2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
やまさん (80bget1j)2021/7/30 09:46 (No.239030)
いろんなジャンルがある本だけれども、それぞれ目的があって文章の構成にも変化があることがわかった。ノンフィクション、新書、それぞれ今ままであまり手に取らなかったジャンルだったけども、これをきっかけに本を探してみるようになった。ブックレビュー時に本をただ読むのではなく分解して読むからこそ理解しやすくなり、それぞれのジャンルに対して抵抗感がなくなった。今まで、読書をあまりしてこなかったけども、読書の楽しさを感じれた。自分の専攻に関する本や、興味のある分野はもちろん、自分の中で未開拓だった分野やあまり興味を持たないものも手に取って一度は読んでみたいと思う。
返信
返信0
納豆ごはんさん (80bfaqzn)2021/7/30 09:15 (No.239017)
半年を通して、自分に余裕がないと本を読めないなと感じた。その余裕とは時間や金銭的なものではなく、心の余裕である。コミュニティデザイン学科では、イエスアンドと言って、一度他人の意見を受け止めた上で、自分の考えを付け加えるということを大切にしている。この半年を通して、自分に相手を受け止めるキャパシティがないと、これは実現できないなと感じた。それは読書でも同じだなと思った。本を読むということは他人の考えや価値観をインプットしたのちに、自分のものとして消化し、自分をアップデートすることだと考えたためだ。
返信
返信0
さん (80b059gl)2021/7/30 02:11 (No.238948)
この授業でいろんなジャンルの本を読んでみようと思いました。前まではあまり本を読むことがなく、読んだとしても好きなジャンルしか読んでいなかったので、ノンフィクションや新書の面白さが分かったので良かったです。また、ブックレビューを書くのも初めてで、元々こういった文章を書くのは苦手でしたが、だんだん文章を書く楽しさに気づけたと思いました。自分の知識を広げるために、もっと様々な本を読んだり、文章を書く力を高めていきたいと思いました。
返信
返信0
Q
Qさん (80aw02bx)2021/7/30 00:15 (No.238920)
最初に比べて初対面の人との会話やZOOMでの交流も慣れてきたと思います。始めの頃は緊張もあり変な間も出ていましたが、回数をこなしていくうちに相手の個性引き出す質問が出来てきたと思います。何よりZOOMでの会話を楽しんでいる自分に驚きました。本も自分が手に取らないような内容だったからこそ考えることも多く難しいとこもありましたが、いい経験になりました。
返信
返信0
せっしーさん (80avkynl)2021/7/30 00:03 (No.238913)
他人の文章を批評したのは初めての経験で不安がありました。そんなに文章を読むのが好きじゃなかったし、だからこその読解力の無さが成長の足枷になっていたからです。ですが、受験期やこの一連の授業を通して、「書く力」、「読む力」を次の段階へ引き上げることができたと思います。こういうスキルが高いと、生活や学科の勉強でも役立つことがあって、とても便利な力だなと実感しました。まだ読むのに時間がかかりますが、少しずつ解消させて読書に耽る時間を充実させていきたいです。
返信
返信0
H
HB鉛筆さん (80atvvpa)2021/7/29 23:16 (No.238871)
この授業を通していろいろな人のレビューの書き方を学べました。また地震に足りないところもわかりました。自分の語学力アップのため、この授業をしっかり活かしていきたいです。
返信
返信0
匿名さん (80atslx8)2021/7/29 23:13 (No.238866)
日本語表現の授業を通して、私にとって有益な学びを得ることができたと思う点は書籍を読むことによって著者が本で訴えかけている考え、新たな知見に出会うことができるという点だ。私はこの授業で次のような経験をした。初めてのグループワークの際、時間の限りもある中で相手に自分の考えを伝えることに苦戦し考えを伝える難しさを感じた。「いかに端的に相手に自分の思いを伝えるか」、このことを考えた時、私は書籍を繰り返し読むことで作品に対しての理解度を高め、語彙力を上げ相手と円滑なコミュニケーションとることに努めようと思い行動に移した。
この授業で学んだことを今後の学生生活で生かしていきたいと思います。人として成長できた授業であったと振り返ります。ありがとうございました。
返信
返信0
地区選抜さん (80at2ikb)2021/7/29 22:53 (No.238860)
この授業で本を読む面白さがわかった。今まで本を読むことなんてほとんどなく、読み始めても途中で終わってしまうことがほとんどだったので、何冊か読んでみて達成感みたいなのもあった。読んだ本の感想なども書くことが苦手で、毎回自分は何書いてんのかと思いながらやっていたが、先生から直接直してもらったことで、前よりも少しは書けるようになったと思う。声に出して、本の感想を共有するのも大事だと感じた。声に出すと、なんとなくではあるが、書く内容が決まったりすることもあったので、本を読み終わったら、全体のまとめをしてみようと思った。クラスの人が書いたものを、じっくり見ることは今までなかったので、他の人の書いたものを見れてとてもためになった。
返信
返信0
べちゃべちゃ大学生さん (80anw3il)2021/7/29 20:28 (No.238778)削除
私は日本語表現の授業を通して、本を読むことの楽しさを知ることができました。私は大学に入学するまであまり本を読まずに過ごしてきました。しかしこの授業では、本を読んでブックレビューを書くということで、最初の方は苦労したのですが、やっていくうちに自分の考えと著者の考えの違いなどが見えてきて、それを考えながら楽しく本を読めるようになりました。この授業を通して、色んなジャンルの本にチャレンジし触れたことによって自分の価値観や興味関心の幅が広がり、本を好きになるきっかけにもなったのでとても有意義な時間だったと思います。ありがとうございました。
返信
返信0
ゆとさん (80an5hny)2021/7/29 20:07 (No.238763)
日本語表現の授業全体を通して、色々なことを学びました。一番勉強になったのが、文章の書き方です。授業の中では、主に本のレビューを書く作業をしたのですが、読む人のことを考えて書くことを初めて意識しました。意外と難しくて、とても苦労しながら書いたことがすごく印象に残っています。ですが、先生に書くときのポイントを教えてもらい、何度も書き直したことで、すごく文章を書く力が身についたと思います。
 そして他にも、本を分析的に読む力も身についたと思います。自分のためではなく、誰かに紹介するために本を読んだので、純粋に本を楽しむことを封印して考えながら読みました。だからこそ苦しかったですが、ちゃんと文章の構成なども研究しながら読めたと思います。
 この授業でたくさんのことを学び、いろんなことを身につけることができました。すごく難しかったですが、楽しかったです。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.