2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ぽこさん (8f12s5u2)2022/8/5 01:23 (No.495844)削除
私は本を読むことは好きだけど、読んで感じたことや思ったことを文章にして、言葉にして誰かに伝えるということは苦手なので練習になった。課題ではじっくり考えて言葉にすること、授業の中のグループワークでは相手とのやり取りの中ですぐに言葉にして伝えることの練習ができた。言葉にして説明するということに対して少し苦手意識がなくなったかもしれない。これからも相手に伝えることを積極的にして得意になりたい。
また、何かを表現するということは絶対誰かを良い意味でも悪い意味でも傷つけることになるという話がとても印象に残った。考え方や価値観は一人一人違っていて、それを表に出すということは、他人にとっては新しい考え方や価値観を知るということだし、それによって良い気持ちになったり悪い気持ちになったりもする。そうやって影響を受けたり与えたりすることはとても素敵なことだと思うし、怖いことだとも思う。伝えるということは怖いけど、恐れずに伝えていきたい。
返信
返信0
八マキさん (8f11gd7y)2022/8/5 00:45 (No.495822)削除
今まで興味のある本だけを手に取っては、読むだけでアウトプットをする機会がなかった。日本語表現の授業を通して生涯触れることのないと思っていたジャンルの面白さに気づくことができたり、文章を書く面白さに気づくことができたりとさまざまな発見があった。また、自分の語彙力、文章力などの不足していることに気づくことができた。これからもさまざまな本に触れながら知識をつけ、表現の幅を広げていきたい。
返信
返信0
ぽんさん (8f1100t2)2022/8/5 00:33 (No.495816)削除
今まで本を読んだことがあまりなく、文章を書いたり読み取ったりすることが苦手だったので、初めの頃はこの授業に対して苦手意識がとても強かったです。やはり苦手意識があるせいか話し合いの時間にうまく説明することができなかったことの方が多かったです。ですが授業が進むにつれ、自分の文章のいい所と悪いところを把握していくことができたのでとても文章力が身につく授業でした。これからは多くの本、新聞などを積極的に読んで文章力や読解力を身につけていきたいと思います。
返信
返信0
しし唐さん (8f10zfd7)2022/8/5 00:32 (No.495814)削除
以前は本をあまり読まずに過ごしてきたので初めてレビューを書くとき、どう書いていいのかとても悩みました。しかし、回を重ねるごとに自分がレビューを通して相手に何を伝えたいのかはっきりしてきたと感じます。また、匿名で読んだ人がどう感じとっているのかをコメントで知ることができたので、次に活かすことができました。最後に、文章はすぐによくはならないけれど、何度も書くことが成長する秘訣だと気付くことができました。これからは本を読むことと、文章を書くことを習慣づけていきたいです。
返信
返信0
ジャムおじさん (8f0x9up0)2022/8/4 22:48 (No.495729)削除
メディア業界が活発になっている世の中で私自身も読書をする機会が減っていました。しかしこの授業でたくさんの本と触れ、映画やテレビとは違って文字から広がる「想像力」は幅広く、読書をすることが以前よりも楽しくなりました。これからも気軽に本を手に取って読書をすることを習慣付けしていきたいです。
返信
返信0
龍珠さん (8f0vmkaz)2022/8/4 22:02 (No.495645)削除
日本語表現で文章力、表現力、読解力などの力をつけることができました。今までの自分は特にこれらには苦手意識があり、よく読み手に伝わらなかったことが多々ありました。しかし今回初めてブックレビューを書いてみて講義を受ける前の自分とは大きく変わったと思います。日本語表現はこれからも十分必要なものなのでもっと多くの本、新聞などを読んで力をつけていきたいと思います。
返信
返信0
アイゼンさん (8f0tjrl5)2022/8/4 21:04 (No.495535)削除
久しぶりにしっかりと本を読み、それについて話し合ったので初めはうまく説明できませんでしたが、何回かやるうちに頭の中で言いたいことの整理がつくようになったと感じられるようになりました。他の人の意見を聞くことで、自分の文章のいいところと悪いところを把握できるいい授業だったなと感じました。
返信
返信0
Y
YUKANEさん (8f0nbt2h)2022/8/4 18:10 (No.495322)削除
私はこの授業で初めて新書を読みました。今まで読んできたものは物語や伝記が多かったので、新書は新鮮でした。全く違う学科の生徒と交流するのは想像力基礎ゼミナールでもやっていましたが、そこでの交流とは全く違う形で交流を行ったことも良い経験になったと思います。
返信
返信0
魂のescキーさん (8f0hafx4)2022/8/4 15:21 (No.495138)削除
今までは本を読んでも自己の中で完結して終わっていたが、この授業を通して人に伝える、アウトプットするためにはどうしたらいいのかすごい考えさせられた。また、ブックレビューのあり方やどこに注意をしたら読んでもらえるかという技術的な面も学ぶことができた。これまであまり読んでこなかったジャンルや本の形態に触れることができたのでとてもいい経験になった。授業中にあったブックトークにより、自分がその本にどれだけ理解があるのか、どういう構成にしたら伝わるのかなど書く上での設計図につながったと思う。
返信
返信0
アメリカンなマイケルさん (8f07y5os)2022/8/4 10:59 (No.494938)削除
今まで本を読むことはほとんどなくて文章を書くことも好きではなかったので、この授業も正直なところ苦手意識が強かったです。でも実際にやってみると意外と書くことができたり、ほかの人の文章を読む機会が増えて参考にしたりできて楽しかったです。ノンフィクションや新書は自分一人じゃ絶対に選ぶことはないようなジャンルの本なので、授業を通して触れることができてよかったです。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.