2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
片足イカゲソさん (87oaqvrn)2022/1/31 18:07 (No.355271)
ノンフィクションのブックレビューを書いてから新書のブックレビューにうつったので、文章の構成や表現の仕方のフィードバックをしっかり改善できるように気をつけながら2度目は書くことができた。専門ではないので、日本語表現の授業でしっかりした文章を要約し、感想を書くという練習ができてよかったです。週に1度本と強制的に関わることで、読書しようという意識が高まったので時間があるうちにできるだけ読んでいきたいです。
返信
返信0
どぅるりらるさん (87o8dxrz)2022/1/31 17:01 (No.355242)
結構大変な授業だった。本を読むのも、レビューを書くのも。でも自身のためになった気がする。
だけど自分のレビューについたみんなのコメントを読むのがいつも怖かった。
返信
返信0
a
amethystさん (87o575h4)2022/1/31 15:31 (No.355157)
ブックレビューを書いていて伝えたいことを言語化することの難しさを感じました。ですが、15回の授業を通して本を読む力、伝える力は確実に身についたと思っています。これを機に本をたくさん読んで語彙力など様々な力を伸ばしていきたいです。
返信
返信0
鯖缶太郎さん (87lpe014)2022/1/29 22:33 (No.354319)
この授業を通して、普段の自分なら読まないようなジャンルの本に触れられました。視野が広くなったと感じます。また、ブックレビューを書いてコメントをもらうことで、自分の文章の特徴を知ることができました。そして、読む相手が大勢いる前提の文章では、それらの人への配慮も意識させられました。これくらいなら伝わるだろう、と思ったことが案外伝わりづらかったり、自分では意識していなかった部分がほめられたり、文章の奥深さを実感しました。この授業がなければ自分の文章にも他人の文章にもじっくり向き合う機会はなかなか無かったと思います。
返信
返信0
岡﨑千穗さん (87lmq8gs)2022/1/29 21:19 (No.354269)削除
私は文章を書くのは好きだが説明が苦手で、正直辛いと思う場面は多かった。先生だけでなく同じクラスの人全員にレポートを読まれ、講評されるというのは新鮮でいて怖かったと今でも感じる。しかし口頭での発表や互いに講評し合う場で、たくさんの気づきや学びもあった。特に講評する側にも気づきがあることが驚きで、なんだかんだ楽しかったかもしれない。日本語表現で学んだことは他の授業のレポートでも少しずつ活かせている気がするし、これからそれを繰り返してどんどん上達させていきたい。非常に良い機会を頂いたと思う。
返信
返信0
さん (87lfkbks)2022/1/29 17:58 (No.354163)
講義を通して、伝えるを意識することの大切さを学びました。自分の中で落とし込むだけでなく、読み手を意識することで、本の内容もより身についたし、意欲的に文章を書き進められました。自分の考えを言語化するということに今までは苦手意識もありましたが、何度かブックレビューをすることでそれも薄れたし、お互いの文を読み合うことで自分とは違う視点を知れて面白かったです。継続することは大事だと実感しました。また、自分が今まで手を出していなかった分野を読めたことは良い経験になりました。
文で伝えるということは成長できたかなと思いますが、話して伝えるということは自分自身まだ苦手に感じるところがあります。何事も練習だと思うので、これから友人に聞き手になってもらうなどして上手くなっていけたらなと思います。
返信
返信0
さらにさん (87le1kn7)2022/1/29 17:16 (No.354144)
日本語表現を通して、伝えることの難しさを実感した。はじめてブックレビューを書いたときと今を比べて、本のどのような内容を相手に伝えたいのかを意識してレビューを書くことができた。またブックトークを通じ、自分が読んだ本の内容をどのくらい理解しているのか確認することができた。これからも授業で身につけた力を生かしていきたい。
返信
返信0
さん (87l9cn6x)2022/1/29 15:04 (No.354114)
私はこの授業をうけて、本を読む時間を取ることの大切さに気付くことが出来たと思っている。授業を通してノンフィクションや新書など普段あまり触れてこなかったジャンルの本に触れられたこともよい経験になったが、それ以上に普段の喧騒から離れ、本に集中することによって普段溜めるだけだった思考の整理が出来た。
 そして感じたことや読み取ったことをブックレビューとして書き出すことによって思考を言語化する力もついたと思う。今回学んだことをこの先も忘れないように、本を読みそれを言語化するという一連の流れをこの先も続けていきたいと思った。
返信
返信0
ふなさん (87kc10v0)2022/1/28 23:31 (No.353810)
私はこの授業で、ノンフィクションや新書といったほとんど読んだことがないジャンルに触れたことで、案外面白いものだということに気づくことができた。ずっとお堅いイメージがあったため、勝手に食わず嫌いをしていたけれど、そうでもないことに気づけたのでこれからはどんどん読んでいきたいと思った。
 また、読んだ本のレビュー何度か書いたことで、今まで、なんとなく分けてきた意味段落の分け方、使い方の理解ができるようになってきた。ただ、要点をまとめることがまだまだ苦手なので、これからも練習していきたいと思う。
返信
返信0
カピバラさん (87jxz3m6)2022/1/28 16:58 (No.353629)
以前まで私は読書があまり得意ではなく、漫画を除けば数ヶ月全く本を読まなかった。しかし、日本語表現の授業を通して短い期間に新書とノンフィクションの2冊を読み切ることができた。このことが自信に繋がったのか最近は読書への抵抗が少なくなった。また、得たものとしてブレイクアウトルームでの交流を通し自分が読んだ本の魅力をうまく伝えるにはどうすればいいのか考えることで情報を取捨選択する力が身についたと感じる。さらに、800字以内の字数制限の中でなるべく無駄なく文章を構成していく力も身についたと思う。達成できなかったことは、不慣れなこともあってか課題図書を読む速度が遅くブックレビュー自体の制作をかなり短い期間で書かなければならなかったことだと思う。これからは読書のスピードも上げてなるべくたくさんの本を読んでいきたいと思った。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.