夫が必要だと学びました。限られた文字数の中で伝えるべき情報をまとめ、読みやすい構成にすることが難しかったです。しかし、グループワークを行なったり、他の人のレビューを見たりすることによって回数を重ねるごとにより良いものが作れました。
返信
返信0
真綿さん (8macxdrb)2023/2/3 21:54 (No.690222)削除
この講義を通して、あまり普段読まないジャンルの本に触れたり、他の学科の人との交流が生まれたことにより自分の世界がかなり広がったなと感じる。これからも色んな世界に触れて自分の世界をより広く、深いものにしていきたい。また、自分で文章を書くだけではなくて、他の人が書いた文章を読んだり自分の文章の問題点が第三者の視点から可視化されることによって文章を書く力も前よりも身についたな、と一番最初に書いた文章と最後に書いたブックレビューを読み比べて感じた。自身の成長が感じられてとてもいい経験だったと思う。
返信
返信0
さん (8macwr22)2023/2/3 21:54 (No.690221)削除
自分が読みたいタイミングで読みたいものしか読んでこなかったので、期限までに読まなければいけないのは結構辛いものがあったけど、新しいジャンルに触れられたという点では良かったと思う。個人的に苦手意識の強かった新書を読みきれたのが嬉しかった。
返信
返信0
味噌味の筋肉さん (8macuxbu)2023/2/3 21:53 (No.690216)削除
日本語を扱うにあたって、時代によってルーズになりがちなところを感じていた。言葉の大切さや、伝えることの難しさ、そして改めて言葉は、自分が狙ったことを的確に相手が感じ取ってくれるわけではないと感じた。体の四肢のような扱いが決してできるわけではないがこの授業を通してたくさんの書籍を読み、ある種の追体験をたくさんすることができた。教員になりたいと強く思っているので、自分の言葉で、自分の経験や思っていることを自己開示できる人間になりたいと思った。
返信
返信0
うまさん (8macjquo)2023/2/3 21:44 (No.690206)削除
毎回一冊、ノンフィクションや新書と違うジャンルの本をそれぞれが読み、自分なりのブックレビューを書き、他の人にコメントをもらうという、一方的に何かを教えてもらうのではなく自分で考え書いたことへの講評をもらえたりと、実践的な学習ができてよかった。それに、本を読むときに、好きなものを読もうとすると手をつけやすいと感じるジャンルばかり読んでしまうので、授業で指定された中の本から選ぶことで、普段読まないような本も積極的に触れるという経験ができたこともよかった。
返信
返信0
うみうしさん (8macejum)2023/2/3 21:40 (No.690196)削除
人に伝えるということが今まで自分が思っているよりも難しいと感じた。どうしたら他者に自分の感じたことなどを明確に伝えられるか、興味を刺さられるように書くにはどうしたらいいか、考えるきっかけになった。それに、新書に関して敷居が低くなったように感じる。新書と聞いて漠然と難しいものというイメージで敬遠しがちだったが、印象が変わった。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.