2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
崖の上のナマケモノさん (80c5942x)2021/7/30 21:22 (No.239264)
日本語表現の授業を通して、情報の取捨選択の能力と、その情報を簡潔に文章化する力が向上したと感じている。グループワークやブックレビューの回数を重ねるごとに、「どうすれば自分の言葉を自然に受けとってもらえるだろう」ということを意識して取り組むように心がけた。また、クラスメイトの発表やレビューも参考にしていた。それが刺激となって、この15週で成長することができたと思う。
また、一概に本と言っても、様々なジャンルがあることを知った。特にルポルタージュはノンフィクションということで、リアルな描写が読みやすく感じた。今後もルポルタージュをはじめ、多くの本に触れて知識の幅を広げていきたい。
返信
返信0
顔なしさん (80c42bmz)2021/7/30 20:48 (No.239256)
今回の日本語表現を通して、私は文章をまとめる力を身につけたと感じました。高校の頃小論文をよく練習させられていたので、BOOK reviewでもうまくできるかなと思っていたのですが、小論文とは違う文の多さにどうまとめようか悩みました。また、記事を読んでの感想でも同じようにどうすればいいのか挫けそうになりました。しかし、授業を通して先生からのアドバイス、みんなからの意見、みんなが書いたものにふれ自分がどうしていけばいいのか、わかるようになりました。だから、私は文章をまとめる力を身につけられました。しかし、このように自分のなかった力を得られ達成できた一方、できなかったこともありました。それは中間の意見交換がうまく話せなかったことです。理由は、こう話そうと思ってもまだうまくまとめられていなかったり、もう少し読んでおけば話せたなと思う内容もあったのでそいうところを達成したかったです。
返信
返信0
ちゅんさん (80c3t49e)2021/7/30 20:41 (No.239254)
日本語表現の授業を受けて今まで読んで来なかった分野の本に触れたことで、もっと色々な分野の本を読んでみたいと感じました。新しい分野の本を読んだことで、自分が社会の出来事に対して持つことができることができるようになったと思います。これをきっかけにたくさんの本を読み、視野を広げていきたいと思います。
返信
返信0
K
KUZIR A.comさん (80bz8f98)2021/7/30 18:33 (No.239207)
普段本を読む習慣が全くなかったので、日本語表現の授業はとてもいいきっかけになりました。また、文章を書くことも苦手だったのですが、ブックレビューを書いていくうちに言い回しや表現に気をつけるようになったので、他の授業のレポートにも役立てていきたいと思いました。
これからは本を読む機会を自主的に作っていきたいです。
返信
返信0
ぽてさん (80bxwy3w)2021/7/30 17:56 (No.239198)
まず本の面白さに気がつきました。これまでにノンフィクションのものに全く触れてこなかった分新書は新鮮でした。読む前は本を全て読み切ることが正直面倒に感じていましたが、読んでみたら著者が伝えたいことが体の芯に刺さってそこからだんだん面白さに気づいていきました。そしてブックレビューを何回も書いていくうちにどのように書いたら相手に面白そうだと興味を持ってもらえるかを考えることができたのでプレゼンにも活かせそうだなと思いました。これから長い休みに入るので何か読んでみようと思います。
返信
返信0
ラムネさん (80bxo4gy)2021/7/30 17:49 (No.239197)
新書やノンフィクションなど普段読むことのないジャンルに触れることができて良い機会だったなと思いました。そして、読むだけではなくブックレビューを書くという作業がとても難しかったです。どういう文章なら読み手を魅了することができるのかなどの工夫が大事でした。
対面授業は少なく、全員と交流を交わすことは出来なかったのですがzoomでブレイクアウトルームに振り分けられた時に初めてでも楽しく出来たので良かったです。
ありがとうございました!
返信
返信0
クリームソーダさん (80bw6ro2)2021/7/30 17:08 (No.239185)
日本語表現の授業を通して前より本を読むことの抵抗が無くなったと思います。今まで本を読むときは1から全部読もうとしていました。そして最終的に全部読み切ることができないことが多かったです。しかしこの授業で、「初めに」と「終わりに」、「目次」の大切さが分かりました。これらを最初に読んでいくことでこれからどのような本を読み進めていくのか想像することができ抵抗が少なくなっていきました。
掲示板にブックレビューを載せて、クラスメイトにコメントを貰えることはなかなかないことなので貴重な体験をしました。自分の語彙力のなさを痛感しましたし、またクラスメイトのブックレビューを読んで参考になったこと、知識としても広がったと感じます。
これから新書やノンフィクションの本も読んでいきたいです。授業していただいてありがとうございました。
返信
返信0
シャカさん (80bvxg9s)2021/7/30 17:01 (No.239177)
本を読む機会が減っていて、本からしばらく離れていたが、授業でノンフィクションや新書など自分から進んで読まない様々な本を読んでやっぱり面白いなと思った。ブックレビューも書いていて楽しかったのでこれから本を読んだら感想を書くよう習慣をつけたいと思う。
4年間で50冊を目標に頑張っていこうと思う。
返信
返信0
むくたかさん (80bvojmt)2021/7/30 16:54 (No.239172)
講義を通して、読書に対する苦手意識が無くなっていった。自分は、元々本を読むことがあまり得意ではなかった。しかし、本の読み方と文章構成の技法を学ぶことで、内容を読み解く力がついた。そのため、以前より抵抗感がなくなり、逆に読書への意欲が沸いた。最後の講義で語っていた、1ヶ月1冊読書に挑戦したい。
返信
返信0
ゴルシ推しさん (80but8es)2021/7/30 16:29 (No.239155)
私は本を読む機会が少なかったのですが授業で本と触れ合う機会ができ、以前よりも読書の時間が増えました。本の内容を人に伝えるのが苦手でしたが、ブックレビューを書くうちに人に伝わりやすい文章の書き方が分かって来ました。まだ言葉選びも文章の構成を拙いですが前よりも成長しているなと感じました。今後も読書をして分かりやすいブックレビューをかけるように努力したい。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.