2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
クッキーさん (8ev7rksn)2022/7/31 22:57 (No.490561)削除
私は、今まで「文字だけ」の本よりも「絵がある」漫画や絵本を読むのが好きだった。大学生になってから、この授業で新書やノンフィクションに触れて、文字だけで想像以上に登場人物の声やビジュアルが想像できるとも思っていなかった。「苦手」で終わっては絶対にいけない、もっと自分を見つめ直すことが大切だと感じた。
初めてのオンラインでのブックトーク、ブックレビューが自分にできるか、不安も抱えていたが、いざ授業が始まると、先生からたくさんのアドバイスをいただいたり、クラスの人も優しく、相槌を打ってくれたり、質問しあったり、「話してみる」と楽しくなり、良い方向へと自分の気持ちが進んでいきました。授業を通して、自分の考えや本の内容を「言語化する」のに苦戦したが、時間とともに少しずつ成長できたと感じた。
この授業で学んだ言語化する能力、文章力は、各専門分野、クリエイターになっていく私たちには、プレゼン力やコンセプト文、論文に直接繋がる必須のスキルだと思う。そして、本は、さまざまな人の考え、視点を知る、教養としての知識、気づき、アイデアのヒント、私たちに大切なことを伝えるツールだと思う。2冊の本を読んできたが、自分の考えを改め直し、新たな発見、気づきを与えてくれた。今後も自分の中で誰かにコンテンツを紹介することや、読書を楽しんでいきたい。
返信
返信0
クッキーさん (8ev7rksn)2022/7/31 22:56 (No.490558)削除
返信
返信0
初心者さん (8ev5jldc)2022/7/31 21:53 (No.490469)削除
私は、日本語表現の授業を通して、文章の書き方について学んだ。以前から文章を書くことが苦手で、細部にこだわってしまい、全体を見失っていることがあった。しかし、授業で学んだ全体から細部へという流れ、話を順序立てて進めること、具体的で客観的な表現を用いるといった、説明するポイントを意識して取り組んだ。その結果、以前よりは全体を捉えて、要所を説明するという方法に変化してきたと感じている。例が多い場合には、1つに限定して詳しく説明することも重要であると学んだ。ノンフィクション作品や新書の内容は難しく、理解しきれない部分もあった。その中でも、読み終えることで全体の内容を捉えることができると授業で学んだ。これからは、専門的な分野を学ぶにあたって、専門書を読む機会がある。そのため、今回学んだことを意識して取り組んでいきたい。
返信
返信0
ちびすけさん (8ev1gkia)2022/7/31 19:59 (No.490350)削除
普段一切本を読まないので、まず本の苦手意識がありました。特に新書は難しい言葉が多く読むのに苦戦し、著者の考えを読み取るのが大変でしたが、グループワークをする際に相手に自分の本を紹介する必要があるため今まで以上に内容を理解できるよう自分なりに想像しながら読み進めることができるようになりました。これまでの歴史を学ぶことができ、そして難しい言葉に触れる機会になり、本を読むことは自分の成長にもつながるなと感じました。
返信
返信0
シエルさん (8ev16qaj)2022/7/31 19:51 (No.490346)削除
本を読むことに苦手意識を持っていて、ブックレビューの書き方など初めは未熟だったが、書き方のポイントを掴んでいくにつれて読むことも楽しくなってきた。特に今までの読み方と異なる点は、著者の伝えたいことや文章の流れの構成を掴みながら読むことができるようになったということだ。また、ブックレビューを書く際は自分の伝えたいことだけを述べるのではなく、読み手の立場になって興味関心を引けるような文章を書くことが重要だということを実感した。ノンフィクションや新書などの今までに触れたことのない分野の本にこの授業で出会えたので、これからも積極的に教養としての読書にも触れていきたい。
返信
返信0
コケゲッターさん (8ev06mge)2022/7/31 19:23 (No.490318)削除
この講義を受ける前までは、本の書評やレビューをしたことがなかった。そもそも、それまでノンフィクションや新書に触れてこなかったため、読むことに難儀した。だが、本を読んで内容をまとめるうちにその本の要点や内容を以前よりつかめるようになったと感じている。また、感想文と違い、他者へと伝えることが主な目的であるブックレいたことがいたことが、考えの共有や発表に役だったと思う。私は総合美術コース所属で、何かしらの発表で自身の考えを話す機会が多かった。そこでも、入学当初に比べて、自身の考えを簡潔にまとめて話せるようになった。だが、課題もまだ残っているため、これからの経験の積み重ねで解決していきたい。
返信
返信0
扉男さん (8euv0mhe)2022/7/31 16:59 (No.490155)削除
私は今まで文章を考える事が苦手であった。中高生の時、授業時間内にどんなに考えても良い文章が浮かばず、それでも提出しなければならなかった。案の定そんな中では良い評価を貰えたことが無かった。しかしこの授業ではゆっくりと段階を登り、意識するポイントを教り、時間をかけて良い文章を書くことに努めたので少し力がついたように感じる。最終課題はノンフィクションの時に講評された内容を意識して書いた。その為今まで書いた中で一番出来が良かったのではないかと思う。
返信
返信0
もこさん (8eutlkcw)2022/7/31 16:19 (No.490129)削除
この授業を受けるまでは、ノンフィクションや新書を読んだことがなく、読む気もあまりなかったのだが、実際に本に触れてみると、自分が思っていたよりも難しいものではないと感じた。難しい表現や語彙もあったが、意味を調べながら読むことで、知識を身につけながら読んでいるような気がして楽しかった。また、クラスメートと話す場面も多かったので、人に伝わりやすい話し方を考えて実践することができた。授業以前に比べるとわかりやすい説明、文章を意識できるようになった。
返信
返信0
りっつさん (8eutillj)2022/7/31 16:17 (No.490125)削除
コミュニケーション能力が低い自分にとって、事前の原稿準備の重要さがわかりました。自分がやれていなかったことでした。これから多くの人と関わる機会があると思うので、しっかり今後に活かしていきたいです。他人と関わることを怖がらないように頑張っていきたいです。
また、ノンフィクションや新書などは一度も触れてこなかったジャンルだったので、新鮮な経験ができてとても良かったです。読んで終わりではなく、そこから生まれる自身の考えを持つことの大切さを学ぶことができました。
返信
返信0
すのさん (8eusckp5)2022/7/31 15:44 (No.490100)削除
この日本表現の授業を通して、初めてノンフィクションの作品や新書を読んで新たに多くの知識と考え方を得ることができました。ノンフィクションの作品では、私は戦争の話を読み少し内容は難しくはありましたが、私が知らなかった現実を知ることができ自分の戦争への価値観を変える一冊となりました。そして新書では自分もよく知る分野を読んだので、スムーズに読むことができました。そして自分が共感する部分もあり逆に自分はこう思うと異なる考えを持ったりと読んでいて非常に面白かったです。またブックトークがあったことにより、お互いの本について知ることができ、お互い感じたことを交換できたのでよかったです。
授業を通して読書の大切さをとても感じたので、これから読書の時間も作っていきたいと感じました。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.