2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
シャビさん (80ft7lnp)2021/8/2 10:56 (No.240853)
今まで読書感想文などを苦手としてきたので、今回のブックレビューの課題を通して、先生の助言や他の生徒の書き方をみて、かなり文章力がついて良かったです。そして普段自分の好きなジャンルや好きな作家の本しか読まないので、前期を通して別のジャンルに挑戦できて良かったです。他のコースの人と会うことが滅多にないので、ブレイクアウトルームで良い交流ができて良かったです。授業外での交流のきっかけになりました。
返信
返信0
まつのんさん (80fpuv0f)2021/8/2 09:22 (No.240797)
文章を書くのに対して苦手意識を持ったことはありませんでしたが、ブックレビューをするにあたって私は苦戦しました。といいますのは、レビューという行為は時に批判する時もあるからです。筆者のメッセージ性などを読解する事もなかなか難しい内容だったりすると、大変でした。文章化するのは「伝えよう」とするからであって、読む人にとって分かり易い文章を作れるようになるには訓練が必要だと思いました。滝口先生が出してくださる課題のレビューは決して感想文を求められているのではなく、あくまでレビューなので私は少しずつ語彙力や読解力を身につけていけるように努力しようと思いました。
返信
返信0
やーさん (80foypda)2021/8/2 08:57 (No.240786)削除
日本語表現の授業を通じて私は主に本との関わりを増やすことができたと感じている。
これまで読書感想文やレポートを提出するのはとても苦手であったが、生徒間同士で
アドバイスや近況報告し合えるというシステムが私にすごくあっていたと思う。生徒間同士で教え合えて、クラスの人のレビューが見られるというのはやる気の向上につながったり、良い意味で「しっかりやらなければいけない」気持ちにもさせられた。書いて一人で完結して終わるだけではなく、次に向けて高め合えることでより学びへの意識が高まったと感じている。
最初のブックレビューは書くので精一杯で校閲する時間やブラッシュアップすることにまで手が追いつかなかったのだが、この最終完成課題で自分の「書く力」の伸びを実感することができた。これはこつこつと書いてきた結果だと感じているので
授業が終わったからと言って満足せず、自分の作品についてしっかりと相手に伝えられる伝達力の向上としてこれからも力を高めていきたい。
返信
返信0
生乾きのりまきさん (80fcbsxs)2021/8/2 03:03 (No.240717)
文章自体を書くのが苦手というわけではなかったのですが、外に出す機会もなかったので真面目に書いたことはなかったです。読書感想文も苦手でずっと避けていたり、読んでいた本もフィクションの小説ばかりだったので、新しい挑戦ばかりでした。
授業全体を通して、私個人的にはとても難しい授業でした。本を読むこと自体は好きだったのですが、物語を読むのが好きだっただけのようで自分があまり興味のない文章を読むのがかなり苦痛だと思いました。ただ、課題で提示されたリストの中で自分が興味を持って選んだ本なので、全く興味がないわけでもなかったのですが、どうも乗り切れなくてまず本を読むのが辛かったです。これも私の中では新しい現象でした。また、私が苦手なのは読書感想文だけでなく感想そのものも苦手だったので、掲示板で匿名で意見を送るのも時間がかかりました。
最終的に、これらの苦手はまだ苦手のままで何か成長したかというのはありません。ただ、この匿名で他人から意見、指摘を受けるというスタイルも苦手だったのですが、ここは苦手だからこそ何か言われないようにしようと努力したり考えたりした点はありました。
私の考えや意見やそれに対する実行力はマイナス意識のものが多かったのですが、このマイナス意識でも何かプラスの行動ができるようになったのはある意味で成長して学んだことなのではないかと思います。
返信
返信0
どんどさん (80f6pgiv)2021/8/2 00:26 (No.240645)
は最初、作文や文章を書くことが苦手でこの授業を最後までやっていけるか不安でした。
しかし、授業を重ねるたびに新しい知識なども増えていきいつの間にかあまり苦しくなく最後までかけることができるようになりました。そして、あまり本が得意ではなかった私がここまで本を読むようになったのはこの授業のおかげです、とても感謝しています。半年間ありがとうございました。
返信
返信0
さん (80f6ihol)2021/8/2 00:20 (No.240637)
日本語表現の講義を受講する前まで私は本を読むことが好きでも小説以外の本はあまり読むことがなかったり、文章を書くことが苦手でした。しかし、日本語表現を通し、ノンフィクションや新書を読んでみて難しいイメージのあったジャンルの本でしたが読んでみると意外とそんなことはなく読み進めていく中で小説とはまた違った新たな知識をどんどん吸収したり、学んだりすることがとても楽しく、もっと読んでみようと思いました。文章を書くことについて、書評を書いていくことでどのように文章を展開していけばいいのかだったり、段落構成の仕方など実際に書いてみたり、他の人の書評を読んで学んだり、先生からの講評を受けることで少しずつわかってきて、文章を書くのが以前よりスムーズになったり、どのように書けばわかりやすくなるかといったことを考えて書けるようになりました。これから本を読むときは本を読むことで終わらせず、ちょっとした書評を書いてみようと思いました。本を読んだり、書評を書くだけでなく、グループワークでクラスの方と話すのも毎回緊張してしまいましたがとても楽しかったです。ありがとうございました。
返信
返信0
しゅりさん (80f5yrcu)2021/8/2 00:05 (No.240621)
私は今まで読書感想文や作文など自分の考えを文章に起こすのがとにかく苦手で、苦痛なものでした。そのためこの日本語表現のブックレビューは私にとって大変なものでした。ですが、回数を重ねるごとに他の人のブックレビューや振り返りから改善点を見つけ、自分の力に生かしていくことを学びました。最初に問いかけを持ってくるとインパクトがあること、著者と筆者の違い、導入やその本が対象としているものや著書情報など道筋を作ること。この授業では文章(主にブックレビュー)を書く上での骨組みとなる基礎力と向き合い方を身につけることができました。これを土台として他の人から吸収したり、本を読んで文章力や言語化能力をどんどん高めていきたいです。
また今まで自分が触れてこなかったジャンルの本も読む事ができ、興味や知識の幅が広がったので、これからはさまざまな分野の本にチャレンジしてきたいと思います。
半年間ありがとうございました。
返信
返信0
さん (80f3i67c)2021/8/1 22:56 (No.240542)
大学に入ってまさか日本語の授業をするとは思いもせず、日本語表現という講義は何をするんだろうと考えていましたがいざ講義を受けてみると、自分が勧めたい本の紹介文を書いたり、課題図書の中から自分で一冊を選びブックレビューを書いたりと高校では全く触れてこなかった自分で「書く」という行為を経験し、また一つ自分の世界が広がったと思いました。ブックレビューの最終的な目標としては大衆が読んでみたいと思う紹介文を書くということだったと思うのですが、自分のブックレビューが大衆が読んでみたいと思うような紹介文が書けたとは到底思えません。返信欄では他の学生さんから「面白い」「興味が湧いた」「読んでみたい」というコメントを貰い、とても嬉しく思ったのですが自分としてはもっと工夫できたところ、本を紹介する上で必要な情報を厳選して書くことができたのではないかと悶々としたりしました。
私は自分の好きなジャンルの本しか読んでこなかったので、この講義で普段私が全く手に取らないような本を選び、読んだのですがやはり自分の考えが凝り固まっていることに気づきました。この講義を機に本屋などにいき様々なジャンルの本を購入し読んでいるのですが、自分の中に色々な知識が含蓄されて小学生の如く心が踊っています。これもこの講義を受講してなければ味わえない気持ちだなと思いました。
半年間、ありがとうございました。
返信
返信0
はいじさん (80f2yxcc)2021/8/1 22:41 (No.240528)
私は800字でreviewを書くと初めて聞いた時、800字も文章を書ける自信がありませんでした。しかし、何度も授業でreviewを書くうちに、逆に800字では書ききれないほど書きたいことが思いつくようになりました。また、他の人の文章を読むことで、どのような書き方が良いのかを学ぶことができました。この授業で身につけた『文章を書く力』を今後生かしていきたいと思います。それから、今までは一度も読んだことのない種類や分野の本を読むことで、初めて知ったことも沢山ありました。そして、グループワークで多くの人と話ができて楽しく授業ができました。半年間、ありがとうございました。
返信
返信0
さん (80f1yjc4)2021/8/1 22:13 (No.240491)
前期の授業でさまざまな知識がつきました。読書感想文とは違う、相手に紹介するという文章の書き方は社会にでてからの糧になると思います。本をもっと読みたいという目標もできたので、夏期休みに取り組みたいと思います。ありがとうございました。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.