2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
もくさん (87sjkjo2)2022/2/3 17:25 (No.356876)
私は言葉にするのに時間がかかり、しかもうまく表現できないのが悩みだった。この授業を通して少しでも形になればいいな、と思いながら毎週講義を受けてきた。
 一度、グループワークで口に出してみることから人に伝えるということに意識し始めた。伝えたい情報と要約した情報はまた違っていること、相手に伝わるように前置きや確認などをして1人で勝手に進めないことなど相手の視点に立って話すことで自分が伝えたいことを明確に、整理することができた。またレビューの中でも問いかけの表現を多く使い、読み手を意識した。
 また完成して投稿すると、授業を受けている方からコメントをいただけて客観的に振り返りをすることができた。個人的にコメントによって自信や達成感をいただけてとても嬉しかった。特にまとまっているといっていただけて安心した。そしてレビューを読むことで新たな学びや興味を得ることができた。
 この講義で学んだことはこれから研究や論文、それら以外にも使い続けることができる。私は段落ごと文頭を空けること、誤字や話し言葉を使ってしまうことなど細かなミスが多くあったのでこれからは落ち着いて文章を書いていきたい。今回多くのレビューやグループワークを行い、文脈・構成・表現のバランスについて考えさせられた。これらの学びを踏まえて伝えていきたい。約4ヶ月ありがとうございました!
返信
返信0
ねずみさん (87sja54k)2022/2/3 17:17 (No.356858)
日本語表現では久しく触れてこなかった文章の書き方を改めて学び直せる機会だったと思います。初回の頃から回数を重ねるごとに文のレベルが上がっていくのが分かり、はじめの読みにくい文から少しは読める文に成長したと思います。また、面と向かって人に本の紹介をすることで説明する力やコミュニケーション能力がついたと思います。他人の文章を読んで得られた知識を応用したり、他人から学ぶことも多くあり、この授業だったからこそ得られたものが多くとても有意義だったと感じました。
返信
返信0
かかさん (87sdqhew)2022/2/3 14:41 (No.356766)
日本語表現では、本を読む読解力、読んだ本を言葉で伝えるトーク力、文で伝える文章力を蓄えることができた。私は、人に物事を説明することが得意ではなく、力をつけたいと思っていた。そのため、積極的に講義を受けることができた。講義では、毎回グループに分かれて話し合いが行われ、回数を重ねていくことで人に説明するためにはどうすればいいのかなどを理解するようになった。中でも、説明をする際は頭の中で話す順番を決めて話すことが、相手に伝わる話し方であると学んだ。また、話を聞く方も、目をみて頷きながら聞くなど、聞き方もコミュニケーションの大事なポイントであると言うことも学んだ。今回学んだことは、今後の何事にも必要なスキルになるため、より力をつけていけるようにしたい。
返信
返信0
Y
Yamaさん (87sa3a0g)2022/2/3 12:59 (No.356731)削除
自己紹介、おすすめコンテンツの紹介、持参した本の紹介、ノンフィクションと新書の紹介を通してさまざまな事を学んだ。最初に、この講義ではコミュニケーションを学ぶ授業である事を学んだ。具体的には、そこで相手との共通点を見つけるエゴマップを用いてコミュニケーションを円滑にできる事を学びました。おすすめコンテンツでは、コミュニケーションをもっと具体的に掘り、相手と自分に言葉だけで(この授業においては)橋を駆ける行為だと学んだ。また、リアルでは言葉以外の表情などでも伝える手段があるので、言葉だけで伝える書評紹介などは難しく感じました。そして、何より如何に相手の興味をひく題材を選ぶか、導線を書くか?の重要性も学べました。それ以降の書評紹介は、形式的な書き方をおさえつつ、上記で述べた事を実践に活かすかが重要だったと思いました。また、全体を通してグループワークの際に、自分の考えを即座に簡潔に分かりやすく伝えることの大切さや難しさについても学べたと思いました。以上より、コミュニケーションについて大変よく学べた講義だったと思いました。
返信
返信0
与太郎さん (87s7carz)2022/2/3 11:42 (No.356713)
私はこの授業を通して相手に伝わる文章の書き方を学ぶことができました。現在では自分が話したいことばかりを並べていた初めのころに比べたら、読んでくれる人を意識した文章が書けるようになったと感じています。また、初めてのジャンルの本を読んだり、その感想をみなさんと共有できたことも楽しかったです。今後は、話す時も頭で相手に伝わるかどうかを意識しながら上手く話せるように頑張りたいなと思います。
返信
返信0
ビショップさん (87rng6oy)2022/2/3 02:26 (No.356600)
普段と違うジャンルの本を読むということは、こういった機会がないと手に取りさえしないんだなと反省した。小説以外の活字に抱いていた難しそうという先入観も緩和され、これからはそういった本にも目を向けていこうと思った。
 他の人からのコメントも自分が気づかなかったところへの指摘や、素直に褒められたりするのは非常にありがたかったと思う。客観的に自分の文章について知れるのは自分のためにもなった。
返信
返信0
さん (87rbcv3i)2022/2/2 20:47 (No.356427)
私は今まで小説を読むことが多かったので、ノンフィクションや新書はこの授業がなければきっと私の手元には無かったと思います。そういった面で、小説以外にも面白い本があると気づくきっかけを作ってくれたこの授業はありがたいと感じました。
 また、ブックレビューもあまり書いたことがなく、はじめは書き方もなんとなくしかわかっていない状態だったので、この授業で書く機会をもらって、他の人の書いたレビューを読んで、自分になかった表現や文章構成などを少しずつ掴んで使うことができるようになってきたので良かったと思っています。
 授業内で他の学科の人との交流があったことも、グループワークで本の話をきっかけにその学科について知ったり、お互いにレビューやコメントを通して表現の仕方を共有したりしながら切磋琢磨できたので、前向きに授業に参加しようと思えるひとつの要因だと感じました。
返信
返信0
匿名さん (87rbbr12)2022/2/2 20:46 (No.356426)
講義を通して、分かりやすく人に伝えるにはどう工夫したら良いかがよく分かった。自分の書いた文章を複数人に見て貰い、感想をもらうのは初めてだったので、自身の文章にはどのような個性があるかも分かった。学科の演習でも、作品の説明を発表のときにするので、そういった機会で学んだことを活かしていきたい。
返信
返信0
アン・チョヴィさん (87r7ml9o)2022/2/2 19:03 (No.356367)
私は、日本語表現の授業を通して、読んだ本についてBookReviewと言う形に文章にする事の難しさ、面白さがある事を学びました。800文字程度と言う限られた文字数で本について説明する。本の内容全体を説明する事は出来ないため、どこをからどこまでを文章にするのかとても迷いながら文章にしたのと同時に自分の読んだ本を文章で説明する事が楽しいと思いました。
 また、私は読む本が偏っており、漫画かミステリー小説ばかり読んでおり他のジャンルの本には食わず嫌いならぬ読まず嫌いをしていましたが、この日本語表現の講義で取り上げられたノンフィクションの本や新書はどれも面白いものばかりで、まだ私が読んでいないノンフィクションや新書のブックリストにある本について今後も読んでみたいと思いました。
返信
返信0
ハムさん (87r697lr)2022/2/2 18:24 (No.356349)削除
私自身、自分の内側にある感情やふわっとしたイメージを説明することがとても苦手で、特に自分の作った作品を人に説明することが全く出来なかった。明確な思いや考えはあるのにも関わらず、それらを単語に落とし込めない歯痒さとやるせなさで嫌になることも多い。
 日本語表現においては本を読むことで多くの人の考えに触れ、自分はそれらに対してどう考えるか、またその考えを人に説明する際にどう伝えればいいのかという点で言葉選びのトレーニングになった。普段から本を読む方ではあったが、あまり触れてこなかったジャンルを読むことやその本を書いた著者自身の言葉の表現、他の人が書いたブックレビューを読むなど、文章を書く際の参考にもなった。
 この授業を通して考えを述べる際に主観的になってしまうことや、話があちこち飛んだりバラバラしてしまうなど、自分自身の弱点を今一度知ることができ、伝えるという行為に対して根本的な問題が浮かび上がってきたのではないかと考える。これからも話すことや伝えることに対して苦手意識を持たず、多くの人の考えに触れて自分自身の感性を更に育てたい。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.