2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
満月さん (8m00pyen)2023/1/27 16:15 (No.682529)削除
この授業では「伝えること」の大切さを学びました。ただ、一方的に伝えるのではなく「どうしたら相手が納得するか」、「どうしたら相手に興味を引かせるか」もポイントなんだなと思いました。最初は自分の好きなコンテンツや本だったのでスラスラと紹介できて魅力を伝えられたと思いますが、課題図書を紹介する時はこの本の何が魅力かを一から考え言葉にしなければならないのが難しいと感じました。多くの人の文章を読んで「この表現いいな」や「この文章構成素敵だな」と思うものがあったので今後の参考にしていきたいと思いました。
返信
返信0
さん (8lzxy91m)2023/1/27 14:58 (No.682454)削除
まず、様々な読んだことのないジャンルの本と出会うことができたのが得難い経験になったと思う。普段自分の興味のある本しか読まないため、特に新書などには手を付けたことがなかった。初めてのジャンルでなかなか読む気が起きなかったり、どう読んでいこうか悩んだが、読み進めてみると普通に面白く、新たな扉が開けたような気がする。
ブックレビューに関してはまとめる力がまだまだだったように感じる。筆が進んだところと、うまく書けていないところの文章のリズム感が全然違っていて、全体を読み返してなんとなく納得がいかない部分があった。これに関しては自分の中のボキャブラリー不足が影響してよい言葉が引き出せていないように思うため、これからも様々な文章を読んだりして学びを深めていきたいと思う。
返信
返信0
カヌレさん (8lzxxcxk)2023/1/27 14:57 (No.682452)削除
私が日本語表現で得た学びは大きく2つあります。
 それは、限られた時間の中で、内容を要約し、相手にわかりやすく伝える経験。文章を客観的に見る力です。最初は要約にも手間取り、簡潔に伝える能力の低さを痛感していたのですが、回を重ねるごとに「準備」の仕方を確立し、グループワークをスムーズに進められるようになりました。また、ブックレビューを書くと自身の能力が顕著に現れるため、苦手なところを認識し、自身の表現の魅力はどこかを考える機会になりました。加えて、コメントで評価をもらうことも新鮮で、他者の視点からの印象も知ることができました。
 まだまだ、他者から見習うべき点がたくさんあるので、これからも自身の言語表現に活かしていきたいと思います。 
返信
返信0
蒼穹の竜さん (8lzxngat)2023/1/27 14:49 (No.682440)削除
全体を通して分かったことは、文章に自分の性格が出てしまうことだ。書く文章が自信なさげに断言できないことや堅苦しい文章になってしまうことに気付かされた。また自分で推敲することは必ずやるべきだと実感した。私は本を読む事が苦手だったが、この授業を通して本の楽しさに触れる事ができた。多くの学びがあり、とても楽しい授業だった。
返信
返信0
あかべこさん (8lzx8u5v)2023/1/27 14:38 (No.682427)削除
文頭や著者の説明、内容と意見のバランスなどの重要性、誤字の与える効果の大きさなどを学んだ。文章を書くときや読むときのコツを知る事ができたが、これらを活かす事ができていないため、これから練習をしていく必要があり、多くの文章を読み、書いていく事が大切だと感じた。
返信
返信0
主食かぼちゃさん (8lzx7yhs)2023/1/27 14:37 (No.682425)削除
今まで読んだことのないジャンルの本に触れることが出来たのが良かった。ノンフィクションや新書は、自分の今まで知らなかった世界を教えてくれるもので、教養になることがわかった。フィクションものとはまた違う面白さがあることを知れた。今まで本は一通り読んでしまったらもうおしまい的なところがあったので、今後は未来の自分用として、人におすすめする用として、本の記録(ブックレビュー)をしていきたいと思った。また、15回の授業を通して文章構成力が上がったと感じる。ここで身につけた力を今後のレポート課題や論文作成などに活かしていきたい。日本語は同じ言葉でも少し言い方や表現が変わるとニュアンスが違って聞こえることがある。それが日本語特有の難しさであり、面白さでもある。そんな日本語をこれからも正しく楽しく使っていきたいと思った。
返信
返信0
はちみつさん (8lzvlpui)2023/1/27 13:52 (No.682370)削除
人によって異なる様々なジャンルの本のレビューを読むことができ、文章の書き方の違いだけでなく、本のどこをピックアップするのかという、取捨選択についても学ぶことができた。他者のレビューにコメントを書くことで、自分が書く際にもアドバイスが役に立っている気がした。読書をする時間を取ることも出来たため、この半年間にわたる講義は、非常に有意義なものであったと感じている。
返信
返信0
あーるさん (8lzqifht)2023/1/27 11:29 (No.682250)削除
自分は元々、何かを人に伝えることが苦手だった。しかし、この授業で何度も発表やブックレビューをしたことによって、少し文章を書くことに対する苦手意識がなくなった。だが、発表だけはどうしても緊張して、頭が真っ白になってしまい、苦手なままだった。これに関しては、もっと経験が必要だなと感じた。
 また、お互いに評価する、という授業はあまり無かったため、やる気がでてとても楽しい授業だった。ただ、投稿するのが早すぎて(下手すぎる文章だったからかもしれないが…)コメントが少ないのが少し悲しかった。
返信
返信0
めちゃぴさん (8lzp3k89)2023/1/27 10:50 (No.682202)削除
今まで小説にしか興味がなかったのですが、この授業で新しいジャンルの本にたくさん触れて、本の面白さや奥深さを改めて知ることができました。また、色々なブックレビューにコメントを書いたことで、対象の良いところだけでなく、アドバイスすべきところも見つけられるようになり、批評の目を養うことができたと思います。とても有意義な時間でした。ありがとうございました。
返信
返信0
さん (8lzo1wp1)2023/1/27 10:20 (No.682150)削除
自分の文章が誰かに直接評価される・自分も誰かの文章を評価する、というのはあまりない経験だったので、とても新鮮な授業でした。受けた評価を参考にして次の課題に取り組んだりと、回数をこなすごとに文章を書く力が上がっていくのを感じることができて嬉しかったです。また、グループワークのときにどんな風に話せば伝えたいことを伝えられるのか、などもこの授業を通して学ぶことが出来ました。半年の間、本当にありがとうございました。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.