2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ポパイさん (87r4tc9n)2022/2/2 17:44 (No.356315)
この講義から学んだことは、自分が感じたことの言語化や言語化した上で相手に伝わるような表現力を学びました。また、ZOOMが主な活動となりましたが、お互いの顔を見て、本のレビューをすることで自分の感じたことが相手に伝わっているのかの確認もできたのがとても良かったと思います。この講義から学んだものを活かして、今後の制作などに活かしていきたいと思います。
返信
返信0
さん (87r1omkn)2022/2/2 16:16 (No.356267)削除
ブックレビューが難しかったです。人にも読みやすい文章書くことが大変で、一朝一夕でできるようなものではないと感じました。今まで気にしたこともなかった点が、日本語表現の授業で出てきて、意識しながら書くことができたので、他の課題にも活かしていきたいと感じました。また、普段話す時も何いってるかわからないと言われることが多いため、何を伝えたいのかをはっきりさせてから話はじめようと思いました。
返信
返信0
いんさん (87r11kjn)2022/2/2 15:58 (No.356258)
今まできちんとブックレビューを書いたことがなかったので、1本目はどのように書いたらいいか分からず過去のブックレビューを参考にしたりしていましたが、回数を重ねるごとに何を書いたら読者に伝えたいことを伝えることができるのかが明確になっていきました。また何度も書き直したり他の人の評価を受けたりして文章力も上がりました。良い文章は参考にしたり、逆に間違いを探したりと文章を深く読み込む力もつきました。ブックレビューを書くにあたって読んだことのないジャンルに挑戦したら、意外と面白い本が多くあったので今後もたくさん読み、語彙力や文章力も高めていきたいです。
返信
返信0
タツノさん (87qvodol)2022/2/2 13:28 (No.356213)
僕以外、課題を投稿してなかったのでコメントすることができませんでした。
ちょっとやってこない人が多すぎる気がしますが、最後の授業だったので、滝口先生のコメントも欲しかったです。
最後になりますが、半年間、ありがとうございました。一年生の時に取り忘れていて、二年生でとっていたのですが、滝口先生が担当でよかったです。
僕は日本画で絵を描いています。今進級制作展で展示しています、今週の土曜日までです。機会があったら、ぜひ僕の作品を見て欲しいです。日本画では考えられないほど派手な色彩で大きな絵があったら僕のです。よかったら感想を聞きたいです。
返信
返信0
T
Tomさん (87pi06so)2022/2/1 14:18 (No.355754)
授業全体をふりかえってまず感じたのが、日本語を文章で表現する力が向上したなということでした。以前より明確に構成等を意識した文章が書けるようになったのではないかなと個人的に感じています。これには他の人と交流し、よいところを吸収し合うというカリキュラムが影響していたのかなと思っており、自分だけでは決して現在には至れなかったのではないかとも感じています。この授業を経て、人と交流することの意義を垣間見るところまではこれたと思うので、これからはもっと人とかかわっていけるように自分を変えていくということを今後の課題としていきたいです。
返信
返信0
西
西島佑拳さん (87onz21u)2022/2/1 00:17 (No.355499)
前の自分は人に物事を説明するとき、話の展開が滅茶苦茶になり、伝わらないことが多々ありました。だが、この講義を通して、筋道立てて相手の立場に立って考えることの重要性を大いに実感しました。また、本に触れる機会を嫌いという理由で遠ざけてしまっていた自分もいました。ですが、新書やノンフィクションを読み進めていくうちに、見識が以前の時より大きく広がっていきました。少し自分の本に対する印象は変わっていったと思います。他にも、他人の書いた文章と自分の文章をじっくり比べてみることで、今までにしてこなかった書き方を学ぶなど表現力がかなり身についた気がします。まだまだ自分の説明には改善点が多く見られると思います。ですが、この「日本語表現」を通して、学んだ人への物事の伝え方を他に活かしていくように努めていきたいです。
返信
返信0
らいさん (87oj2ylq)2022/1/31 22:00 (No.355423)
年を重ねるにつれ活字と触れ合う機会が減り、言語の面でも支障が出てき始めてしまっていた中この授業を受講したことは大きな成長を感じる機会となった。特に、この先読む機会はないと思っていた新書のブックレビューの作成では難しい内容からどこまで噛み砕いて紹介できるかを語彙を絞り出して試行錯誤した。複数回ブックレビューに取り組んだからか、初期に製作した物と比べると文のまとまりは勿論必要な箇所、重要箇所をうまく文の中に織り混ぜられるようになっているのが伺えた。また、他人の文章を読み批評をすることで文章を読解することにも力が入り、ますます自分の文章をより良く見直せる機会を得た。全体を通してみても自分の成長がだんだんと感じられた。一番大きな成果で言えば、文章を書くことが早くなったことだ。これからレポートも増えていく中この能力はかなり役立ち、必要になってくる。しかし、文章の制作の中で本の内容をどこまで入れるかが一番苦労し、まだまだその技術は足りていないと感じるのでこれからも努力していきたい。
返信
返信0
さん (87oc8ero)2022/1/31 18:48 (No.355291)
これまでの講義を通して文章の書き方の基本から長文を書く力や限られた文字数に言いたいことをまとめる力まで非常に多くのことを学ぶことができたと思う。その中で、少しでも伝えたいことが相手に伝わるような文章を書けるようになっていれば幸いである。また、今まで読んでこなかったノンフィクションや新書といった本、普段読まないようなジャンルを体験する機会をいただき知らなかった発見や面白さに沢山出逢うことができた。そして、新しいことに挑戦してみる大切さなども学んだ気がする。今日まで学んできたことをゆくゆくは専門課程で活かしていく、発展させて行くことができれば良いと思っている。
返信
返信0
低温殺菌さん (87obxmv8)2022/1/31 18:40 (No.355287)
この授業を通して、自分の知識の広げ方がわかりました。自分が今まで触れたことのない本に挑戦するたびに自分の興味が拡大していく感じがして面白かったです。また、人にものを紹介するときに伝わりやすい構成や、書誌情報の書き方などが身に付きました。今後もいろんな本を読んでいきたいです。
返信
返信0
s
ssさん (87obxd98)2022/1/31 18:40 (No.355286)
半年間で、さまざまな形式の文章の書き方を学び、実践できたと感じた。以前から文章を書くことには強い苦手意識があったのだが、今は以前よりも「文章を書く」という行為が少し好きになれたように感じる。また、BookReviewの活動で、ノンフィクションや新書など普段の自分なら絶対に読まないジャンルの本にも触れることができた。特に、ノンフィクションに興味が湧き、講義で扱った本以外にもたくさん読んでみたくなった。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.