2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ケサランパサランさん (90q4tgkn)2024/2/2 16:08 (No.1061402)削除
後期で受講していた科目の中でも、特に自分自身の成長につながったと感じる授業だった。ブックトークではその都度反省点を考えるため、最終的に「次はここに気をつけて話そう」と小さな目標を設定する。次のブックトークで前回設定した目標を達成できると「成長した」と思うし、次の改善点が見つかると「前回の目標を達成できたから、これもできる」とポジティブに捉えることができた。
 ブックレビューでは、自分の書評にポジティブなコメントが書かれていると「頑張ってよかった」と自己肯定感が上がるし、そもそもコメントをもらえることが嬉しいので「次も頑張ろう」と前向きに次へ進むことができる。また、自分の場合はこの手の嬉しさは今後の自信や糧になる。技術的な面や気持ちの面でもプラスになることが多い授業だった。
返信
返信0
コチュジャンさん (90q3b5ev)2024/2/2 15:25 (No.1061356)削除
日本語表現の授業を通して、普段では触れない新書に触れることができた。一番最初にブックレビューを書く際は、どのように書き出すか、構成はどうするかなどわからないことばかりで混乱しました。しかし、掲示板に投稿された皆様のブックレビューを読んだり、実際に自分の書いた者にコメントをもらうことで徐々にコツを掴み、上達することができました。授業を通して多くの本に触れたこともあってか、最近では就寝前に本を読むのがルーティーンになりました。また、どのような構成にすれば読みやすいか、書き出しをどう工夫すれば読み手が興味を持ってくれるかと試行錯誤することが多かったので、苦労しましたが、今後に活かせる力が身についたと思います。そして授業内で関わった方々との繋がりも大切にしていこうと思います。
返信
返信0
鮮度抜群さん (90q382jh)2024/2/2 15:23 (No.1061352)削除
私はいままで、ライトノベルや文庫本などばかり読んでいました。しかし、この授業で新書やノンフィクションを読み、ほかのジャンルの面白さを知ることができました。いままで私がどれだけ狭い視野で物事を見ていたのか知ったので少しショックですが、伸び代を見つけられたのでそこを伸ばそうと思います。
 ブックトークで「ああすればよかったな」と一人反省会をすることもあり、自分はアドリブ力が弱いことに気づきました。あとから考えて頭をかかえるくらいなら最初から上手くやりたいので、今後は人と話す機会を増やして自分の考えを適切にまとめる力を育てていきます。
 ブックトークは悪い点だけでなく、自分のいい点を見つけることができました。「聞いてくれる人がこういう姿勢だと嬉しいな」と感じたことがあったのですが、自分は自然とその姿勢で話を聞いていました。そこは自分に自信がついたので、物怖じせず人と話せるくらいには勇気が出てきた気がします。
返信
返信0
プリン隊さん (90q2cxfr)2024/2/2 14:59 (No.1061332)削除
もともと本を読むこと自体得意ではなく義務教育時代は読書週間が苦痛なタイプだったので、ネットバスなどで学習予定を見ておびえていました。しかし書評を書くことや人に勧めることを意識して読み進めてみると、「これを伝えたい」「この文は他の人も惹かれそう」といったことを鮮明に記憶できていつもよりも読みやすく感じました。他者に本を紹介する、わかりやすく要約するなどといったことはあまり普段の読書では経験できませんが、人と話すことが好きで共感を得ると嬉しくなる私の性格にはこの読み方が合っているのかもしれないと気づくことができました。今後も本を読むときは「ここを勧めたい!」という視点を持って読んでみたいと思います。
返信
返信0
ふとんさん (90q1ppna)2024/2/2 14:41 (No.1061312)削除
始めは文章を書くのが苦手で、800字のbookreviewは辛いものだった。自分の頭の中で悶々と内容を咀嚼しようとして時間がかかっていたが、そうして悩むだけでなく、読むのが途中まででも人に感想を話したり、逆に聞いたりすることによって考えが整理されることを学んだ。コメントを書く時、話す時、書く時、それら全てインプットとアウトプットの繰り返しによって身に付いていることがはっきり分かって嬉しかった。好きなものの紹介文で、興味を持ったとコメントを貰ったり、知らないジャンルを知ることが出来たり、書く力や読む力以外にも色んな方向の知見を広めることができたと思う。今後の生活でも、自分の内側で完結せずにアウトプットをどんどんして世界を広げていきたいと思った。
返信
返信0
寒天さん (90q01798)2024/2/2 13:54 (No.1061270)削除
この日本語の授業では本を主体に自分の様々な力がついたと感じた。今まで本を読むことはあっても読み終わった後自分がどう感じたかなんて人に話したり、文章にしたりなんてしたことがなかったため、授業でそのような取り組みをして楽しいと感じた。また、「本を読む」とはただ単に文章を読むことではなく、読んで考えて自分はこのように感じた・解釈したなどを人に話したり文章に起こしたりするところまでで「本を読む」ことなのだと勉強になった。授業では「本を選んで読む」「人に口で伝える」「文章でまとめる」の流れを繰り返したがそのおかげで今まで意識していなかった「どのような言い方なら人を惹き込めるのか」や「伝わりやすい言い換えは何か」などを考えるようになった。このインプットとアウトプットの取り組みはこれからの他の授業でも役立てていきたい。
 自分の好きなコンテンツから始まり、新書のブックレビューで終わった。だんだん紹介するものが難しくなっていたが、自分の興味のあるものの紹介だったため苦しくなく楽しみながら取り組むことができた。
返信
返信0
おむらいすさん (90pzozfs)2024/2/2 13:44 (No.1061263)削除
本を読んで書評や感想を書く事がほとんど小、中学生ぶりで最初は書き方も分からず不安も多かった。しかし、一番最初に書く書評の本が自分の好きな本だったという点がスムーズに書けることに繋がった。元々文を書くことが好きだったということもあり授業の内容や書評を書いている時間はとても楽しかった。自分が書いたものを誰かに読まれることや評価されること、匿名でコメントをされること全てが初めての経験でとても緊張した。しかし様々なジャンルの書評を書いていく中で最初は素直に受け取ることがあまり出来なかった匿名のコメントも少しずつ慣れてきて自分の書評に素直に反映させることができるようになり少しずつ自分の書評のレベルを上げることが出来たと思う。それと同時に最初はあまり書く事ができなかった他の人へのアドバイスのようなコメントも伝え方を考えながら少しずつできるようになった。そして、私は今まで特定のジャンルの本しか読んでこなかったので今回の授業を通して様々な本と出会うことができ、とても有意義な時間だった。今回の授業で自分の語彙力や文章力も成長できたと思うのでその点もこれからの生活で生かしていきたい。
返信
返信0
板前見習いさん (90pyswum)2024/2/2 13:19 (No.1061229)削除
日本語表現の講義で普段なら手に取ることさえしないであろうジャンルの本に出合うことができた。ノンフィクションのものが特にそうで、今までこれ系の本は「今世の中にはこの世な問題が起こっている!変えなくてはいけない!見て見ぬふりを送る日々を改めろ!」というある種意識が高い系のうざったく感じるようなものだと偏見を持っていた。実際にはどのような生活を送ってきたかの日々の羅列であったり、事件の裏側に迫るものなど日常の些細なことからドラマチックなものまで幅広く、とても面白いものだった。またブックレビューを書く際は自分の分によっていかに対象に興味を持ってもらえるかを考えながら文字を常に他者にみられるものとしてつづっていくことで、肩ひじ張らない素直な文章が書けた。この経験が他の講義のレポートにも生かせたように思う。
返信
返信0
みかんさん (90py71kh)2024/2/2 13:02 (No.1061204)削除
日本語表現の講義を受けたことで、自分では興味もなく、買うこともなかったはずの本を買って読めた。普段読まないジャンルでも、意外と読みやすい本があることがわかり、新しい学びがあった。対面のグループトークで、他学科の人と交流できたのがとても嬉しかった。人の書いたものに感想を送ったり、改善点を述べたりする機会はほとんどないため、貴重な体験ができたと思う。
返信
返信0
カエルさん (90pwqp22)2024/2/2 12:22 (No.1061161)削除
日本語表現の講義を通して、本を読んでいく力や分かりやすく表現するための方法など、多くのことを学びました。特に、800字という指定で本の内容と考えを書いていくことが難しいと思いました。また、他の人にコメントを書くことによって、多くの発見をすることができました。これからも多くの本を読んでいきたいと思いました。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.