2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
森のくまさん (805s1ezp)2021/7/26 10:25 (No.236918)
今までの授業、そして授業最後のブックレビューを通して私は「人から本を知り、本から人を知る」ことができたように感じました。私は今まで本をあまり読んだことがなく、本を読むこと自体もあまり得意ではありませんでした。ですがこの授業では課題図書として本を読み、その本の面白さを人に伝え、人からも本の面白さを教えてもらう。そうしたコミュニケーションによって私は本に対して以前より興味を持つことができるようになりました。
返信
返信0
o
okaさん (80561ell)2021/7/26 00:09 (No.236771)
私はこれまで自身で書いた文章を互いに発表しあったり、評価しあったりするといった経験が少なく、自身の文章力がどの程度のレベルなのかが、日本語表現の講義を受けるまでよく理解していませんでした。ですが、講義を受けてブックレビューを書いたり、発表しあったりしていくうちに、自身の文章の欠点や改善点、うまく伝えるためのポイントなどに気づいていくことができ、回数を重ねるにつれて「文章力」や「伝える力」がレベルアップしていったと感じています。また、本を読むということの大切さも講義全体を通して学ぶことができました。
先生やクラスの人たちから学んだ、「文章力」や「伝える力」を今後の創作活動で活かしていけるよう頑張りたいと思います。
返信
返信0
スーパージェルクッションさん (804iy4vf)2021/7/25 13:23 (No.236471)削除
自己紹介、ブックレビューと通してみて思えば、全てを文章化してそこそこの文字数で自己紹介するなんてやったことがなかったし、文章で伝えることが口頭と比べてどれだけ読者からの印象が違うのかも気づくことができた。ブックレビューも、そもそもあまり書く経験がなかったせいか、文字数まで書くことが難しく感じた時もあったが、内容を要約して知らない人に説明する、というのも読者のことを考えながら分かりやすくしようと取り組むことができた。これからこなしていくレポート課題でも、読者のことも考えながら読みやすく分かりやすい文章にしていきたい。
返信
返信0
ダイフクさん (803sn5ut)2021/7/25 01:07 (No.236342)
文章力が無いので、初めてやったbook reviewは書きづらかったのですが、回数を重ねるに連れて段々と何を書けばいいのかが分かってきて、前よりもスムーズに文章を書けるようになりました。様々な本に触れることができる機会でもあり、いろんな世界を知れて良かったです。本の紹介を口頭で話す時に言葉で詰まってしまうことがあったので、発表力をつけれるように頑張りたいです。本を読むのはあまり好きではなかったのですが、この授業を通して、いろんな本を読んでみたいと思えるようになりました。文章力も発表力も向上していけるように練習を重ねていきたいです。
返信
返信0
小麦粉さん (8025l94f)2021/7/23 21:33 (No.235725)
文章力がなくこの授業を受け、15回の授業を通して文章の構成の基礎などは身につけることができた。ここからは大学のカリキュラムの中でレポートを書く機会などで日本語表現で得た文章構成を活かしつつ、自分の表現方法で書けるように努力したい。
返信
返信0
さん (802508j7)2021/7/23 21:17 (No.235719)
私は高校時代から知らない人と話すのが苦手だった。また、知らない人とのグループワークもとても緊張するため、苦手だった。高校卒業間際からそんな自分を変えたいと思い始め、大学に入学してから積極的に行動してきた。
 大学の講義、特に日本語表現では、グループワークが多く、知らない人と話すことがとても多かった。このこともあり、完全にではないが、だんだんと人と話すことに緊張を感じることが減ってきたと感じる。文章を書く機会も多くあり、以前より、文章を書く力もついてきたのではないかと思う。しかし自分はまだまだなのでこれからも場数を踏んで、自分の理想像に近付けるように努力していきたい。
 最後に、この日本語表現は、直したい自分を変える良い機会だったので、非常に有意義な時間だった。   
返信
返信0
カマンベールチーズさん (801x8ids)2021/7/23 17:40 (No.235578)
私は普段、人に何かを伝える事が苦手でした。また、長文を作成するのが苦手で自信がありませんでした。しかし、日本語表現の講義を受けていると何に焦点を当てて取り組めばいいのか、構成はどうしたらいいのかが具体的に分かるようになりました。また、文章のことだけでなく、人の話を聞いている時頷いて聞いたり、一言感想を言ってあげたりなど聞く姿勢についても学ぶことが出来ました。先生から直接学んだこと、クラスの人達との関わりの中で学んだ事気づきをもっと自信を持っていけるようこれからの生活に活かしていきたいと思いました。
返信
返信0
のんさん (801vjvs1)2021/7/23 16:52 (No.235557)
自分は本を読みそれを文章にするのが苦手で、そもそものルールを知らなかったんですけど本を読む回数が多かったのでなんとなく構成できるようにはなったのではないかと思います。でもレビューを書いていてもどこが良いのか悪いのかがわからないので、先生が一言どこが良いとか教えていただきたかったです。
返信
返信0
a
aさん (801v09hm)2021/7/23 16:37 (No.235545)
この授業の最初の頃は、zoomで相手と話すことに抵抗がありました。
対面とはまた違う緊張感があり授業自体もついていけるか不安でしたが、回数を重ねるごとに少しずつ慣れていき、今ではもっと話を共有したいと思えるようになりました。ここが今回成長できた部分だと思います。また他の学科さんとの交流で、知らなかった新たなジャンルに踏み込めたり、意見を自分のものにできたりしてとても充実した時間でした。
返信
返信0
るるるさん (801uuimn)2021/7/23 16:33 (No.235537)
最初は感想文や書評などの長文を書くのはもちろん、自分が普段読まないような書籍を読むことに抵抗を感じていたけど、回を進めていくうちに書評の書き方や内容のまとめ方のコツがわかってきた気がするし、書籍のジャンルごとのおもしろさが見つけられるようになった気がする。また、クラスメイトの書評にコメントするときも良い点と改善点を考えながら書くことができるようになった。ただ、書評の書き方に関してはまだまだ改善点だらけだと思うので少しづつ長文を書く練習をしていきたい。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.