2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
白米さん (90ptx8cu)2024/2/2 11:03 (No.1061070)削除
試し読みワークショップの短い時間で数冊を読み概要を掴んで他者に紹介することや、zoom上の少人数グループで口頭発表を行う活動から、物事を簡潔にまとめて相手に伝える力が身についたと思います。他の人のレビューを読むことで自分の文章を読むだけでは気が付かなかったミスや取り入れたい表現を見つけることができ、その点に気をつけながらもっと伝わりやすい文章が書けるように修正を重ねることができました。そのほか、段落ごとの意味を考えながら構成したり、その本を読むことで何に役立つのかを考えた上で紹介したりする必要があることなどを学びました。「読み手を置き去りにしている」と何度かご指摘をいただき、それは自分でも自覚していたため、より念入りに推敲して初めて読む人でも分かりやすい表現ができるよう心がけていきたいです。また、本を読むたびに概要や感想などを記録したり他者に紹介したりする習慣をつけたいとも思いました。回を追うごとに要点をまとめて表現する力がついたとは思うものの、結局最後まで上手く口頭で説明することができず、他の人に質問をすることもできなかったため、自分の立場から考えて投げかけても良いということを念頭に置き、これから少しずつでも積極的に質問やコメントをすることに努めていきたいです。
返信
返信0
ゆどんさん (90pt7rwy)2024/2/2 10:43 (No.1061056)削除
今期の日本語表現の授業では、どうやったら相手の興味を引き出すことができるか、ということに重点を置いてワークを行った。本を紹介するということで、相手に伝えて価値を見出してもらわないといけない。そのためにはまず、文章を読もうと思ってもらわないといけない。そういったハードルを超えるために、書き出しの文章や言葉遣い、句読点や間の取り方、さまざまなことを試行錯誤することができたと感じている。コメント数も徐々に増えていき、わかりやすい、面白いなどの評価をくれる方もいたので良い体験になった。初めは、相手の興味を引くことが何かというのは、好みによるものだから、相手の特性に委ねられると思っていた。しかし、こちらの工夫次第で誰かを振り向かせることができるということを、体験を通して学ぶことができた。
反省としては、自分なりの文章のフォーマットを見つけることができなかったことだ。色々やってみた、というところから総括するところまで持っていくことができていない気がしている。まだ地に足がついていないような印象だ。
これから制作をしていく中でも、他者や相手という存在は欠かせないものである。その中で、「興味を持ってもらう」「伝える」ということをこれからもずっと考えていくと思う。そこに対して試行錯誤していけたことは自分にとって良い経験値になった。
返信
返信0
もぐもぐさん (8mhmd6qb)2023/2/8 23:53 (No.695818)削除
202220032 浜田倖采羽

後期にこの日本語表現の授業を受けて、文芸学科では得られない知識を多く得ることができた。普段読まないジャンルの本を読むのは、新鮮さがあると同時に、新たな興味や知識が増える喜びも感じられた。この授業を後期に受けられたことで、長い休みの間に更なる知識を得るためのエネルギーを得られた。これからも様々なジャンルを手に取り、知識を増やしていきたい。
もぐもぐさん (8mhmd6qb)2023/2/8 23:54削除
間違って本名と学籍番号を記載してしまいました。申し訳ありません。
返信
返信1
鶏ガラスープンさん (8maheaz5)2023/2/4 00:00 (No.690383)削除
読んだものの紹介や、それについての話し合いといった普段友達と会話する感覚ではなく、発表といった形で、何を一番主として話すかの徹底が苦手だった。授業で苦手な中でも回数を重ね、工夫する点を抑えることができ始めたと思う。完璧とは言えないので、授業で学んだ事を踏まえ、人に何かを伝える、言語化していくことを普段から意識していきたい。
返信
返信0
平吹真菜さん (8mahd4jy)2023/2/3 23:59 (No.690381)削除
私は本を読むということに対して、苦手意識があったのですが、この授業を通してノンフィクションや新書など新しいジャンルに触れてみて、その面白さに気づくことができました。また、その面白さを人に説明することの難しさも実感しました。その本の著者が伝えようとしていることはなんなのか、その本のどこを切り取れば魅力が伝わるのか、など考えながら文章を構成していくのが難しくもあり、楽しくもありました。また、口頭と文章の説明では、それぞれ少し違った説明方法が必要であることを実感しました。以前よりも、文章力が上がったような気がするので良かったです。これからは本をたくさん読んでいきたいと思います。
返信
返信0
M
MONOさん (8mah7yc8)2023/2/3 23:55 (No.690377)削除
自分はこの日本語表現を通じて一番学ぶことができたと思うのは伝える力だと思います。自分は過去に思っていてもそれを言語化するとなったときにどう説明するとわかりやすく相手に伝えることができるかで何度か悩むことがあったのでこの日本語表現で話す順番やなにに注意しなければならないかまたどのようなところが必要ないのかなどさまざまなことを考えながら伝えるという術を身につけることができたと思います。今後もいろいろな機会で相手に伝えるということはあると思うのでその都度この講義で学び得たものを思い出していきたいと思います。
返信
返信0
でかい犬が好きさん (8magvwyi)2023/2/3 23:45 (No.690367)削除
この授業の目的の一つでもある、自分の考えを言語化し相手に伝えるということが以前よりできるようになったと感じます。自分で選ばないような本を読む機会もあり、それもよかったです。ありがとうございました。
返信
返信0
蒼月さん (8mag4r4y)2023/2/3 23:24 (No.690352)削除
今まで紹介というのが苦手で、どのように工夫すると良いのかが分かりませんでしたが、グループワークや他の人のブックレビューを読んだことで、どのような書き方だと人に伝わり、人を惹きつけ読みたいと思わせられるかがわかり、以前より文章力というものが上がったように感じました。また、グループワークなどを通して、自分と異なる考えに刺激を受け、以前より視野が広がり、多角的な視点で物事を見られるようになりました。
返信
返信0
S
Sさん (8mag0nmv)2023/2/3 23:21 (No.690348)削除
日本語表現の授業を通して、他の人のレビューと比べることや他の人からもらった批評がいい文章を書く上で大事なことだと学んだ。本を読み、自分でレビューを書いている時点では自分の視点でしか書けなかったものが、他の人のレビューを見たり、批評をもらったりしたことで、より新たな表現方法や構成の方法、伝え方などの幅が広がったように思う。自分が他の人に批評するときは、あんまり批判的なことが見えず共感ばかりしてしまっていたので、肯定的な視野から批判的な視野まで広く捉えられるようになりたい。
返信
返信0
ムネ肉さん (8maev78v)2023/2/3 23:01 (No.690325)削除
授業全体を通して学んだことは主に二つです。一つ目が内容を自分の中で整理させることです。授業では一つのテーマごとに何回かグループワークなどがあったため段階的に考えをまとめることができたり、その都度自分の文書に足りないものに気づくことができました。また整理は書き終わったあとも重要で講評をもらった後もその次の課題に繋げるため考えの整理は後の瞬間でも役に立ちました。これはこれからの学校生活でも考えが詰まった時、一気に答えを出すのではなく書き出したり、数回に分けブラッシュアップすることの大切さを満尾ました。
 二つ目は相手への講評です、今まで文章に限らなくとも他人の創作物を見た時、感想などが重傷したが、この授業を通しその文章をもっと良くするためのアドバイスは、何か、感想もただ良いだけでなくどのような結果からよく感じたのかが大事だということがわかりました。また人に講評をすることで自分にも置き換えることができ、二重の気づきを得ることができました。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.