2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
お茶っ葉さん (8erp7w2q)2022/7/29 11:53 (No.487623)削除
私は普段あまり本を読むことがなくてこのような機会でしか読むことがなかったので、本を読み進めていく力が身についたと思います。また、途中段階で読み進めている本の内容の紹介で少しですが人に分かりやすく伝える力が身についたように感じています。
返信
返信0
山形あぢぃさん (8eqz0n1z)2022/7/28 23:51 (No.487127)削除
今まで”活字”の本に自分から手を出したことはなく本から離れた生活を送っていました。もちろん小学校から高校までの学校生活の中で読書感想文を書いたり、論文を書いたりする機会はありましたが、そのたびに「うわぁ…まじか」と苦手意識を感じていました。
日本語表現の授業が始まり、1本目の本を読み始めた時も「うわぁ」と感じていました。しかし、読む回数やブックレビューを書く回数を重ねたり、自分のブックレビューに対する「この表現がよかった。」などのクラスメイトの前向きなコメントを読んだことでブックレビューを書くことに自信を持てたり、活字を読むことに対しる抵抗が減ったと感じています。
日本語表現で学んだことはその回の授業や課題ですぐにでも生かせるテクニックばかりだと感じました。しかし同時に本を読むこと、文を描くことから離れると忘れてしまうものでもあると感じました。日本語表現の授業は終わってしまいますが、ほかの授業のレポートなどで今回学んだテクニックを生かしていきたいと思います。
返信
返信0
さん (8eqyes0b)2022/7/28 23:23 (No.487098)削除
序盤に好きなことを紹介することで、発表する原稿などを作ることにほとんど抵抗を持たずにできた。そのためその後のブックレビューもやりやすくなった。
返信
返信0
笹かまさん (8eqq87qv)2022/7/28 19:33 (No.486894)削除
この15回の授業を通して、文章を上手く書くスキルがアップした様に感じる。初めは、ブックレビューを書くことに抵抗があったが、回数を重ねるうちにブックレビューをするための本の読み方が意識づいたように感じた。また、最初はチームで話すことに対して緊張していたが、後半ではみんなの本の紹介が楽しみになったり、自分の本の紹介が楽しくなったり、コミュニケーションにも抵抗がなくなった。国語力だけでなく、他の学科の人と友達になれたりして本当に充実した授業であった。
返信
返信0
うどんさん (8eqj36h1)2022/7/28 16:14 (No.486719)削除
日本語表現の授業が始まったときに比べ小説以外の本への姿勢が前向きになった。メモや付箋をつけながら読んで内容を整理しながら、わからない単語を調べていくやり方で以前に比べノンフィクションや新書に対する苦手意識が減った。ただ読むだけではなくブックレビューというまとめる目標があることで読んでいる時にも後からブックレビューを書くという意識を持って読むことができたからよかったと思う。グループワークで、読んでいる最中や読み終わった後に他の人に本の内容を口に出して話すことで言葉として整理もできたし、他の人がどんな本に興味を持ってどんなところに目を向けて読んでいるかもわかった。自分が興味を持たない本をブックレビューで知り、読んでみたいと思う本も多くあった。授業で読むだけでなくこれからは新書やノンフィクションも選んで読んでみたいと思う。
返信
返信0
ねおんさん (8eqcduef)2022/7/28 13:06 (No.486559)削除
国語的な授業は好きだったが、自分の考えをまとめたり人前で意見を述べたりするのが苦手だった。しかし、日本語表現の授業を通して少し克服できた気がする。自分はコミュニケーション能力が低いと自信を無くしていたが、「コミュニケーション能力が低い」の本当の意味を知ることができ、前向きになることができた。また、ブックレビューを書く授業を重ねていくごとに、みんなのレビューが読みやすいものになっていてすごく良かったと思う。コメントを返す時も初めは褒めだけだったが、徐々にアドバイスなども素直に投稿されるようになり、コメントの質も上がっていた。他学科の人たちとも関わることができ、様々な価値観と出会えた。苦手なものへ対する逃げたい気持ちを無くすことができた授業だったと思う。
返信
返信0
サンフラワーさん (8epm4yba)2022/7/28 00:51 (No.486235)削除
触れたことのないジャンルの本を読む機会ができてとても良かったです。書評をしていくうちに少しですが上達していっているのがわかりました。また、複数人で本を紹介する時間があることで他の本にも興味を持つ事ができたし、選んだ本のどこをピックアップするのかも考えさせられ、勉強になりました。今まで本を読むのは苦手だったのですが、この授業を通して少し苦手が克服されました。就職に向けても本を読んで知識をつけることは大切だと思うので、しっかり学んだことを活かしてやっていこうと思いました。
返信
返信0
たこあしさん (8epkmb9v)2022/7/28 00:09 (No.486203)削除
全15回の授業を通して、今ままで深く関わってこなかった本というものと向き合い新たな発見・出会いがあり、そして少しずつではあったが自分の成長を感じることのできる授業だったと感じた。単に本を読むだけでは理解することのできなかった著者の考えや、それに対する自分の意見を考えることでより本の魅力に気づくことができたのだ。そして、本の魅力に気づくと同時に、人とのコミュニケーションをとることで自分になかった見解や、表現の幅を広げることができたと感じる。今まで作業としてしかこなしてこなかった本を読む、人と本を共有し合う、という行為にちゃんと”意味”があるのだとわからされた。これらの学びを無下にせず、将来に活かしていけるよう、図書館もしくは本屋に行き、まずは一冊手にとって本を読む習慣をつけてみたいと思う。
返信
返信0
h
hokutoさん (8ep6550y)2022/7/27 17:23 (No.485818)削除
これまでの授業、ブックレビューを通して、本を読むときにどんなことを意識して読めばいいのか、自分の考えをどのように文章にまとめたらよいのかを学ぶことができました。また、聞き手、読み手側の意識をすることが重要であることが大切だと気づけました。
返信
返信0
ぬぬさん (8eoyzb3x)2022/7/27 14:03 (No.485672)削除
私は日本語表現(初級)の授業を通して、聞き手、読み手側の意識をすることが重要であると気づけました。どれだけ自分が理解をしていても、受け取る相手に伝えられなくては意味がありません。受け取り手に理解してもらうために、相手の意識を忘れず、理解しやすい言葉選びを心がけたいと感じました。
 また、対面授業での意見交換や紹介などは、考え方の幅を広げるきっかけになりました。同じ本でも着眼点が違ったり、自分の知らない学問を知ることができたりと、交流することで新たな分野を知ることができました。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.