2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ナマズ王さん (8m8oyko7)2023/2/2 17:56 (No.688834)削除
本のジャンルによって、どのような言葉表現が適切か学んだり、どのような声のトーンで話せば良いかを学ぶことが出来た。口頭で話す時、本の魅力をなるべく簡潔に伝える力が身について嬉しい。
返信
返信0
吉村さん (8m8mp146)2023/2/2 16:52 (No.688770)削除
私はこの講義で、「読んでもらう大切さ」を知りました。普段、文章を読むことはあっても読まれることは少ないため、自分の弱点に気付けずにいました。これまでも学校の先生などにチェックされることは多々ありましたが、同じ目線の人達から多数の意見をもらう機会がなかったため本当に貴重な体験ができたと思います。段落の分け方についての指摘を多くいただいたので、事実と感想が混ざってわかりにくい文章にならないよう、もう一度段落のまとまりについて考えてみようと思います。
返信
返信0
なしなしさん (8f155pda)2023/2/2 16:14 (No.688734)削除
今回私はこの講義で、普段は触れない本を多数読み、それを共有することの大切さを学んだ。この講義が終わっても色々な本や情報に触れて見聞を養っていきたいと思った。
返信
返信0
さん (8m8l4sfi)2023/2/2 16:09 (No.688733)削除
私はこの講義で、文章の書き方と本の読み方を学んだ。一文を短くする。結論を最初に書く。文章の塊ごとに段落を分ける。そんな当たり前のことを当たり前にするだけで文章がずっと伝わりやすく、書きやすくなると実感した。また、本を選ぶ際は、表紙と目次、筆者情報や、まえがきを読めばある程度その本の内容が分かると知った。私は本を選ぶ際は、人に勧められた本を読んできた。本の選び方が分からず、受動的ではなく主体的に本を選んだことがなかった。しかし、この講義を受けて、自ら本を選ぶことができる様になったと思う。
 これらのことは、一生使えるスキルだと思う。だからこそ、この講義で受けたことを忘れずに大切にしていきたい。
返信
返信0
ヅキさん (8m8kz00u)2023/2/2 16:04 (No.688728)削除
半年間の授業を通して自分が学べたこととしては、文章を書く上で客観的な意見をよく聞き自分の書いていったものを推敲していくことが重要であるということを学びました。自分で一回書いただけではどうしても独りよがりになってしまいますし、更に良質な文章を書いていくためにはどうしても客観的に見ること、他の人の文書を読み自分と比較して何が異なっているのかを知ること大が事であるということを学びました。

 自分は客観視することは(少し)出来ましたが、他の人の文章を読むことがあまり出来ていなかったので今後は他の人のものを参考にすることを心がけたいと思います。

 また、これらの話は日本語表現に限った話ではありませんが、上記の留意点をいつの間にか忘れてしまうことでもあるので常に念頭に置いてこれからの活動をしていきたいです。

 半年間ありがとうございました。
返信
返信0
じろじろさん (8m8epu6b)2023/2/2 13:09 (No.688618)削除
私はこの日本語表現を通していろいろなことを学ぶことができた。
●講義を通して得たこと。
・文章構成力。文を書く上で必ずやらなくてはいけないこと。意識しなければならないことなどを得ることができた。
●何を学びどんなことに気づいたか
・コミュニケーションの大切さ。実際にzoomでの講義が多い中で顔を出して参加することの大切さや、対面時でのクラスメイトとの会話など、多くの面でコミュニケーションの必要性を感じた。
・本を読むことの大切さ。本を読む習慣をつけることは、考える時間を設けるようなもので、現代を生きる人間にはとても大切なことだと気づいた。
●達成できたこと
・クラスメイトの意見を用いて、文章構成力を向上できた。ブックレビューなどで、ともに意見し合って、向上することができたと感じる。
●できなかったこと
・面白そうと感じた本をまだ読めていない。これを機に、本を読む習慣をつけたいと考えているので、実行したい。
返信
返信0
最低気温二度さん (8m8einlj)2023/2/2 13:04 (No.688614)削除
私は常々、物事を端的に伝える能力がないと感じていました。話していても書いていても、いつもどこかに過不足があり満足に伝えられた試しがありません。さらに具体的な改善策も分からず、自分には無理なんだと端から諦めていました。しかし日本語表現の授業を通し、学んだポイントを実践してみると、幾分か話しやすくなりました。回数を重ねるうち徐々に改善すべきところも見つかりました。順序だてて説明すること。全体から細部へいくこと。漢字やひらがなのバランス。内容と感想の配分。どれも大事な要素でした。
 そして最も大きな力になったのは、読んだ本の良さを伝えたいという気持ちでした。自分が今まで触れてこなかった本の魅力を、感動を、一人でも多くの人に知って欲しい。だから私は良い言葉を紡がないとならない。その気持ちが私の原動力になりました。
 まだまだ苦手意識はあり、お世辞にも上手とは言えませんが、これからも授業で得た学びを活かして少しずつ精進したいと思います。
返信
返信0
まにまにさん (8m8cy0pn)2023/2/2 12:19 (No.688583)削除
私は物事を説明することが苦手でしたが、この授業を通して、最初の文でどう読者を惹きつけるか、あらすじをどこまで書くか、この本が一番伝えたいことは何なのかなど、どうすればこの本の面白さ、魅力が伝わるかを考えながら、文章を書くことができ、回を重ねるごとに文章力が上がってきたような気がしました。また、他の人の文章やコメントも、一人ひとりの考えや個性がわかって読んでいて面白かったし、文章の書き方も参考になるものも多く勉強になりました。あまり普段読書はしない方ですが教養のためにも定期的に読むようにしたいと思います。
返信
返信0
さん (8m872le6)2023/2/2 09:35 (No.688445)削除
この日本語表現の授業では、本をただ読むのではなく他者に伝えることが前提にあったため、より本の中身に対する理解を深めることができました。「面白い」という感想以上に、作者は何を伝えたいのか、その本を読んだことで自分は何を得たか、を言葉にして伝えたり文章に書き起こすことで、今まで以上に良質なインプットを行うことができたのを実感しました。また、ノンフィクションにこの授業で初めて触れ、このジャンルに興味が湧いたので、自分でも読んでみたいと思います。今までありがとうございました。
返信
返信0
さにわさん (8m7o9bz9)2023/2/2 00:48 (No.688269)削除
全体を通してこの講義で今まではそんなに触れていなかった本に触れ合うことができるいい機会だと感じました。どのような文章を書けば、相手にその本の魅力を伝えることができるのか、考える力がつきました。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.