2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ペンドラゴンさん (87jw2h17)2022/1/28 16:05 (No.353613)
私は今回の日本語表現の授業を通して、相手に物事を伝えるということは非常に難しいことなのだなと実感できました。book reviewを通して対面・リモート・文章の三つの立ち位置から相手にどう伝えればわかってもらえるかを考えられ、楽しく授業に出席できたと思います。
 対面とリモートは一見同じように見えますが、リモートの画面越しでは対面のようなその場の熱量や空気感が伝え辛く身振り手振りや表情、相槌を大きく打つことが大切だということが印象に残っています。また、文章に起こす時自分は内容を知っているため相手に見えない情報を簡潔に噛み砕いて伝えることが難しく、試行錯誤していました。クラスの皆さんから感想を貰った時にこだわったところが評価されていると嬉しく、皆さんのreviewも見ていてとても楽しかったです。
 この授業を通して以前よりも客観的に物事を捉え、伝える力が備わったと感じます。今後もレポート等で文章を書く機会がたくさんあるので今回学んだことをたくさん生かして行けるといいです。
返信
返信0
あめさん (87itysvz)2022/1/27 22:18 (No.353305)
日本語表現では、伝えたいことを言語化し、相手に正しくわかりやすく伝える力を身につけた。自分と他者の間には決して埋まらない溝があり、分かり合えない関係であることが前提にあることを学んだ。そのことを踏まえ、わかってくれるだろうという考えを持たず、どのようにしたらよく伝わるか、自分のプレゼンやレビューに関心を持ってもらえるか考え工夫することの重要性を学んだ。
 一方で、ブックトークを通して、聴く側の態度も身につけた。相打ちや質問を交えることで、相手のトークを聞いていること、どのように伝わっているかを共有できることがわかった。
 ブックレビューでは、自分の読んだ本をどのように理解し、何を伝えたいかを言語化することで、読解力、思考力、表現力を身につけた。自分が持っている言葉だけでは字数内で表現することは難しかった。授業を通して、普段は手に取らないような本や他の人のブックレビューを読むことで、自分の言葉や表現の幅が少し広がったように感じた。これからも、様々な分野の本を手に取ることで、自分の表現の幅を広げていきたいと思った。
返信
返信0
島流しさん (87h5nbij)2022/1/26 18:10 (No.352511)
初めの頃に比べて読みやすい文章が多く、15回の間でみんなの成長が感じられた時間でした。私も以前より文章を書く時のコツがわかってきたような気がします。お互いに添削し合うことで自分の文章の直す部分もわかるし、相手の文章を参考にできるしで切磋琢磨できるんだなと感じました。
返信
返信0
オムライスさん (87d0xy4e)2022/1/23 20:47 (No.350680)
この授業の中で、最近減りつつあった読書の時間を確保し、かつレビューを書くという文章作成の機会を得る事ができたと思う。大学生になってから文章を書く機会はどんどん増えている。が、正直私は文章を書く事があまり得意ではない。しかし授業を通して、伝えたいものや目的に応じて情報を取捨選択し、文章を構築していくという基本をしっかり振り返る事ができたのではないかと感じている。
返信
返信0
ズンドコさん (87a8d8st)2022/1/21 21:51 (No.349626)
他の人のブックレビューだり自分に寄せられるアドバイスのおかげで、ブックレビューの書き方が以前より簡潔でわかりやすいものになったと思う。また、レポートを書くときにも簡潔に書く癖がつき、できるだけ一文を短く書くようになった。コロナ禍というご時世もあり、なかなか他の人と仲良くなることは叶わなかったがとても自分のためになる授業だった。
返信
返信0
真昼の月さん (879yrhkv)2022/1/21 17:22 (No.349460)
私はもともと文章を書くことや本を読むことが好きだったため、この授業に対してマイナスな印象を持っていたわけではないのですが、授業を重ねるにつれ文章をわかりやすく書く能力はもちろんのこと、人に自分の伝えたいことを明快に話す能力も鍛えられたのではないかと思います。最初の頃はブレイクアウトルームに入ってもすぐに言葉が出てこないがために上手く話せなかったり、無言の時間が続いてしまったりしましたが、最後の方には当初できなかったことがどんどんできるようになっていくことを自分でも実感することができました。
 これからも人に何かを伝えなければならない機会はたくさんあると思うため、この日本語表現で学んだことを活かして今よりもっとパワーアップしていきたいと思います。短い時間でしたがありがとうございました。
返信
返信0
匿名さん (879yjfk2)2022/1/21 17:16 (No.349458)
他の人に、自分が選んだノンフィクションの本を紹介するのが特に楽しかった。自分がなぜその本をえらんだのか、どんなことがその本から学べたのか、知ることができたのか、そういったことを「相手に伝える」というのはとても良い経験だった。
また、「本当のコミュニケーション能力の高さとはなにか」という話も心に残った。より多くの人と仲良くなれることがコミュニケーション能力の高さだと思われがちだが、本当のコミュニケーション能力の高さとはそうではないのだということに気づかされた。
高校までの「国語」とは全然違う日本語や言語によるコミュニケーションの学習ができて、とてもたのしかったし為になった。
返信
返信0
黒男さん (879s07dg)2022/1/21 14:13 (No.349329)削除
読み手の興味を惹くよう、戦略的に文章を書いていくのが面白かったです。冒頭での問いかけや、整った段落ごとの内容、締めの言葉など、少し工夫を凝らせば、文章の質が変わっていくのがはっきりとわかりました。また、読み手としての視点も変わりました。以前はただ文章を読んでいるだけでしたが、書き手としてそのようなことを心がけるようになってからは、読み手として、その文章にはどのような工夫がなされているのかというのを気にかけながら読むようになりました。そして、今後はもう少し、本に触れていきたいと思いました。
返信
返信0
さん (80i0rb7n)2021/8/4 00:02 (No.242515)
普段自分から本を読む機会がなかったのですが授業を通して本屋に足を運んだことで興味が湧き進んで本を読むようになりました。授業内で新しいジャンルの本を手に取ったときにワクワクした気持ちを忘れずにこれからの本との出会いをたのしんでいきたいとおもいます。また、自分の得た知識や本の内容を要約して相手に伝えるということの難しさを知りもっとうまく伝えられるようになりたいと思いました。
返信
返信0
川野辺俊輔さん (80gl78i2)2021/8/2 23:59 (No.241444)削除
日本語表現の授業を通して、表現するということの大切さが分かりました。また、本の読み方や読む意味など様々学びました。表現をして、相手に伝えるという学びをこれから活かしていきたいと思います。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.