2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
肉じゃがさん (90rhb12d)2024/2/3 14:45 (No.1062667)削除
授業全体を通して、言葉で伝える大切さを学んだ。それぞれの本をどのように伝えればわかりやすく読みやすいのかを考えることができた。ただ読むだけでは本への理解も違うことがわかったので文字に起こしてみたり、言葉にしてみたりなどして伝える努力をしていきたい。
返信
返信0
増殖する坊主さん (90rfujwb)2024/2/3 14:04 (No.1062631)削除
日本語表現の講義を終えてできるようになったことが何か自分で実感が湧かない。しかし自分の書いたブックレビューを見ると、ある程度の人が冒頭の文章で興味を持ってくれていたことがわかった。もともと文章を書くような人間ではないため、おそらくその部分が日本語表現の講義でできるようになったことだと感じている。
 逆にできなかったことが常に読者側に興味を持たれ続けるような文章を書けていないことだと感じている。段落が多くて読みづらかったり書かれている内容が一定の層にしか向けられていない状態だったり至らない点が多くある。そこは直していきたい。
講義とは関係ないが過去にあったコメントで『面白い文章だった』と感想をもらえた時があった。それがとても嬉しかった。
返信
返信0
ナマハゲさん (90rdpdgs)2024/2/3 13:04 (No.1062575)削除
日本語表現で学んだことは、本を書いた著者の気持ちや考えを読み進めることの重要性だ。これまで様々な本を読んできたが、作者は何故このような言葉で表現しているのかまでは、あまり考えたことが無かった。だが、ブックレビューという作業を行う中で、作者の思想や論じたい事柄に関して注目し読み進めることができた。そして、今まで以上に本の内容を深く自分の中に落とし込む事ができたと感じる。このような落とし込みの作業を今後の読書でも活用し、自分の中の知識として生かしていきたい。
達成できた事としては、レビューをどの様に書くべきかを回数を重ねる中で理解し、形式にすることが出来たことだ。失敗した点として、文庫のレビューの文章量が多く読みにくいということだ。講評の際に指摘を受け、重要な部分のみを抜き取る事の重要性を学んだ。そこでの学びを元に新書のレビューの際に注意して取り組む事ができたと思う。授業内で指摘された問題点を自分の中に取り入れ、レポートや課題に活かしていきたい。
返信
返信0
さやえんどうさん (90rdj4aa)2024/2/3 12:59 (No.1062568)削除
新書のレビューを読んで、クラスの全体的として初めて自分の好きなものを紹介した時のレビューよりも読みやすくなっていると感じた。高校生の時の現代文の授業を振り返ってみると文章を読んで要点を理解する練習はしていたが、そこから自分の考えや発見を述べる機会は少なかったように思う。日本語表現の授業を通して、要点をまとめて書いて他者の批評を受け、読み手側の意見に触れて改善点を見つけることで書く力がついたと感じる。また、同じ条件下で取り組んだクラスメイトの紹介文を読んで批評する立場に回ることで、他者の文章を見る目・読む力がついたと思う。しかし、他の人のブックレビューを読んで良かった点は言えたが、「これをこうしたらもっと良いのに」「この部分は本当にこの表現で良かったのかな」と思ったことがあっても、「自分もできていないのに他の人にダメ出しをする権利はない」という後ろめたさを感じてしまい、なかなか改善点を指摘することができなかった。他の授業でこのような機会があったら、お互いに教え合ってより良いものを作っていくと思って、言い方に気をつけながら伝えられるようにしたい。
初めは右も左もわからないような状態だったが、最初の段落で読み手を惹きつける書き方をする、「私は〜思った」「〜と感じた」など感想文にならないように言い切る、具体例やエピソードを入れる、要約と自分の意見を混同させない、効果的な段落構成にするなど、他者に伝わるレビューにするために意識することもわかってきた。
また、私はもともと本を読む習慣はあったが、もっぱら小説やハウツー本ばかりを読んでいてノンフィクションや新書は小難しそうだという印象から意識的に避けてしまっていた。しかし、読んでみると専門分野や重たい話題についてもわかりやすく述べられていてとても勉強になった。この授業のように課題で読む機会がなかったらこれからも読んでいなかったと思うので、きっかけを与えてもらったことを大切にしながら、自分の人生の教養や制作の糧にするために読んで積極的に読んでいきたい。
返信
返信0
かりんとうさん (90rdivg4)2024/2/3 12:59 (No.1062566)削除
私は昔から読書感想文を書くことが苦手で、最初はブックレビューを書くことも不安だったが、掲示板に投稿されたみなさんのレビューから学び、人に勧める意識で文を作成することができた。また、ブックレビューを通じて自分の読んだ本の魅力を深く知ることができたので、今後は本を読む際にその作品の魅力を発見しながら読み進め読書を楽しんでいきたいと思う。この講義を通して、読書や文を書くことに対する苦手意識が軽減され、自分の感想を伝える楽しさを発見できた。
返信
返信0
カラーさん (90rcp1pc)2024/2/3 12:36 (No.1062536)削除
この講義を受ける前は、本を読むことは好きだが、誰かに説明したりすることが苦手だったので少し不安だった。しかし、日本語表現を通して、私は自分の伝えたい要点を他人に伝える方法について学んだ。グループワークや直接口頭などで自分が選んだ本を紹介する際に、初めのころは選んだ本のどの部分を話すのか、どこを伝えるべきなのか等の内容をまとめずに臨んだため、紹介したい本の内容を順序だてて説明することができずに、要点を伝えられなかったが、授業に取り組んでいくうちにこの部分を重点的に説明する、この本の因果関係はこうなっている、といったことを意識し紹介できるようになった気がする。
返信
返信0
ナインさん (90rbljiw)2024/2/3 12:05 (No.1062490)削除
自分なりに伝わりやすい文章を考えて投稿した文章に肯定的なコメントがもらえたことで、以前よりも文章を書くことが好きになった。改善点や自分の癖などを知ることもできた。最終課題のブックレビューにはその分野に興味が湧いたというコメントがついていて嬉しくなったし、さらにいいものを書こうとする意識につながった。
返信
返信0
醤油差しさん (90r8vaag)2024/2/3 10:49 (No.1062379)削除
日本語表現を通して、私は自分の伝えたい要点を他人に伝える方法について学んだ。
グループワークなど、直接口頭で本を紹介する機会もあったが、初めのころは下準備をせずに臨んだため、本の内容を順序だてて説明することができずに、要点を伝えられなかったが、ここを重点的に説明する。因果関係はこうなっているといったことを意識するようになったため、まとまりのある発表や文章を書けるようになったと感じた。
返信
返信0
ヤハさん (90r8ibt2)2024/2/3 10:39 (No.1062355)削除
日本語表現を受講してみて、自分の考えを文字に起こすこと、更にそれを相手に伝えることの難しさや楽しさを学ぶことが出来た。グループワークでは他学科の人と関わるということもあり最初は緊張していたが、回数を重ねる毎にスムーズに話し合いが進められるように自分から発言することが出来るようになった。ブックレビューではあまり本を読む習慣が無い自分にとってかなり苦戦したが、グループワーク同様回数を重ねる毎に段々と書き方のコツを掴むことが出来たと感じる。自分の意見を相手に伝えるということについてはまだ苦手意識はあるが、今後の生活でも重要であるためこの講義でトレーニングが出来て良かった。
返信
返信0
スヌーピーさん (90r6l9fy)2024/2/3 09:45 (No.1062294)削除
日本語表現の講義を受ける前は、本を読んだり、誰かに説明したりすることが苦手だったので率直に嫌だなと思うことがあった。しかし、グループワークをしているうちに「どうやったらわかりやすく伝えることができるだろう」とか、「文章だけで相手に伝えるためには」など考えながら授業を行えたと感じた。最初の方はグループワークの時に自分のことを説明するので精一杯で他の人が話している内容が全く頭に入ってこないこともあったけど、やっているうちに、緊張せずに自分の説明をしながら、他の人が話している内容でここが良いなと思うところを次の時間で試してみるなど、考えを深めていくことができたと感じた。否定から入ることが苦手で、ノンフィクションを読むことに不安もあったけど、文章だからこそ相手の顔を見ずに自分とは考え方が違うなと感じることができた。面と向かって話をするときは、自分のことだけを考えるのではなく、相手の話を尊重しながら話しやすい雰囲気を作ることが大切だと学んだ。これからも自分のペースで本に触れていきたいと思った。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.