2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
すすすsさん (80gisl1g)2021/8/2 22:52 (No.241364)
日本語表現の授業を通して言葉の大切さに気付けました。課題で本を読む機会が多く、読書に久しぶりに集中できました。また、その中でも自分の苦手なジャンルにトライしてみた事もあった為刺激的で楽しかったです。そして、読書記録は、集中力や言語表現力が身につくと気づきました。それを発表し合うという空間は、コミュニケーション力や積極力が大切だとも思いました。私は積極性に足りない時が多かったと思うので、これからは積極的な、発表空間を作っていけるといいのかなと思いました。ありがとうございました。
返信
返信0
つきこさん (80gisac2)2021/8/2 22:52 (No.241363)
私は文字を書くのがとても苦手で、レポートや作文などでは毎回ギリギリの文字数で提出することが多く、初めに800字のレビューを書かなければならないと聞いた時は本当に終わるかな・・・終わらせるしかないか・・・などと考えていてとても憂鬱でした。しかし回数を重ねるごとに文章を書くコツ、どういった内容から本の紹介につなげていくかを考えることができるようになり、以前書いたレビューを見たり、他人の書いたレビューを読ませていただいて、もっとこうしたら良くなるのではないか?と気づくことができるようになったため以前より文字を書くことに対しての抵抗感は薄れてきたと思います。
返信
返信0
しんどい芸人さん (80ghrihe)2021/8/2 22:23 (No.241296)
この講義を通し何かに興味を持つということのきっかけになる糸口が増えたような気がします。また、当たり前に本に対する感想というものは人それぞれであったり、言葉の言い回しが好きだとかその人がその本の何に着目しているのかとか一歩離れたところから”自分”ではなく客観的に観察してみるのも面白くてたくさんの人のお話を聞けるのも楽しかったです。自分の中に増えた引き出しは作品制作にも活かせる気がするのでこれからも普段の生活の中で意識的に続けていきたいなと思います。
返信
返信0
バンバンさん (80ghomre)2021/8/2 22:21 (No.241293)
この授業をとして本を読む事に対しての苦手意識が前よりも無くなったと感じた、本を読み自分の気持ちを文章にする事は難しかったが、他の人の文章を読んだり感想を言い合う事で色々な発見があった、これから物語や文章を読むときの見る視点に気を付けて読んで行きたいと思った
返信
返信0
z
zakiさん (80gglz8q)2021/8/2 21:51 (No.241268)
この授業を通して、自分は読まないであろう本に出会えることがありました。文章を多く学ぶ学科に入ったものの、ノンフィクションや新書などは遠ざけているジャンルでした。でも、本を読んだうえでの中間発表やグループワークはとても楽しくて、それも本を読んでレビューを考えるモチベーションにも繋がりました。
 あまり人と話すのは好きではなくて口下手でしたが、中間発表に会った人たちはみんないい人で、怖いこともなく話すのが楽しくなるくらいでした。書きたいと思える文章や、何回かレビューをみて、この文章好きだとか、この人が書くレビューが好きだとかいろいろな発見がありました。これをこれからも生かしたいなと思います。
返信
返信0
ぶんさん (80gfokph)2021/8/2 21:25 (No.241247)
これまで最後までノンフィクションの本を読んだことがなかったので、読み切ることができ新鮮でした。他の人との意見交換ができる機会があり、新しい発見もたくさんありました。知っている人のブックレビューを見るのが面白かったです。また、苦手だった感想も少しずつ表現できるようになりました。アドバイスや反応があり、なるほどと思うことがたくさんありました。
返信
返信0
あかさん (80gff2ie)2021/8/2 21:17 (No.241235)
今まで読んだことがないジャンルに触れることができ良かったと思いました。特に新書は自分にとって一番興味が湧いたのでとてもいい機会になりました。自分は人見知りでグループワークも交えた授業は最初は苦手でしたが、様々な人とコミュニケーションが取れて最後には自分の伝えたい要所を伝えることができたので成長を感じました。ブックレビューも書いたことはなかったですが、最初に比べると文字数が守れるようになったり、批評を次に活かして読みやすいレビューが書けるようになりコツも掴めたので良い経験になりました。また、講評し合うブックレビューはお互いに成長し会えたので楽しく活動できました。これからも本を読んで知識や興味の幅を広げていこうと思います。ありがとうございました。
返信
返信0
七色のカカポさん (80geftzs)2021/8/2 20:50 (No.241201)
私は落単してしまったので2回目の授業でしたが、もう一度受けるこうちに、自分が描きたいだけの文章ではなく、自分が読んだ本を全く知らない相手が読みたくなるような、あるいは内容を把握できるような文章とは何かを考えることが出来ました。また、ある種近い年代の中だけで自分が考えた文章を他人に発表できるのは、安心して失敗することができる良い訓練所だなと感じました。
 他の人たちの違う書き方なども見ることが出来て新鮮でしたし幅を広げるきっかけになりました。この授業で培った文章力は何か意見を他人に表明しなければならない時に役に立つと思います。自分の考えをまとめるときにも生かしていきたいです。
返信
返信0
m
meeさん (80ge190a)2021/8/2 20:39 (No.241191)
私は文章力に自信がなく、普段からもあまり本を読まないので、ブックレビューを書くと言われた時は不安でいっぱいでした。でも、何回も授業でブックレビューに取り組むにつれて、様々なジャンルの本に触れたり、文章を書くのが楽しくなりました。そして、書く力が以前よりも身についたことが自分でもわかるようになってきたのでとても嬉しいです。ブックトークはプレゼンの練習にもなったし、掲示板では他の人の文章を見ることができたので、新しい発見があり非常に勉強になりました。これからはもっと自分から本に触れて、たくさんの知識と教養を身につけていきたいと思います。
返信
返信0
ペインさん (80gdreyu)2021/8/2 20:31 (No.241186)
私は文章を読むのも書くのも苦手でした。本に至っては、漫画以外ほとんど読んだことのないレベルでした。
この授業がなかったら、もっと本を読まなかったです。授業で800字の書評を書くという課題は正直焦りました。無理だろと思っていました。
初めの課題提出は大変でした。苦手な本を読んで、さらに800字以上書かないといけないというのはかなり苦痛でしたが、少しずつ文書力も上がってゆき、他の授業の時のレポートも前よりすらすら描けるようになりました。
これからは本を読む癖というものを付けていきたいと思います。半年間お世話になりました。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.