2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
しゅがーさん (80gdisnh)2021/8/2 20:24 (No.241183)削除
私はこの日本語表現初級の授業で今まで読んでこなかった新書やノンフィクションを読んで、昔からの偏見であんまり面白いとは思っていませんでしたが、実際読んで面白かったし、新しい知識がついたと考えています。
この授業で何度もグループワークがあってあまり得意ではありませんでしたが、この授業で少し耐性がついたかな、と思います。
返信
返信0
カカロットさん (80gbkuy8)2021/8/2 19:30 (No.241142)
今まで読んでこなかったジャンルの本を読む機会があってとても良かったです。自分で選んでも興味のあるものを選んでしまうので視野が広がっていろいろなジャンルを読んでみようと思えました。また紹介文も今まであまり書いて来ずどちらかというと感想文多かったので書き方や構成を学べて今後にも活かしていきたいです。
また、授業は主にリモートでしたが、ディスカッションも取り入れられてみんなと本の紹介を共有し合うのもいろいろな情報が知れてとても良かったです。いろいろな意見を聞くことができ参考になりました。
返信
返信0
驀進さん (80g7wl4b)2021/8/2 17:47 (No.241081)削除
私はこの授業を学んだ内容は、今すぐ授業で活用できるテクニックばかりだなと感じました。ブックレビューを書くときには何度も文章を推敲して、自分の中でのベストのものを出す努力をしましたが、これは日頃の小レポートや期末レポートにも通じる部分があると感じました。様々な分野の本に触れるいい経験になったので、これからも読書する時間を確保して感受性を豊かにしていきたいなと思います。
返信
返信0
m
minさん (80g7i0p5)2021/8/2 17:36 (No.241070)
日本語表現の授業は、今まで読んでいなかったノンフィクションの本や新書に触れる良いきっかけになりました。これを機に、さまざまなジャンルの本を読んでいきたいと思います。また、授業を受ける前は文章を書くことがあまり得意ではありませんでしたが、ブックレビューを何度か書いたことで、文章を書くことに少し慣れることができた気がします。これからレポートなどで文章を書くときには、この授業で得た力を活かしていきたいと思います。
返信
返信0
コーラうめぇさん (80g6wbyv)2021/8/2 17:19 (No.241047)
今まで本を読んでこなかったので、今回の授業は自分にとって良い機会だったと思います。自分の興味ないジャンルを読んでみて知らないことがいっぱい知れてたまにはいいなと思いました。また、レビューを書いてみて相手が面白そう!と思えるように書くのは難しかったですが、相手からの評価を受けてこう書けばよかったんだとなんとなく文章を書くコツを掴めたと思います。これからも本にたくさん触れて自分の知識の幅を広げていきたいです。
返信
返信0
o
occuπさん (80fzjq6w)2021/8/2 13:53 (No.240940)削除
いままでは、あまり本というものを読んでいなく、読んだとしても自分が好きなものしか読んできませんでした。なので、授業を通して今までに読んでこなかったジャンルのものや新書というものに触れることができ良かったと思いました。またレビューなので自分の意見をまとめ、他の人に読んでもらい意見をもらうということは新鮮で新しい体験をすることができました。これからも多くのジャンルの本に触れ、自分の糧にしていきたいと思います。
返信
返信0
すじこさん (80fy7cqt)2021/8/2 13:15 (No.240926)
これまでの日本語表現の授業を通して、今まで避けてきたようなジャンルの本の面白さに気付くことができました。見た人がその本を読みたくなるような文章を意識して書いたことで、レビューを書いていくうちに内容を簡潔に相手に伝える文章力が少しずつですがついていくのを実感しました。また、授業内でのコミュニケーションも多く、いろんな学科の人たちと交流できたので「書く」以外にも「話す」表現も身についてきたように感じます。それでもまだまだ全然足りていないと思うので、これからもこれらの力をつけるために、本をたくさん読みたいです。この授業で身につけた様々な表現を私が学んでいる分野でも活かしていきたいです。
返信
返信0
珈琲さん (80fwd4s0)2021/8/2 12:24 (No.240907)削除
前期の日本語表現の講義を振り返って私はどんな課題にも対応し、書き切る能力が付いたと思っています。中学生や高校生の時の現代文や国語の授業を受けている中で、どこかいい加減なところがありました。ですが大学に入って、もう一度文章力について向き合う時間が出来て自身の成長に繋がりました。

 私は講義を受けている中で、本に対する認識が高まったと感じました。講義の流れは「最近読んだ本」「ノンフィクション」「新書」になっていました。私は物語のジャンルしか今まで読んでおらず、「ノンフィクション」と「新書」に対する苦手意識がありましたが、講義を通して触れる事により様々な漢字や言葉の表現方法がある事に気づきました。この気づきは私にとって大きな事でした。様々な言葉の表現に触れ、少しずつ本の中にあった表現がコレクションのように「言葉の表現」を選ぶ感覚になりました。自分の頭の中に「言葉の表現」という引き出しが、現れ始めたのだと思います。この感覚を大事にしていきたいと思います。
 
 講義を通して人とのコミュニケーションが上手くできていなかったと感じました。講義で画面を通して人と話すのですが緊張してしまい、言葉のやり取りの中で微妙な時間が空いてしまう事が多々ありました。前半の講義で説明されていた「人との架け橋」をかける事が出来ていなかったのだと思います。相手との共通点をいち早く見つけるために、練習していきたいと思います。

講義を通して見つけた気づきや改善点そして学んだ事を活かし、これからの人生をより豊かにしていきたいと思います。今まで有難うございました。

返信
返信0
貞山運河さん (80fv4ace)2021/8/2 11:49 (No.240893)
これまで新書というものを読んだことがなかったのでこんな難しいものを読んでその上ブックレビューを書かなければならないと聞いたときはそんなもの書けるかなと不安でしたが実際書いてみて添削もしてもらい、自分の力量を把握する良い機会になったと思います。
ブレイクアウトルームで発表するときは思うように口が回らないことが多かったので今後の自分の課題を知る良い機会にもなる授業でした。
返信
返信0
本編さん (80fud0ku)2021/8/2 11:28 (No.240887)
この講義を通して、コミュニケーションを通して文を読み直し理解する、このルーティーンは高校の時はやったことがなかったので、緊張しましたが、なんとかこなせたと自分では思っています。
教養の大切さと本を読むことの重要性について気付く事ができました。
これから、自分の至らない部分を本という媒体を通して補強していけたらなと考えています
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.