2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
みずさん (8m7djn07)2023/2/1 19:48 (No.688002)削除
自分が今まで読んできた実用書も小説もおざなりに目を通していただけだったのだとこれまでの自分の読書の向き合い方について省みることのできた15回でした。これまでは文章の本質、作者が本当に伝えたいこと、言葉の意味など細かく考えなが読むことは全くありませんでした。しかしインプットし他者に概要を説明できるようにまでしっかり理解してからアウトプットすることによって読書の質を上げ、本来の本の価値を知ることができたのではないかと思います。
返信
返信0
おまめさん (8m7cqw1i)2023/2/1 19:26 (No.687986)削除
他の人がどういったレビューを書いているのか閲覧できたのでとても参考になり、吸収できる部分も多くあった。文章をまとめる力が以前よりついたと感じる。授業の冒頭で、コミュニケーションはコミュ力がすごいというわけではなくて、相手に面白そうと思ってもらったり、興味を持ってもらう、相手に変化を起こすということがとても印象に残っている。どれだけ上手く文章をまとめたとしても、熱弁したとしても相手に響かないと意味がないし、自分が読者になった時には、広く受け入れる姿勢を大事にしたいと感じた。
返信
返信0
1
いちにっさん (8m7c7hmt)2023/2/1 19:11 (No.687968)削除
日本語表現の講義を通して、相手に物事を伝えるノウハウを数多く学びました。本の紹介文を書く課題では「相手に情報が伝わるか」「誤字・脱字は無いか」等、分かり易い文章を描く上で基礎的な部分だけでなく、「目を惹く言葉選びや言い回しは何だろうか」等、工夫やアレンジも考えながらの時間となり、有意義かつ楽しい時間となりました。今後は他の講義で制作する作品でも、日本語表現の講義で学習した知識と得た経験を生かしたいと思います。
分かり易い文章を追求する中で、ひらがなと漢字のバランスによって文章の印象を変化できる事に気づきました。私は、読者のターゲット層や紹介する対象を意識して変える様に意識しましたが、果たしてこれが正解なのか分かりません。今後の講義では「ひらがなと漢字のバランス」等、気軽に実行できる部分のアドバイスがあるとより親しみ易い講義になると思います。
返信
返信0
虚無僧マンさん (8m70joqs)2023/2/1 13:45 (No.687696)削除
私は今まで、授業の発表でもグループワークでも、緊張してしまって話したいことをうまく話すことができなかったが、この授業では事前に話すことをメモに取るなど、相手に自分の話したいことを伝えるためのコツを学ぶことができた。そのおかげで前よりも話したいことを漏れなく相手に伝えることができた。この学んだことを活かして、これからも回数を重ねていきたい。
返信
返信0
蛇舅母さん (8m6q5x6u)2023/2/1 08:54 (No.687499)削除
他者のブックレビューを読んだりコメントをもらったりしたことで伝えたい内容を整理し、簡潔にまとめる文章力や表現力がついたと思う。また、題材となる文章を読む際にもただ娯楽の読書として文章を表面的になめるのではなく、著者が何を伝えたいのか、それを他の人に教えるにはどのように要約すると伝わるのか意識しながら文章を吸収するように意識して読む癖をつけることもできた。
 今後文章を書く際も第三者の視点も交えて推敲するように心がけたい。
返信
返信0
あばチキさん (8m6o511l)2023/2/1 07:57 (No.687467)削除
この授業を通して一番身についた力は、物の良さを感じ取り、伝える力だと思います。これまで、自分のおすすめのコンテンツ紹介や、異なった種類の本に対するレビューなどの文章を書いてきました。そして、これらの文章を書くには対象の特徴を把握し理解していることが必要だと思います。そのうえでその良さを自分の言葉を使って相手に伝わるように文字に起こす。そういった力、能力がこの授業によって育まれた一番大きい要素だと思います。
 また、この授業でレビューを書いているとき、無意識に自分が気に入った作者の語り方を真似していることに気づいた回がありました。こういった、自分が気に入ったものを取り込むという行為は文章の書き方だけに当てはまるものではないと思います。人はいろんなものに影響されながら生きています。それが自分の気に入ったものならなおさらです。その影響されるという事が、実際に自分の行動に現れるということを体験できたとてもいい機会でもありました。学問的なことだけでなく、幅広いことを学び、体験させていただいたので、この経験を無駄にすることなく活動していこうと思います。
返信
返信0
さん (8m69ss42)2023/2/1 01:16 (No.687337)削除
今授業を通して、今まで曖昧に感覚で書いていた紹介文の正しい書き方を明確に理解することができ、堂々と他人に読んでもらえるような文を書くことができるようになった。また、「文」だけでなく他人に何かを紹介する時の「会話」についても相手に興味を持ってもらえる工夫をするなどの力をつけることができた。色々の方から多くのことを吸収できて、この授業を受けていた時間が非常に充実していたと思う。
返信
返信0
おこぜさん (8m6879pb)2023/2/1 00:31 (No.687317)削除
新書や好きなコンテンツの紹介文を実際に書く作業を通して、文章力を鍛えた。専用の掲示板にあげることで他の人の文も閲覧でき、とても参考になる。
 ブックレビューでは、自分と同じ本を選んだ人の文を読むことで、まとめ方や内容の抜き出し方など、さまざまなことを学べた。先生の講評と他の人からの感想をもとにして実践を繰り返す中で、いくらか説明と要約が上達したと感じる。
 また、別の紹介文を読むことで、新しい本やコンテンツを知ることができた。趣味の幅が少し広がる、貴重な時間だった。
返信
返信0
せぶんいれぶんさん (8m65b0i2)2023/1/31 23:10 (No.687261)削除
毎回の授業で、自分にとっての課題や、改善できたところなどが見つかり、とても成長を感じた。また、他の人との交流を行うことで、目標や目指したいところが明確にできたと思う。会話や、ブックレビューなどの基本的なことを丁寧に説明されたおかげで、漠然と掴みかけていた感覚が、はっきり形になったような気がする。
 人と話すことや、意見をまとめることはまだ完璧とはいえないが、授業で行ったような機会を作って、コツコツ成長していきたい。
返信
返信0
まるさん (8m5y0x49)2023/1/31 19:46 (No.687045)削除
私はこの講義を通して、文章を書く難しさを改めて感じました。どう書いたら本の面白さが伝わるのか、わかりづらい表現になっていないか、感想と本の内容のバランスは丁度いいかなど気にする点がいくつもあり、頭を悩ませることも多かったです。
しかし、他の人の文章を読んで表現の幅を増やしたり、コメントを直接貰って改善したりすることで明らかに文章力が向上したように感じました。これから先、自分の考えを相手に伝える機会が幾度もあると思いますが、その際はこの講義で学んだことを意識していきたいです。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.