2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
れれれさん (80e6m2rm)2021/8/1 07:35 (No.239962)
今まで新書というものに触れたことがなく、ましてや正式なbook reviewをあまり書いたことがなかったので、「読んで書く」ということが苦手でした。ですが、だんだん回数を重ねるごとに本からの引用の仕方や段落ごとに内容をまとめるなど、今までできていそうで実は全然できていなかったことに気づけました。気づいたことで、文章の書き方を意識するようになり、若干ではあるもののbook reviewというものを克服できたと思います。また、他の人とbook reviewを共有しあうことで、自分の考えにはなかった文章表現や、構成の仕方を吸収することができました。
返信
返信0
さん (80douct6)2021/7/31 23:18 (No.239828)削除
本を紹介することの難しさを実感しました。自分の気持ちを言語化するのは勿論のこと、読んだことがない人に向けて本を一から紹介するのは本当に大変でした。しかし、文章を作っていく中で、意図せず気づく部分があったり、自分の思考を深めることもできました。
また他の学科の方と交流できて嬉しかったです。リモートでの授業でしたが、大学内で偶然会い話すこともでき、交流をもつきっかけともなりました。

これからもっと色々なジャンルの本を読みたいです。
返信
返信0
とまとさん (80did1ys)2021/7/31 20:19 (No.239724)
まず,日本語の授業を受けてから圧倒的に本を読むということのハードルが下がった気がします。今まではあまり本を読まない生活だったので初めは1冊読むだけでも大変でしたが読み進め方を教わり本を読む抵抗が減りました。また、自分の興味のあるジャンルばかり目に入れていたので新しい分野の本を知ることができました。授業などのきっかけがないとあまり自分から新しい分野を切り開くことはないのでとても良い機会でした。
前までは本についてまとめて書く時にたくさん書いてある内容のどこをどうまとめれば分からずまだ全体を表面的にまとめていたのですが授業で先生に質問していくうちまとめ方がわかってきて設定された文字数で簡潔にまとめられるようになりました。
このまとめる力は何をやっていくにしても使える能力なので、本を読んだら今後もまとめる作業をしていこうと思います。
とまとさん (80did1ys)2021/7/31 20:21
間違えて2回書いてしまいました。投稿の消し方がわからないので紛らわしいと思いますがすみません。
返信
返信1
とまとさん (80did1ys)2021/7/31 20:16 (No.239722)
まず,日本語の授業を受けてから圧倒的に本を読むということのハードルが下がった気がします。今まではあまり本を読まない生活だったので初めは1冊読むだけでも大変でしたが読み進め方を教わり本を読む抵抗が減りました。また、自分の興味のあるジャンルばかり目に入れていたので新しい分野の本を知ることができました。授業などのきっかけがないとあまり自分から新しい分野を切り開くことはないのでとても良い機会でした。
前までは本についてまとめて書く時にたくさん書いてある内容のどこをどうまとめれば分からずまだ全体を表面的にまとめていたのですが授業で先生に質問していくうちまとめ方がわかってきて設定された文字数で簡潔にまとめられるようになりました。
このまとめる力は何をやっていくにしても使える能力なので、本を読んだら今後もまとめる作業をしていこうと思います。
返信
返信0
さん (80dfmth1)2021/7/31 19:00 (No.239682)削除
自分のことや好きな本などは既定の文字数より多く書け、圧縮する作業が大変だったが自分の知らない本、興味のない本は読むのも進まないし、書くのも大変だということが分かった。
人に見てもらいコメントをもらうということが最初は怖かったが今ではコメントをもらうことによって自分の悪いところが分かるなどいいことばかりということが分かった。
同じ内容を読んでも人によって違う印象を与えることが分かった。
返信
返信0
むーんさん (80dfazsm)2021/7/31 18:51 (No.239678)削除
今まで読んだことのなかった本のジャンルに触れて考えることが多く、もっと多くの本を読んでみたいと思いました。ブックレビューでは本の内容から伝えたいことを抜粋してまとめることが難しく感じましたが、自分で考えるだけではなくてグループワークで人に伝えることで書きやすくなったと感じました。
返信
返信0
アルミホイルさん (80carsja)2021/7/30 23:56 (No.239371)
文章を読むのが苦手で今まであまり読書をしてこなかったが、この授業を通して新書やノンフィクションなどの作品を読む機会ができた。また、自分ではあまり本を購入したりなどしたことなかったが本も購入するようになり、自分の読書、本に対する考え方がかなり変わったと思う。これからも図書館などを利用して様々なジャンルの本を手に取ってみたいと思う。
返信
返信0
G
GO!GO!シチューさん (80ca8yg0)2021/7/30 23:42 (No.239363)
文章を読むということは、書いた人、読む人の考えることが交差して、解釈の違いで様々な考えが広がっていくことだと気づきました。ブックレビューをすることで、さらに多くの人間が重なっていき、それぞれがどこかで得た知識を持ち合わせ新しいことを考え始めます。全てのことを理解することはできませんが、文章や会話の中で色々な面を見つけ出して、広げたいと思いました。読み取る、表現するは、デザインにおいても使っていくことなので、知識を増やすことや考えることは続けていきたいです。
返信
返信0
ぷよさん (80ca5u4l)2021/7/30 23:39 (No.239361)
この約半年間の間、この日本語表現の授業では、文章を作る力を養えた様な気がします。実際今まで、文章を書くことは、極力避けてきたのですが今回授業で、数は多くないものの深く念入りに書いたことで文章を作ることがある程度できる様になりなした。あと、滝口先生のお話や、授業の進行速度がちょうどよく、怖気付かず取り組めました。約半年間ありがとうございました。
返信
返信0
パズーのラッパさん (80c9bmmo)2021/7/30 23:16 (No.239337)
日本語表現の授業で本当にたくさんのことを学んだと思います。読んだ本の内容をまとめズームを通して相手に伝えることや本のレビューを800字内で書くことを繰り返してきた結果、構成力や発表力、文章力が身についたなと感じました。ズームでの発表を繰り返ししたおかげで初めは億劫だったものが楽しんでできるようになりました。小説を読むスピードも上がったのは自分でも驚きました。これら全ての経験を今後の進路実現や大学生活でも役立てていきたいです。ありがとうございました!
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.