2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
グリムさん (801sozbp)2021/7/23 15:32 (No.235463)
言い方は悪いけど、他人の文章の粗探しはなんて楽しいんだろう!例えば目の前に面白くない文章がある。それを面白くするには、私だったらこれをどう書くのか。色んな角度から見つめ直すと他人の文章を見るのはとても楽しい。今まで、同年代の人たちが書いた文(特に普段から本を読まない人の)が嫌いで、なんでこんなにつまらないんだろうと本気で思っていた。偉そうに自分のことは棚に上げつつ。でも、この授業で否応なしに他人の文を読むことで見えてくるものが非常に増えた気がする。ただ面白くない文章ではなく、何が悪いのか、逆にどこが良いのか。そういうものを拾い上げてくるのがまたずいぶんと楽しくなった。
 私はもともと本をたくさん読むし、学びに対しても比較的貪欲な精神で生きてきた。だから、この授業で出会った本を読まない同年代の人々との意見交換は衝撃を受けることが多々あったが、それもまた一つの学びであった。世界の広さを痛感させられる。私とは違う生き方をしてきた人たち、私とはものの考え方が全く違う人たち。この授業は、そんな同年代の人たちと関わるのに非常に良い機会となった。自分が多数派の人間でないことはよくわかっている。だからこそ、自分が属さない「この年代の多数派の人」と関わるのは、大きな経験であり、学びだった。
返信
返信0
もぐらさん (801sbtm0)2021/7/23 15:22 (No.235456)
これまでの教育課程の中で、本を読んだ感想や紹介文は書いたことはありましたが、採点者以外の人に見てもらい、批評をしてもらうという取り組みは初めてでとてもいい経験になりました。これからは顔を見合わせたことのない人が読んだりする文章を書いていく事が増えていく中でこれまで以上に適切な表現がなされているか、自分の意図したことが伝わっているかなどを意識する必要が出てくるかと思います。そうした事を意識する、一段階上の文章力をこの授業では身につけることができたと思います。これを機に多くの本に触れていきたいです。
他学科の方と交流することができたのも楽しかったです。
返信
返信0
つるしこさん (801qw05n)2021/7/23 14:42 (No.235428)
初めの方は本の紹介をするだけでも一苦労と言った様な状態で、よく噛んでしまったり内容がてんでバラバラでした。しかし、回を追うごとに少しずつ慣れてきて改善される様になりました。最後のブックレビューでは前のブックレビューの反省、ついたコメントを参考に書き最初のころよりは相手に伝える力がついたと思えるものがかけるようになりましたました。
返信
返信0
社畜さん (801qg299)2021/7/23 14:29 (No.235420)
今まで本とは無縁の生活をしていて、日本語表現の授業をうけ本に触れる機会ができました。書評をかく授業で本を選ぶ時にすごくたくさんの種類の本があり、自分が思っていたより興味の出る本がたくさんありました。2回目の書評に使った本が面白くて読みやすかったです。一見真面目な本なのに読解力のない私でも理解できて面白い本があるのだとわかり本をたくさん読んでみたいと思うきっかけになれた授業だと思います。
書評を書くにあたり、内容もそうですが文章の段落など見た目にも気を使うことも重要だと学びました。最初は800字という文字数に不安しかなかったのですが回数をこなしていくうちにあとこんくらいで書けるとわかるようになり時間も最初よりかはかからなくなりました。ですが、何百ページある中からどこをピックアップして中心に書いていくかに時間がかかってしまいます。それはこれからなれるようにしていきたいです。
返信
返信0
シーチキンさんさん (801q7juv)2021/7/23 14:23 (No.235417)削除
自分は初対面の人と話すことが苦手で、最初とかはグループで本の紹介(ディスカション)はカミカミで喋ってしまったり、同じことを何度も言っていたりしたんですが、何度もやっていくうちに人と話すことも慣れていき、自分の伝えたいことを伝えれるようになった気がします。
 ブックレビューは最初、文の構成や段落わけをあまり意識していなかったが、色々とやっていくうちに段落わけもしっかりでき、文章構成力も向上した気がします。
返信
返信0
イタリアンドレッシングさん (801mjooh)2021/7/23 12:40 (No.235349)
今までレビューを書いたり、ほかの人のレビューを読んできた成果なのか、返すコメント力が上がったと感じました。人の書いた文章に対してさらに良くなる工夫を見つける力が上がったので、その目のまま自分の書いた文を見ることによって客観的な見方ができるようになりました。その見方をまた別の分野でも生かせると思いました。
あとこの授業で学べたことは言い回し、表現の仕方です。同じ本のレビューを書いていても表現が違うだけで感じ方が全く変わることを学びました。だからこそ、相手にどんな内容を伝えたいかだけでなく、どのように感じてほしいかまで考えた表現力を磨くことの大事さをこの授業を通して学び取ることができました。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.