2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
きまいらさん (8mabjqbs)2023/2/3 21:16 (No.690159)削除
全体を思い返して、この半年の間で、より本をよく読めるようになったと思う。以前まで興味すら持っていなかったノンフィクションや新書を「面白い」と感じながら読むことができるようになったのが自分の成長だと思う。これからはただ面白そうな本だけでなく、より深く学びにつながる本を読んでみたいと感じた。ブックトークなどの会話も、初めはあまり上手くできなかったが、だんだんコツを掴んで、少しずつ話せるようになった。
これからも本を読む機会は多いと思うが、これまでのように漫然と読むのではなく、要点や本が言いたいことを的確に読み、理解を深めていけるようにしたい。
返信
返信0
銀燭さん (8maamfqu)2023/2/3 20:50 (No.690126)削除
クラスメイトや先生に批評されることで自分が書いた文章に対してリアクションが返ってきたり、また他人のブックレビューなどの文章を読みそれに付属する感想やアドバイスを見ることでより理解が深まっていったりするのが楽しかった授業でした。
 新書やノンフィクションという今まで触れてこなかったジャンルの読み方を得ることができ、大学に入ってから減っていた読書の時間を取り戻すことができたので、得た知識や興味をこれから先に生かしていきたいと思います。
返信
返信0
かもめさん (8maafwod)2023/2/3 20:45 (No.690114)削除
今まで触れたことのなかったジャンルの本やコンテンツに出会う良いきっかけになりました。正直なところ大学生になって日本語を勉強するなんて、と初めは思っていました。ですが書籍を読んでレビューを書いたり、他の人のレビューを読むことでどんどん視野が広がる感覚がしてもっと学びたいと思うことができました。特にノンフィクション作品を読んだ際、他者が見ている世界と私が見ている世界があまりにも異なっていることに衝撃を受け、当たり前だと思っていたものが他の人にとっては特別なものかもしれないと気づくことができました。
 短時間で大まかな内容を読み取ることができるようにもなりました。今までは読むのが遅かったのですが要点を素早く掴むコツがわかってきて、さらにそれを相手に言葉でうまく伝えることもできるようになったと思います。また伝えるという点では言い回しや文末処理ひとつで意味が変わったり、言いたいことが伝わりにくくなることもあるので言葉選びを大切にするよう努力できました。
 これからも沢山の本や人と出会い、自分の中の引き出しを増やしていきたいです。
返信
返信0
ちびおやじさん (8ma93m4o)2023/2/3 20:07 (No.690083)削除
15回の授業を通していかに人にわかりやすく、興味を持ってもらえるような紹介文を書くことが難しいかわかった。ダラダラと書いてもダメ、端的に書きすぎても読んだことのない人には何も伝わらないことに気づけた。クラスのみんなからコメントをもらうことで、自分に足りない点、良かった点が自覚できた。アドバイスをもらって一文変えるだけでとても良くなったりしたので、自分でも投稿する前にもう一度客観的に読み直すことを意識した。
 今回学んだことはブックレビューに限らず、この先大いに役立つと思うので、忘れずこれからも自分の力へと変えていきたい。
返信
返信0
低い城の男さん (8ma7tl6z)2023/2/3 19:32 (No.690038)削除
日本語表現の授業を履修する以前は、文章の起承転結や面白い文章や興味を惹かせる文章の作り方についてはあまり重要だと思っていなかったが、授業内でいくつもレビューを書いていくうちに文章や言葉の使い方でどれだけ印象が変わるかがよくわかった気がしました。これからの大学生活でも多くのレポートのような文章などを書く機会が多くあると思うので、この授業で学んだことを活かして学校生活や学業をより良いものにしていきたいです。
返信
返信0
にんげんだものさん (8ma7kxn8)2023/2/3 19:25 (No.690030)削除
日本語表現の授業では文章で如何に効果的に人に物事を伝えられるかということをおこなってきた。この授業では自分の書いた文章を多くの人から評価されるので良い点、改善点がよくわかるというのがとても良かった。また、他の人の良い点を学ぶことができたのも良かった。
この授業では本をよく読んだが、今まで活字が多く書かれた本は避けてきた。本を読んだ上で他者に伝えるということは、ほとんどしてこなかったので難しく感じた。しかし、今後デザイナーを目指していく上で、他者に伝えていくというのは重要なスキルだと考える。その点で非常にタメになった授業だと感じた。ブックレビューではどのような情報を記載すべきで、どのように書籍情報を記載するのが正しいのかというのを学べる機会はほとんどなかったので良かったと感じた。
加えて細かいところでは新書とは何か、という点や批評とブックレビューの違いなどを学べたのも良かった。

まだ自分の文章は完璧ではないと思うので、学んだことを振り返りながら文章を書くということに慣れていきたいと感じた。
 今後はこの授業で学んだスキルを活かして、社会に貢献していきたいと思う。
返信
返信0
シュンスケソウマさん (8ma5blxu)2023/2/3 18:22 (No.689970)削除
日本語表現の授業を通して、自分が紹介する側になって相手に伝える文章をつくることの難しさを知りました。
改めて授業を受けてから小説にある紹介文など読むととても読みやすく文章構成がしっかり考えられているのだなと感じました。
今まで考えずに伝えたいことだけを構成せず伝えてきたが、これからはグループワークであったり文章を書く上でも構成など考えて意識し取り組んでいきたいと思います。
返信
返信0
激渋シャバ太郎さん (8ma52d0l)2023/2/3 18:14 (No.689957)削除
この授業を通して、相手に伝えるための文章の構成や本の読み方を学びました。
これまでは、伝えたいことをただ並べるのに必死で、相手に伝わるかまで意識が及んでいなかったように思います。それ故に、私は話すこと、説明することに苦手意識を持っていました。しかし、普段は読まない本を読んだりブックレビューをしたりすることによって、分かりやすいだけでなく、どういう魅力があるのか、この本を読む意義は何かなど、物事の本質を伝える文章構成を学ぶことができました。
また、掲示板を通して他の人のブックレビューや講評を見ることで、より良い文章のデザインや全体から細部への文の展開の仕方を考察することができたので、半年という短期間でも、言葉で表現する力が身についたと思います。
返信
返信0
けものビスケットさん (8ma3rble)2023/2/3 17:38 (No.689924)削除
日本語表現を振り返って、相手に向けてわかりやすく伝えることの難しさを改めて感じた。
頭の中では内容が理解できていてもまとめる力がなければ伝わらないし、自分はわかりやすく書いたつもりでも相手によっては伝わりにくかったりするため、その辺りの柔軟な対応と書き方を今回の日本語の講義で学ぶことができた。
返信
返信0
ジャリボーイさん (8ma111pt)2023/2/3 16:21 (No.689867)削除
日本語表現では、日本語を「表現する」という楽しさを学びました。人から人に伝わる喜びや、指摘されていくうちになるほどなという驚きがありました。コミュニケーション能力の基盤構築だけではなく、情報の取捨選択能力も身についたと感じます。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.