2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
工場さん (8f297ufv)2022/8/5 21:11 (No.496773)削除
本を読むことや文字を書くことに苦手意識があったが、計15回の授業を通してどういうところが苦手なのか知ることが出来たし、本を読むことや人に意見することへの苦手意識が薄れた。ブックレビューでは意見交換などを通して、自分や他者への理解を深めることが出来た。今後も、書評や他者とのコミュニケーションを積極的に行なっていきたい。
返信
返信0
ちーさん (8f28ztte)2022/8/5 21:04 (No.496764)削除
私は今までフィクションの小説しか読んだことがなくノンフィクションや新書を読むのは初めてだったので、レビューなんて書けるのだろうかという不当初はありました。しかし授業を通して、文章の構成や読むときのポイントを学ぶことで思いのほか難しく考えずに書けるようになりました。これからは分量が多かったり内容の難しかったりする論文などを多く読むようになるため、授業で培った文章を読む力と理解してポイントをまとめる力を十分に発揮していきたいです。
返信
返信0
たけしさん (8f28mz2e)2022/8/5 20:54 (No.496748)削除
私は考えたことを文章に起こすのがとても苦手でこの講義も得意ではありませんでしたが、同年代の人たちの書いた文章を読む時間は好きでした。高校の作文や小論文を書く授業で上手い人の文章を読むことはあっても、全員の文章をゆっくり読む機会は無かったので時間も場所も気にせず読めるのはありがたかったです。匿名で感想を書くのが楽しかったです。
返信
返信0
アールグレイさん (8f26t0cg)2022/8/5 20:03 (No.496686)削除
私は、作者の性格みたいなものが見える文章を読むことが好きだ。文章が柔らかく優しそうだとか、文章構成の展開がうまく話すことが得意そうだとかを、想像する事が楽しいからである。そのため日本語表現の授業では、たくさんのブックレビューを読む事ができ、有意義な時間を過ごす事ができた。そして、普段は読まないような内容の本を読むきっかけや、文章を書くきっかけを与えてくれた授業でもあった。私はこの授業を機に、様々な本を読み、興味が湧くような良い文章を書けるようになりたいという意識を持つようになったのだ。この気持ちを大切にしていきたいと思う。
返信
返信0
血液糖分さん (8f24hrwm)2022/8/5 18:58 (No.496590)削除
授業に取り組む中で、ブックレビューなど受け取る相手がいることを考えて書く文章は、これまで私が書いてきた文章とは違っているように感じました。相手に伝わりやすいことを大前提に考えて書けるようになったからだと思います。授業を受ける前よりも本や文章に対するハードルが下がった気がします。これからは読みたいとか、気になるなど、純粋に興味を持った本に諦めずにチャレンジしてみようと思います。
返信
返信0
ニッキーミナージュさん (8f22ygr1)2022/8/5 18:15 (No.496540)削除
この授業を受けて受講前よりも、文章の構成力、表現力が身についたと思う。読書は好きだったが、ブックレビューを書いたことはなかったので新しい経験だった。ブックレビューを書くことで、本との向き合い方もわかったような気がする。これからも文章に触れ続けていきたいと思う。
返信
返信0
天然水さん (8f20xvpo)2022/8/5 17:19 (No.496450)削除
日本語表現の授業を通して、他者を意識したコミュニケーションの取り方を知ることができました。普段のレポートや、学科内での活動でも意識することができるようになったことが、自分の中でも成長だと感じました。今後、より人と関わる機会が増えると思いますが、相手を思った言葉を選ぶことや、人と会話する時に話しやすいと感じてもらえるような話し方ができれば良いです。
返信
返信0
A
Arcueidさん (8f20mlki)2022/8/5 17:11 (No.496440)削除
自分の、活字に対する苦手意識をひしひしと感じました。ブックレビューの課題で本を読むことになり、授業内では集中して読むことが出来ても、課題など他のやることが重なり、授業時間外で読み進めるのが億劫になることもありました。そんな中でもなんとか読み切ってブックレビューを提出すると、多くの人がコメントしてくださって励みになった一方、「次回はもっとこうしよう」と思えるような批評や感想、綺麗な文章に落とし込んだブックレビューも見ることができ、本を読むモチベーションに繋がるようになりました。自分がちょっとやりたくないな、と思うことでも、周りからの応援やフィードバックでやる気に繋げることが出来れば、継続することはそう難しくないと感じました。
今回の日本語表現の授業ではそういった「自分の活字に対する意識」と「周りの環境の大切さ」に対する考えがいい意味で変わった気がします。全15回、本を通して多くのことを学ぶことが出来ました。本当にありがとうございました!
返信
返信0
さん (8f1zji6u)2022/8/5 16:40 (No.496386)削除
ノンフィクションや新書は手をつけたことがなかったし、レビューを書いて誰かにコメントをもらうことも初めてでした。文章を書くことに対して苦手意識がありましたが、この講義で少しだけ薄れてきたような気がします。
返信
返信0
C
C-flatさん (8f1vdlwh)2022/8/5 14:43 (No.496287)削除
高校生のころまでは、本を読むことが好きではなく、本を読む機会が殆どなかった。
自分は哲学や社会、政治に興味があり、自由な時間が取れる大学生活ではもっと知識をつけるために本を読んで勉強したいと思っていたところだったので、たくさん本を読ませてもらえたこの授業は、とてもありがたく貴重な機会だった。
 これからは自分からたくさん本を読んでいきたい。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.