2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
あんぱんまんさん (8eusa3ns)2022/7/31 15:42 (No.490099)削除
1番の学びは「敬意を持った言葉(文章)は質が高い」ということだと思う。課題を通して普段読む機会の少なかったジャンルの本に触れたり、多くのブックレビューを読むことで、敬意があるかないかで大きく内容の共感性が変わることを体感することができた。敬意を感じさせる文章を作り出す人には必ず貪欲な研究心があり、細部まできちんとテーマを掘り下げること・理解した上で自分の中で整理することはその点において特に重要であると学んだ。
返信
返信0
さん (8eurucxv)2022/7/31 15:30 (No.490089)削除
私は今まで本を読んで批評文を書くという経験がなく手探りの状態であったが回数を重ねるうちに言葉選びや段落の使い方、読み手のことを考えた構成を自分の納得のいく形で完成させることができていったのではないかと感じている。
本を通して人とコミュニケーションをとることにより、同じ本でも人によって注目するポイントに違いがあり論点が変わることがあったのがとてもおもしろかった。ブックトークをしたからこそ見えてくる相手の性格や感性があって、刺激になった。全体を通して、人と本について語ることによって自分には気づけなかったその本の魅力もあるということがわかり、とても有意義な時間をこの授業で過ごすことができたと思っている。
返信
返信0
バナナ小僧さん (8eup6kzx)2022/7/31 14:15 (No.490016)削除
私は今まで本を読むことに苦手意識を持っていました。しかしこの授業を通して、あまり読んだことがなかったノンフィクションや新書に触れることが出来ました。そのおかげで、本の面白さや本を読むことで得られる満足感に気づくことが出来ました。また、この授業ではグループワークもたくさん行われたため、他者に本の内容を伝えることの難しさや伝えることで自分の知らなかった一面を知ることが出来ました。
この授業で得た力は読解力、ブックレビューを書く力などさまざまあります。身についた力は、大学生活や社会に出たときに必要不可欠なものになると思っています。学んだことを忘れずにこれからも頑張って行こうと思います。
返信
返信0
りりさん (8eujlraj)2022/7/31 11:39 (No.489887)削除
言葉の使い方と、段落わけで見やすくする方法などを学んだ。
また800字と限られた字数のなかで説明することの難しさを知った。手にとって読みやすい字数が800字で説明にもちょうどよく感じる。
いろいろな本にも出合うことができた。新書からノンフィクション、これまで体感するこのなかった本を読んでみて、違う面白さに気づいけてよかった。
書式の書き方もわかった。
返信
返信0
ちくわぶさん (8eug9ztj)2022/7/31 10:06 (No.489817)削除
国語表現の講義を通して、苦手意識のあったノンフィクションの本にチャレンジして教養としての読書を体感することが出来て良かったです。さまざまな学科の方々と本を通してコミュニケーションをとることが出来たのも良い経験になりました。まだまだ文章力が足りないので自主的に読書に取り組んで要約などができるように力を付けていきたいと思います。
返信
返信0
夢うつつな久作さん (8eudfz3w)2022/7/31 08:47 (No.489755)削除
この授業では、即興が良くない事を自覚することができた。自分は何かにつけて、面倒だという理由で、事前準備なしに発表やプレゼンテーションをすることが多かった。その結果はあまりよくはなかった。しかし、この授業で言いたいことを軽くメモすることで格段に発表がしやすくなったことに気づいた。軽くメモするだけなので、手間もかからないしいいことを学んだ。これから、この方法を自分の中で定着していこうと考えた。しかし、リモートだったことからたくさんの人とコミュニケーションをとることがあまりできなかった。たくさんの人の意見を聞くということはあまりできなかったので、残念だったなと思う。
返信
返信0
田中愛子さん (8eu7ydqe)2022/7/31 06:13 (No.489675)削除
元々語彙力や理解力があまりなかったり、本を読むこともほとんどなかったりして、高校の時も国語の授業が苦手だったので正直ついていけるのかとても不安でした。でも授業を受けてみて色んなジャンルの本に触れてみてだんだんと楽しいかもという気持ちになってきました。人に説明をすることも苦手だったのですが先生の説明がとてもわかりやすく、またクラスの人たちもみんな優しく、安心してグループ作業やブックトークに参加することができました。
返信
返信0
a
aaaさん (8eu6s6fz)2022/7/31 05:40 (No.489667)削除
初めは不安の方が強かったです。自分は読んでるものが少し特殊なのでうまく相手に伝えられず、そっけない態度をされるのではないかと不安になりました。がしかし決してそんなことはなく、皆さん一人ひとりが個人の見解を持ち、ハングリーな精神で臨む姿勢が自分の一抹の不安をはらってくれて助かりました。この授業では、皆さんの好きなジャンルだったり感想をいくつも拝見し、読むことができるので自作品を作る上でいいスパイスになったと思います。そして何より他学科と交流を広げられたことが最高でした。
返信
返信0
フルーツパンチさん (8etxpzjh)2022/7/31 01:27 (No.489594)削除
大学に入るまで、本を読むということを避けてきた自分は、まさか大学に入って本よ読んでしかも人に紹介をするとは思ってもいなかった。文章を読んだり、書いたり、内容を理解したりする事が苦手で雑誌や絵本のように見る事ばかりしていたからだ。今回の日本語表現の授業を通して、高校生の時の自分に比べて、ほんの面白さや、本の紹介の仕方、文章の書き方が少し身についたのではないかと思う。まだ本を読む事には苦手意識があるが、これから進路を決めていくためだけでなく、人生において本当の出会いはきっと大切なものであると感じている。だからこそ、本を読むということに挑戦し続けることで本が好きになり、教養や知識を身につける事ができるのではないかと思う。もっと沢山の本に出会いたい。
返信
返信0
ポカホンタスさん (8etv88io)2022/7/31 00:18 (No.489513)削除
私は初め、文章を書くのに苦手意識を持っていました。小説を読むのは好きな方でしたが、その他のジャンルの本は読んだことがなく、全て読むにも書評を書くにもかなり時間がかかってしまい苦戦しました。しかし日本語表現の授業を通して回数を重ねるごとに、文章の構成や目に留まる様な一文、自分なりの文章のまとめ方を見つけていくことができたと思います。
 芸工大に入学して、改めて自分が思っていることを頭で整理し言語化することの大切さを実感しています。この授業で終わりにするのではなく、"本を読むこと"、"文章を書くこと"を習慣化していきたいです。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.