2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
n
nognさん (808q8vp1)2021/7/28 11:58 (No.238116)
これまで本を読むときはフィクションの本ばかり読んでいたが初めて新書というものに触れることができ、読んだことない方向の本に出会うきっかけを作ってくれて授業が充実したものになりました。
返信
返信0
ハトムギさん (808mvjl4)2021/7/28 10:24 (No.238083)
書籍の中間発表などのグループワークで、自分の伝えたいことを的確に、しかも視聴者目線で話す力を身につけることができました。最初の授業の方では、全く反応がなかったグループワークの人たちが、今では頷いてくれたり、なるほどなどと相槌を打ったくれたりするようになり、自信が持てました。これからプレゼンなどの機会が多くなってくると思うので、この国語のクラスで身についた力を最大限に生かしていきたいです。
返信
返信0
白米将軍さん (80814iko)2021/7/28 00:15 (No.237970)削除
以前は自分の考えたことを文章化するのが苦手且つ億劫に感じていましたが、授業を通し少しは克服できたと感じます。
またクラスの人とのブックトークや投稿したブックレビューについての感想などコミュニケーションを取りながら授業が行われたので、読み書きの作業を毛嫌いせずにやり通せました。
返信
返信0
E
Emmaさん (807l7hpm)2021/7/27 16:49 (No.237813)
202120008関本優茉
この授業は、他の学科の方とたくさんコミュニケーションを取り、その中で執筆力を上げていく授業という感じでした。私は文芸学科で普段からたくさん文章を書く課題がありますが、なかなか他の人の作品について深く関わる機会が多くはないので、この授業で他の人のレビューを読んで参考にできて良かったと思います。また、発表の仕方の工夫も学ぶことができました。達成できなかったこととすれば対面で友達を作ることです。ズームでもたくさん話せた人はいましたが、なかなか友達は作れませんでした。対面授業ではないですが、関わる機会があったことはとても楽しかったです。
返信
返信0
もちさん (807iuine)2021/7/27 15:43 (No.237803)
これまでの学習の中で、私は自分の考えを文章化することを苦手としていました。しかしブックレビューの授業を重ねるごとに、自分の考えを文章化することがだんだん楽しくなっていきました。その理由は、私の書いた文章を読んでくれる人がいたからです。内容のわかりやすさを考え、言葉一つひとつを丁寧に書くのはもちろんのこと、読む人の心に残るようなメッセージ的な要素を文章に組み込むことを意識して書いてきました。
私の書いたブックレビューを読み、紹介した本を読んでみたいと思ってくれた人が一人でもいたことが、この授業で得た表現力や文章力を少しずつ身につけられたという自信に繋がりました。
返信
返信0
鯖缶さん (8078eqc7)2021/7/27 10:51 (No.237731)
コミュニケーションの授業が印象に残っています。人とコミュニケーションを取るためには上手く伝えることだけでなく、いかに相手に興味を持たせ、心を動かすことができるのかが重要だと知りました。また、この日本語表現を通じて久しぶりに本に触れることができました。卒業まで50冊、大変かもしれませんがさまざまな問いに対して自分の意見を持ち、伝えられるように頑張ります。
返信
返信0
p
piaさん (8078eitr)2021/7/27 10:51 (No.237730)削除
私が文章を書くとき、「いかに多くの人に読んでもらえるか」や「より多くの人が惹きつけられるような文章」を意識しました。私が文章を書くとき、これらを意識して構成を考えることが、率直に言って楽しかったです。
私はこの日本語表現の授業を通して、日本語の基礎的な教養だけでなく、文章というものを通して、作品を創る楽しさを学びました。これから私は、芸術大学の学生として多くの作品を創ることになると思いますが、日本語表現の授業で学んだことを活かしていきたいと思います。
返信
返信0
T
TKTさん (80753l8c)2021/7/27 09:19 (No.237697)
この日本語表現の授業を通して新しい本を読むこと、そして書くことが自分にとってとても有意義だったと感じました。本を読むことは中学生の頃まではやっていましたが、高校生の時はあまりできていなくて改めてこの機会で読む機会をあたえられて自分ってそういえば本読むの好きだったなと思い出しながら読むことができました。また、読んだ後のブックレビューを書くことがとても楽しかったです。本の感想文を書くことではなく、本の内容を相手に伝えるという主旨の下、本の内容を自分なりに解釈し、デザイン、表現することが自分にとってとても合っているなと感じました。今後、大学で学ぶ表現をするときも、ブックレビューの作成の時と同じように作品を見る相手の視点に立つことを意識してより良いものを生み出していきたいです。
返信
返信0
ねこさん (806p4rv3)2021/7/27 01:52 (No.237669)削除
私はもともと国語があまり得意ではなく、文章で伝えることに抵抗があったのですが15回の授業を通して自分の言葉で相手に発言して伝えたり、ブックレビューを通して文字として伝えることによって初期の頃にあった抵抗はほとんどなくなりました。また、この授業で本を読んで評価したり簡単に内容をまとめたりする作業を行ったので今までと本の見方が変わったような気がします。この調子でこれからもたくさん本を読んで様々な知識を吸収していきたいなと思いました。まだ未熟な部分もありますが、大学を卒業する頃には今よりも大きく成長できていればいいなと思います。
返信
返信0
パン粉さん (806ng233)2021/7/27 01:04 (No.237656)
小中高と読書感想文は書いてきましたが、ブックレビューは初めての取り組みだったので、新鮮味もありましたし、読書感想文よりも書くのが楽しいなあと思いました。他の学科の方ともお話しできる機会でもあったので、リモートが多かったのは若干残念ですが、友達が増えて嬉しかったです。掲示板に投稿して匿名でコメントするというのも個人的にすごく楽しんでいました。また、久しぶりに本をがっつり読む機会だったのが自分の中で大きいです。また本を読む楽しさを思い出せました。ノンフィクションや新書はいつもならほぼ確実に選ぼうと思わないジャンルなので、新しい世界を見た感じがしてより本に興味が湧きました。これからはもっといろんな本を読みたいと思います。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.