2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
さん (8ma0c3mk)2023/2/3 16:02 (No.689847)削除
本を他者に勧める際に使う言葉や言い回し、どうすれば興味を持ってもらえるかを考えて文章を書く経験ができてためになったと感じている。
また、本の情報を鵜呑みにしてしまうことが多かったため、批評的な立場に立って書評を書くのは難しかったが、投稿した文章には予想以上に嬉しいコメントがついていたので自信になった。日本語表現で客観的な見方がより出来るようになった。
返信
返信0
ツヨシさん (8m9xohea)2023/2/3 14:48 (No.689790)削除
全15回の日本語表現を通して文章表現の力に加えて、これまで触れてこなかった分野に対しての知識や興味が広がった。ブックレビューに関しては、書籍情報の表記の仕方を学ぶことができた。また、教授からだけでなくクラスの方からの批評をもらうことで改めて自分の弱点(句読点の打ち方、括弧の使い方、段落の分け方、見直し不足、一文の長さ)や、逆に得意な点(興味を惹く冒頭や、見出し)を様々な視点から見てもらうことでみつけることができた。
 私自身、新書を自分で選んで読むという経験をしてこなかったため、新しい経験ができ、読む本の分野が広がった。また、新書を読むことでその分野についての知識が少しではあるがつき、これまで詳しく内容を知らなかった「オウム真理教」「現代アート」について少しではあるが踏み入れることができた。 本を読むだけで様々な知識を得ることができるし、たった数百円とかで何十年もかけてたどり着いた成果や、経験を教えてくれることに改めて気づくことができた。大学生中、たくさんの本を読んで知識を広げていきたいと思った。
返信
返信0
だいふくさん (8m9xmyw2)2023/2/3 14:46 (No.689786)削除
この授業を通して、人に何かを伝える力というものをつけることができたと思います。私は文章を書くのが苦手で言いたいことがはっきりと伝わらないことがあるのですが、効果的に伝える方法をこの授業で知ることができました。まだ上手に文章が書けるようになったとは言えないので、今後も文章を書くときに授業で知ったことを意識して書きたいと思います。
返信
返信0
ボンドルドさん (8m9x1jlr)2023/2/3 14:30 (No.689773)削除
私がこの授業で学んだことは二つある。一つは本を読むことの面白さである。私は今まで新書とノンフィクションの二ジャンルによく触れてこなかった。普段読む本は大衆文学のみでノンフィクションはほとんど読まず、新書に至っては見かけても手に取るほどの興味もなかった。しかし今回実際に読んでみて、読み進めるほどに自分の知らなかった世界が見えてくる感覚は、本は読むことの楽しさを再認識させてくれた。もう一つは如何にわかり易い文章を書くかと言うことだ。実際に全ての授業を通して完璧なレベルまでに達したわけではないが、初回に比べると良い文章が書けるようになったと感じている。本授業のように何度も文章を書く機会はほとんどないため、自分のスキルアップに大きく繋がったと感じている。今回の授業で学んだことを忘れずに今後の学校生活に役立てていきたいと考えている。
返信
返信0
ノスケさん (8m9piobv)2023/2/3 10:59 (No.689546)削除
読書は自分の中で完結することが多いため、グループワークや感想コメントを通して客観的な意見を取り入れられたのは新鮮で良かった。興味があるものだけでなく様々な本を読み知見を広げていきたい。
返信
返信0
超絶一門さん (8m9jq3mh)2023/2/3 09:37 (No.689460)削除
自分の考えを相手に伝えるための工夫を身につける活動だった。特に文章の練習は、あまり積極的に文章を読んだり書いたりしない自分にとっては良い勉強になった。やはり、美術科である自分も文章に触れることは重要だと改めて感じる。本に限らず、何かをインプットした後の感想を言語化してみるというのは、表現力を向上させるために有効だと思った。
 また、学生同士の意見交換で客観的な評価を得られたのも良かった。コミュニケーションの練習になったが、本音を言えばもう少し対面で交流したかった。
返信
返信0
Y
Yoffyさん (8m9gq8be)2023/2/3 06:53 (No.689350)削除
日本語についての理解を深められたと思う。実際正しい言葉遣いでも相手に100%の意図を伝えることはかなり難しいが、文章の構成を変えて、論じ方に工夫をすれば随分スムーズに伝わるということが勉強になった授業だった。
返信
返信0
ペキプーさん (8m95p842)2023/2/3 01:44 (No.689256)削除
この日本語表現の授業を通して、伝えることの難しさと面白さを学んだ。
 本を読むという手法でインプットを行い、その後にアウトプットとしてブックレビューを書く流れを何度か繰り返すことで、主観だけでなく社会問題や地域の課題など客観的な物事と関連付けて伝える力の必要性について学んだ。また、他者の文章を読んだり、他者に向けられるアドバイスなどを聞くことで学びがより深まったと感じる。また、ノンフィクションや新書など今まで読む機会のなかった本に触れることができたことも収穫の一つだった。
 ブックレビューを書くことは、単なる情報伝達ではなく、自分の力をどのような社会で活かしていきたいか、自己実現について考える機会であったとともに、他者理解やより良いコミュニケーションについて考えるきっかけになった。
 これから学科の専門書などを読む際に今回学んだ読書術を活かしたい。また、ここで学んだ伝える力を他者とのコミュニケーションでも活用していきたい。
返信
返信0
田中太郎さん (8m942hum)2023/2/3 00:59 (No.689246)削除
今回日本語表現を受講して一番印象に残っているのは『人に批評される』体験である。
自分の書いた文章を誰もが見れる場所に公開して意見をもらうというのは初めてで、自分の文章が他人からどう見えているのかを知る良い機会となった。
最初からあまり熱の入っているわけではない課題でも、他人から評価されるという意識が入ると自然と負けず嫌いが出てきて「どういう伝え方をしたら読みやすくわかりやすいんだろう」と無意識で考えている自分がいることに気付いたり、全体を通してとても取り組みやすい課題だった。
返信
返信0
まるさん (8m91wkgs)2023/2/2 23:58 (No.689203)削除
ブックレビューの書き方を回数を重ねるうちに学び、クラスで講評を行うことでより読みやすい、読み手の興味を惹く文章を綴るにはどうしたらよいか考える機会が多く学ぶことが多くありました。同じ本を選んでいても、文章の視点や読み手への伝え方が違い、学びとなりました。
講評で書き手が伝えたいことと、読み手に伝わることのギャップをいかに埋めていくかということも重要だと感じました。
今後も文章を書く時に読み手に伝わりやすい文章が書けるよう努力したいです。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.