2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
山形 りぃさん (8ett6g8y)2022/7/30 23:19 (No.489462)削除
今回日本語表現を通して、今まで本の感想を書くというのは小学生までしかやっておらず、初めてレビューという形で文章を書かせて貰いました。そこから文の書き方や本の読み方、自分の好きなジャンルなどを様々開拓できたと思いました。私は今ライターとしても活動しているので日本語表現で培ったノウハウを活かしていきたいと思います。
返信
返信0
3
37さん (8etstpcl)2022/7/30 23:09 (No.489449)削除
日本語表現を通して読み取る力と自分が考えていることを文章にする力が身についた。いろいろな人のブックレビューからいい表現方法を学び、さまざまな表現の仕方を身に着けることができた。これからの大学生活で文章を書く機会はたくさんあると思うし、人の前でプレゼンテーションや発表する機会がたくさんあると思うので日本語表現で付けた力が生かせるのではないかと思った。
返信
返信0
チョコ食べるさん (8etl4uxc)2022/7/30 19:34 (No.489271)削除
本にはたくさんの文字が書いてあり、読むのにも理解するのにも時間がかかるので、私は今まで全然読んできませんでした。しかし、この授業で読む機会が与えられ久しぶりに読みました。普段読まないのにさらに難しそうなノンフィクションと新書というジャンルの課題が出され、少し覚悟しましたが、意外と読みやすい文体であったり内容であったりして、少し本に対する苦手意識が減りました。
返信
返信0
パイナポーさん (8etkg16n)2022/7/30 19:15 (No.489243)削除
私は本を読むことが苦手で避けてきたが、この授業を通して日常的に本を読むことが習慣になった。今までなかなか身に付かなかった文章力や読解力を身につけることができた。また、グループワークを通して伝える力なども身につけることができたのではないかと思う。これからも本を読むことを習慣付けて生活していきたい。
返信
返信0
フライゴンさん (8eth3ip5)2022/7/30 17:41 (No.489143)削除
授業を受けるまで本を読むことに苦手意識があり、文章を書くことも得意でなかった。けれど授業を重ねるにつれ、本を読む速度が少し早くなり、内容を伝えることも最初の頃に比べて出来るようになった気がしている。これから自分の学科コースで、作品を発表・説明する時に、この授業で学んだことを活かして前向きに取り組みたいと思う。
返信
返信0
石橋さん (8etfuvoy)2022/7/30 17:06 (No.489123)削除
普段は読まない、ノンフィクションや新書など難しく苦しい反面、普段感覚や直感に頼ることが多いので、しっかりと考える癖をつけて理性的に作品に向き合えるようにしたいと思った。book reviewだけでなく、自分が体験したりみたりしたものについて書き留めるというのは今後も続けていきたい。
返信
返信0
闇金さん (8etb4h3b)2022/7/30 14:54 (No.489029)削除
専門的な本や新書という分野にあまり触れてこなかったが、芸工大で専門分野を学ぶにあたり本を読むことが増えたので、そのトレーニングとしても良かった。レビューはシートに沿ってまとめることで、基本的な型ができた。これからの読書にも活かそうと思う。また、他者のレビュー読んだり、改善点を探したりすることで、さらに文を理解することができ、自分の文章構成能力にもつながった。
返信
返信0
舵~輪さん (8et7y2gz)2022/7/30 13:25 (No.488970)削除
本を通じて自分たちで構築した考えを、ブックレヴューを通じて交流することができ、人それぞれの異なる考え方や物事のとらえ方について詳しく学ぶことができた。どのような形でも、自分以外の人と考えを共有しあう経験を重ねることは大事であるとも学べた。自分にとっては自主学習の形式を考えるうえでとても参考になったと感じている。
返信
返信0
さばさん (8et217lf)2022/7/30 10:40 (No.488857)削除
ブックレビューという活動を通してただレビューを書くだけではなく他の人との交流も深めながら、レビューの改善点など見つけて次の課題に活かすような取り組みにすることが出来たのでよかった。
返信
返信0
さんいちがさん (8eshrokb)2022/7/30 01:12 (No.488597)削除
実践的な表現方法を、まだ論文ではなくブックレビューという形で学べたため、自分の課題を見つけやすく今後に活かしやすい内容だった。授業初めにコミュニケーションという形で伝えることの難しさを体験したため、表現の本質的な面白さを知ることができた。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.