2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
t
totoさん (87ud229w)2022/2/4 23:58 (No.357886)
普段は全く読書をしない私ですが、授業を通して読書する事の楽しさは感じることができたと思います。また、自分の読んだ本の内容を説明し、誰かに共感してもらったり理解してもらえた際は達成感が感じられました。
返信
返信0
さん (87uby0lg)2022/2/4 23:27 (No.357870)
私自身文章を書くのが苦手でしたが、授業で書く時のポイントを知りそれを踏まえながらブックレビューを書くことで以前よりも文章が書きやすくなったと感じました。はじめは自分の書きたいことから話を進めていましたが、全体から部分の流れで書くことや軸を意識し内容に繋がりを持たせることが大事だと学び、文章の構成も工夫することで読み手に伝わりやすいものになるのだと思いました。また他の人が書いたレビューから学ぶことも多く、良い刺激になったように感じます。グループワークでも様々な人との会話から話を整理し言葉にすることで話す力の向上にもなったと思います。今後もレポートなど自分の考えや意見を文字にする機会も多いので、この授業で培った学びを糧に読みやすい文章が書けるよう頑張りたいです。
返信
返信0
あうさん (87uaur28)2022/2/4 22:56 (No.357844)
私は本をあまり読む方ではなかったため最初は少し難しいと感じていましたが、この授業を通して読む時のコツや、注目するポイントなどを学んだことで読解力を身につけることができ、段々とあまり苦戦せずに本が読めるようになりました。特に新書は全く読んだことがなかったので不安だったのですが、読んでみると意外と面白く、もっと読んでみたいと思いました。またブックレビューを書くことで、読解力だけでなく自分の考えを相手に伝えるための文章力も身につけることができました。他者へ伝えるためにはどう書けば良いのか、何も知らない人が読んでも分かりやすい文になっているかなどを考えながら書くのは大変でしたが、その分たくさん学ぶことができました。
この授業の経験を活かして大学の勉強なども頑張りたいと思います。またこれからはもっと色々な本にチャレンジしていきたいと思います。半年間本当にありがとうございました。
返信
返信0
伊槻さん (87uaqpal)2022/2/4 22:53 (No.357839)
この講義を通して、色々な方の意見から自分の文章力が上げることができた。
またリモート上でのグループワークから人と積極的に話をする機会に恵まれ、自分を一段階上げるきっかけになった。そして自分とは違う視点を持つ人と交流ができたので楽しかった。
他にも、本を読むことは以前から好きだったが、何かを文章にするのは苦手だったので、この講義で文章を書くことに苦手意識を克服でき、なおかつ自信がつきました。
返信
返信0
人参さん (87u9xnpt)2022/2/4 22:31 (No.357810)
ブックレビューやノンフィクションや新書など、沢山の様々な種類の文章に触れ合う貴重な機会となった。
普段はあまり読まない内容の本でも手に取ると大変面白く、視野が広がった。
沢山の本を読んだことで、文章を読むことに対しての抵抗感は大分無くなってきたが、
まだ長文を書くことへの苦手意識がどうしても残ってしまい、期限内に出せなかった課題があったのは残念だった。
今日までこの授業で先生が仰ってきたことや学んできたことを活かして、これからも少しずつ文章で何かを紹介したりまとめたりする練習をしていこうと思う。
また、異なる学科の学生と趣味やおすすめの本やコンテンツ、課題図書について紹介したり意見交換をしたりすることで、色々な価値観に触れることができた。
自分の考えや伝えたいと思ったことを言葉にする力も回数を重ねるごとについてきて、とても嬉しかった。
返信
返信0
さん (87u9fl8e)2022/2/4 22:16 (No.357797)削除
今まで新書を読む機会がなかったので最初は混乱したのですが、次第にコツをつかんで読めるようになりました。どうやったら読み手の心をつかむ言葉選びができるか考えることは、今後の学科での授業にも役に立つスキルだと思いました。
返信
返信0
献血行ってきたさん (87u9ddc8)2022/2/4 22:15 (No.357793)削除
第1回の授業のふりかえりにおいて、私は人前に出て話すことが苦手なので克服したいと書いていたが、15回分の授業を通してある程度克服できたと感じている。元々本を読むことが苦手であったが、ブックレビューなどの活動をしていくうちに興味が湧いてくるようになった。他の学科の学生たちと接する機会があったことが何よりも良かった。
返信
返信0
さん (87u817h3)2022/2/4 21:37 (No.357760)
課題を毎回出す事ができなく最後の方に固まって出すことが多かった。「出された時にやる」が自分にとって最も必要だとこの授業で分かった。課題の面で自分の悪いところがはっきりと出て、改善すべき箇所も気付く事ができた。授業では初対面の人と話すことが多くどんな人と話せるのかワクワクした。ちょっと話してみて盛り上がれた時が最高に楽しくもっと多くの人と関わりコミュニケーションを取りたい。授業で他学科の人と関われるのはこの授業くらいしかないので貴重な機会だった。
返信
返信0
たんぱく質さん (87u814wk)2022/2/4 21:37 (No.357759)削除
私は文章を書くのも読むのも苦手なので、授業の内容は大変ではあったものの、以前よりも文章を書く力がついたと感じている。また、これまで読んだことのないような分野の本を読む機会ができてよかった。活字が苦手であるということに改めて向き合うきっかけにもなったので、今後も苦手の克服ができるよう努力したいと思う。
返信
返信0
ggkhlvさん (87u7rijq)2022/2/4 21:30 (No.357756)
最初は本も読めず文章もうまく書けなかった。しかし授業の後半になるにつれて前より本を読めるようになり、長い文章を書くのもそこまで苦ではなくなった。この授業がきっかけでもっと本を読みたいと思えることができた。book reviewでは他の人の文章を見たり、自分の文章への感想が見れてとても勉強になった。今後も伝えたいことを一貫させ、常に読む相手のことを考えて文章を作成したい。またbook reviewの自分の文章への感想で、難しい言葉があまりなく読みやすいという感想が多かったが、これは私に語彙力がない証拠でもあるので使える語彙をもっと増やしたいと思った。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.