2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
たまごぷりんさん (8ewmct3c)2022/8/1 22:32 (No.491919)削除
日本語表現の授業を通し、最近忘れかけていた本を読む楽しさを再確認することができました。また、今まで苦手意識を持っていた新書にも触れ、新書を読むことの有用性を実感することができました。
私は、本を読むことは好きだったのですが、文を書いたり、言葉で伝えることが苦手でした。しかし、この授業で様々な人に口頭で説明をしたり、ブックレビューを書くという経験を経て、誰かに興味を持ってもらうにはどうすればいいのか、少しコツがわかってきました。
そのほかにも、クラスメイトのブックレビューを読むことで、いろいろなジャンルの本の魅力を知ることができました。今後は、自分の興味のある本だけに目を向けずるのではなく、普段読むことのない本にも積極的に触れていこうと思います。
返信
返信0
こんにゃくさん (8ewjs9dr)2022/8/1 21:20 (No.491768)削除
日本語表現の授業を通して、本の素晴らしさと本を通して人と繋がるコミュニケーションの大事さを学ぶことができたと思っています。
この授業では三冊のブックレビューをしましたが、振り返って見返してみると自分の幅が広がったように思います。本を読むことに苦手意識を抱いていましたが、自分の好きなもの以外も探検してみたり、他の人と本の紹介をしあって意見の交流を通してのコミュニケーションを、楽しみながら行うことができるようになりました。
これからも自分の好きなものだけでなく沢山探検をして、沢山寄り道をして、そしてそこから得られる新たな見方を通して自分の専門に活かしていけたらなと思います。
返信
返信0
くろさん (8ewjnzu3)2022/8/1 21:16 (No.491765)削除
この授業を通して、文字で相手に伝わる文を作る難しさと本を読む楽しさを知りました。。元々小説を読むのに苦手意識がありほとんど読んでこなかったのですが、本を読む、相手に発表する、ブックレビューを書くといった手順で進めていった結果、どのように書いたら相手に伝わる文章になるかといったことを考える楽しさが出てきたり、相手のブックレビューを読んで興味が湧いてくる感覚もあり小説の楽しさを知ることができました。この小説では何を伝えたいのかなど内容をくみ取る力もつき中間発表の時でも文全体の構造を理解して相手に伝える力がついたと感じました。クラスの人のブックレビューをを読んでいると、興味をそそられる文の書き出し方や最後のまとめ方など人それぞれ違って、見ていて参考になることが多かったです。
返信
返信0
ムラサキさん (8ewcqsbv)2022/8/1 18:03 (No.491509)削除
授業を通して、自分の思いや考えを言語化することの大切さを学びました。私は自分の思っていることを表現することが苦手でした。本授業では、選書した本について相手に本の本質的な意味を伝えるという作業をし、何度も自分の伝えたい思いを試行錯誤したことによって自分の本当に伝えたいことを言語化することができました。本授業で学んだ知識や理解を今後の学校生活の学びに活かしていきたいと思いました。
返信
返信0
アイムファインさん (8ewcdjq7)2022/8/1 17:52 (No.491495)削除
この日本語表現の授業では、私自身本を小さい頃から読んできていなかったのですが、この15回の中で、小説、新書、ノンフィクションなど色々な種類の本とふれあえたことで、今までとは、違う視点や感情になっていった。また、ブックレビューを通して読書感想文とは違う書き方を学んだ。ただ読んだ感想ではなく、まだ読んでない人に向けておすすめするという私にとって難しいことだった。それでも、基本的なこと(四段落構成や著者と筆者の使い分けなど)を身につけることで楽しく書けるようになった。この経験を活かして本を読んだらブックレビューを書いてみようと思った。
返信
返信0
あさあささん (8ewahib3)2022/8/1 16:59 (No.491418)削除
前期の授業を通して、私は言葉の伝え方をよく学んだ。言葉を伝える時、私はいつも口籠もってしまっていたから、それをある程度改善できたのは大変良かったと感じている。例えば、私は以前まで、人との対話はセンスが大部分を占めると理解していたが、それは誤りであった事が授業を通して理解でき、払拭できた。人に何かを伝える時、それは技術を要し、その技術があるかないかで、相手に伝わる言葉が異なってくると学ぶ事ができた。
 しかし、何か本などを紹介するにあたっては、少々独りよがりなものになってしまう事が多かった。もう少し、相手の立場に立って、この言葉を使ったら相手は理解するか、この言い方をすれば相手は理解しやすくなるか、などといった風に考える事は、私にはまだできなかった。自分の中だけに閉じこもらず、人との接触を通じて、相手の視点に立つという事を、日頃から学んでいきたいと思った。
返信
返信0
s
sさん (8ew9w25u)2022/8/1 16:43 (No.491395)削除
私は日本語表現の授業を通して、まず、本の読み方というのを改めて再確認することができた。元々、本を読むのが苦手でスラスラ読み進めることができなかったが、章ごとに分けて心に残ったところに印をつけたり、目次やあとがきなどもしっかり目を通すことで本の内容が理解しやすくなった。ブックレビューの書き方についても同様に印をつけながら読むことであとで整理しやすくなった。グループでの本の紹介では、すぐに本の内容に入るのではなく、共通の話題や作者の情報から話の導入をすることがとても大切だと分かった。日本語表現の授業で身についたさまざまな知識や経験をこれからの自分の研究にも活かしていきたい。
返信
返信0
ベルモットさん (8ew7cuav)2022/8/1 15:32 (No.491302)削除
私はこの授業を通して、文字を使って表現することの楽しさを知りました。自分の書いたレビューを褒めてもらえるととても嬉しかったですし、他の人のレビューを読んで新しい表現や考えを学べたことがとても楽しかったです。また、文章の書き方だけではなく、初対面の人とどう距離を縮めるか、人にわかってもらえるようにするためにはどのように話せばいいかなど社会に出てから必ず求められる力もつけることができたと思います。これからの大学生活、社会に出てからも活かしていきたいと思います。
返信
返信0
まつたけさん (8ew6vixa)2022/8/1 15:18 (No.491292)削除
私は中学生の時以来本を読むことがなかったのですが今回この講義を通して少し前の読んでいた頃の感覚が戻ってっきたような気がします。少しずれますが、私は勉強が苦手でもちろん国語というのも苦手で日本語というのが文面に表した時少々おぼつかないなと再認識させられる場でもありました。まだまだ足りないことだらけですが、この半年自分の考えをまとめるという行為が身についてきたようでもありました。とても良い経験でした。
返信
返信0
星のヘアゴムさん (8ew4ji2e)2022/8/1 14:13 (No.491236)削除
漫画やテレビ、スマホばかりで活字離れしていましたが、日本語表現の授業で小説を読み想像力を働かせて考えることや文章を書くことの楽しさを思い出しました。また、相手にどうやったら分かりやすく伝えることができるかの構成を考えることで、本の読み方自体も変わりました。
この感覚を忘れないよう、今後も本に触れていこうと思います。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.