2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
きじとらさん (8eoppt44)2022/7/27 09:44 (No.485471)削除
本を読むときにどんなことを意識して読めばいいのか、自分の考えをどのように文章にまとめたらよいのかを学ぶことができました。特に、途中でグループワークを入れることで自分の中で考えを整理することができ、文章にする力がより身についたと思います。これからこのような力がより求められてくると思うので、日常的に本を読み、自分の考えをまとめられるようになりたいです。
返信
返信0
秋山さん (8eop6ei0)2022/7/27 09:29 (No.485454)削除
私がこの授業を経てスキルアップしたと思うところが、作者の意図を汲み取る能力だと思います。最初の授業以前は文章を読んだり、作者の考えや、登場人物の心情などはそもそも知ろうとも思いませんでしたし、その作業が面倒に思えていました。ですが、まだひよっこ並みではあるものの最初の授業に比べて確実に文章を読む速さや文章の理解、文章の中の要点を感覚的にわかるようになってきていると感じています。また、その汲み取った事項の要点を相手に伝える力も育まれたと感じます。
返信
返信0
芸工大太郎さん (8eol6u9a)2022/7/27 07:37 (No.485392)削除
この日本語表現をやっていくなかで、たくさんのことを学んできましたが、その中でも”本”対するイメージが少し変わりました。私自身本を読むことに抵抗がありました。しかし、改めて本の読み方を一から習い、好きな本→ノンフィクション→新書という段階を踏むことでだんだんと抵抗がなくなってきました。また書評でも、今までは何となく書いていましたが、書評にはテーマの一貫性が必要なのだと学びました。本を読むなかで著者のねらいをまだつかめないで読み進めてしまう時があるので、これからの読書の機会に磨きをかけていきたいです。
返信
返信0
ぴーすけさん (8eo8f9ji)2022/7/27 01:40 (No.485292)削除
この授業を通して限られた言葉でわかりやすく伝える力が身についたと感じました。
自分は語彙力がないのが悩みでしたが、苦手なレポートをたくさん書いたことで語彙力が高められたと思いました。
またグループワークが多かったため、他学科との交流関係を築けたりコミュニケーション能力が身についたと感じました。この授業で身につけた力は今後の生活に役立つと思うので、私生活の中で意識しながら過ごしていきたいです。
返信
返信0
ピロリ菌さん (8eo7qpbo)2022/7/27 01:23 (No.485289)削除
自分の知らない世界の本にも出会えたし、他人のブックレビューで面白いと思った文章を少し真似てみたりするなど新たな発見もあり面白かった。
強制的にお互いの本についてブックトークする授業では会話力もついたと思うし、それを通してちょっと仲良くなった人もいるのでそういう意味でもいい授業でした。
本はこれからも読んで新たな世界を広げていきたいと思うようになりました。
返信
返信0
さん (8eo5270o)2022/7/27 00:05 (No.485231)削除
本を読むと眠くなってしまう私は、ノンフィクションは以てのほか、自分が面白いと感じたもの以外は読まなかった。しかし、この講義を通して本を読む素晴らしさを知ることができた。自分の知らない世界を知ることができること、他の方のブックレビューを読んでまた知らない世界を知ることができること、とても良い経験になったと感じた。
 また、フィクション作品だけでなく、ノンフィクションや新書なども面白いのだなと感じた。これらは社会を知る上で効率よく情報を知り得ることができ、また同時に他人の意見を知ることができ、とても良いものなのだなと感じた。
 まだ本を読むのは苦手だが、以前の私に比べて、もっといろんな本を読みたいと感じるようになった。
返信
返信0
むーちゃんさん (8eo22t9b)2022/7/26 22:42 (No.485153)削除
私はもともと小説を読むことが好きではあったものの、感想文や紹介文を書くのは苦手だった。しかし、この授業で、相手に伝わる文章の書き方などを実践を通して学ぶことができた。ノンフィクションや新書は今まであまり触れてこなかったため、読み進めていくのが新鮮で面白かった。この授業で身につけた力は、プレゼンや作品紹介文にも繋がっていくと思うので、これから活かしていきたい。
返信
返信0
ライトニングさん (8ench231)2022/7/26 10:45 (No.484392)削除
僕は漫画はとても好きですが小説を読むのがすごくめんどくさく感じてしまってあまり読んでいませんでした。今までも本を読む機会を作られることはありました。ズバリ読書感想文です。読書感想文は漫画以外なら何でも良いという形で、世の中に溢れかえるほどある本の中から選ばなくてはならず、そもそもやる気すら起きなかたけど、この授業ではほんのジャンルを決め、教授が本を教室で提供してくれることで、最初の本を選ぶというめんどくさい壁がなくなり、結構モチベーションが高いまま取り組むができたし、全員ジャンルが決まっているので、そのジャンルについていろんな傾向のブックレビューを見ることでかなりそのジャンルについてを学べた。
返信
返信0
醤油ラーメンさん (8en9jtag)2022/7/26 09:23 (No.484342)削除
私は今回の授業を通してどうすれば本の構造の理解できるかを学んだ。ブックレビューを書いたことはなかったが授業で学んだことを活かして形にできたのは成長した部分だと感じる。しかしブックレビューを読んだ人全員にこの本を読んでもらいたいと思ってもらえるような文章を書くことはまだできていないと感じた。本の構造を理解できる力はブックレビューのみならず色々な面で役立つと思うので本を読みその構造を理解することをこれからも続けていきたい。
返信
返信0
ささのさささん (8emons6m)2022/7/25 23:39 (No.484125)削除
私は高校の時は日本語の表現力が足りないと感じることが多かった。しかし、今回の授業を通して、難しくてたくさんのことを記述するのではなく誰でもわかるように簡潔にまとめて書くことが大事だと感じた。達成できなかったことは、ブックレビューを二冊書こうと思ったが、一冊で断念したことと仲の良い友達ができなかったこと。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.