2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
モカさん (80am0bnf)2021/7/29 19:35 (No.238753)
この授業で、ブックレビューの書き方、ノンフィクションや新書のことについて学ぶことができました。また、相手に伝えるために何を意識すべきか、Zoom上でのコミュニケーションのとり方も、実際にブレイクアウトルームでの会話を通して学ぶことができました。他にも、この授業のおかげで、他学科の生徒さんとも仲良くなることができて、とても嬉しかったです。私は、すごく人見知りで、この授業が始まるまではブレイクアウトルームが緊張の場でしかなかったのですが、生徒さんがみんな優しかったので、とても救われました。これからも学んだことを忘れずに、人との繋がりも大事にして過ごしていきたいです。ありがとうございました。
返信
返信0
パンパカパーンさん (80alvntt)2021/7/29 19:32 (No.238750)
ブックレビューでの、本の構成を良く知り、必ずしも内容の順番通りに書くのでなく入れ替えたりして決め台詞的な言葉を強く見せたりだとか、本の内容と自分の考えを照らし合わせながらの論じ方を学んだ。時々、友人にオススメの本の紹介をする機会が少なからずあるため、この授業で学んだことを活かしたい。また、他学科の学生との意見の交換や考え方の違いを知ることができたため、少しは広い考え方ができるようになったかもしれない。これからの生活でも様々な価値観を意識し理解していけるように頑張りたい。
返信
返信0
花丸ろんめさん (80ajw1q5)2021/7/29 18:36 (No.238720)
私は日本語表現を通して「相手の興味を惹く書き方」について学ぶことができました。ブックレビューを書く中で、私の負けず嫌いな性格上「作ったものを多くの人に見てほしい!!!」という気持ちがありました。掲示板にいくつも並ぶブックレビューの中から興味を惹いてもらえるような書き始めや例え、空白の使い方を意識しました。人に見てもらえるような、興味を惹くようなものづくりのために、工夫をすることはデザインをしていく中でとても大切になると思うので、意識して取り組めて良かったなと思います。
返信
返信0
さん (80ahpjkk)2021/7/29 17:35 (No.238680)
自己紹介をしたり自分表現は得意だったが、本を読んだりレビューを書くのは苦手だったので正直苦しかった。しかし、読んでみると意外な発見がいくつもあったのでなんとか読んでみたいと思う時もあった。また、この授業は他の学科の人と繋がれる数少ない授業だったのでブレイクアウトルームでの交流が楽しかった。これがきっかけで実際に会った時に話すことができたのが嬉しかった。
返信
返信0
むーちゃんさん (80a39ay2)2021/7/29 10:50 (No.238560)
この授業を通して様々なジャンルを読んどことにより自分はどんな分野に関心があるのかということが改めてわかった。自分は本を読むのが苦手で、できれば読むことを避けたいと思っていたが、今ではその気持ちも薄れて、読んでみようかと思うようになった。
また、他人に対して自分の意見を言うことの難しさを学んだ。自分は相手のことを考えてしまい、意見がズバッと言えない時もあるので、この授業で少し他人に対してのアドバイスや意見の言い方がわかったので、そのまま継続していきたい。
日本語表現では人と話す機会も多く、ここの授業でできた繋がりもあるのでこの授業が終わっても繋がりを大切にしたい。
返信
返信0
太陽がさんさん (809juo9r)2021/7/29 01:47 (No.238468)
私自身、書評自体今までやったことが無く、初めは800字も書けるか心配で仕方がなかったです。しかしこの授業で3回書評を書く機会をいただき、回数を重ねるごとに上達したような手応えを感じました。本を読むことも久々で新鮮だったし、何よりZOOMでのコミュニケーションを通して、同じクラスの学生さんの読んでみたいと思える書評や紹介に刺激をもらいました。改めて本を読む大切さを知れたので今後も本を読み続けていこうと思います。
返信
返信0
宇宙人さん (809i1k2j)2021/7/29 00:56 (No.238445)
3回のレビュー作成によって、自分がどんなことに気をつけて文章を書いたらいいのかだんだんわかってきました。元々あまり本を読まなかったので、この授業で本を読む機会ができ、ゆっくりできる時間に本を読む魅力に気づきました。大学でもっと本に触れる機会を増やしたいです。
返信
返信0
すーもさん (809gu4h6)2021/7/29 00:23 (No.238425)
最初みんなとテキストを進めるだけでコミュニケーションはとらなくて良いと思っていたら、とらなくてはいけないこともあると知ってマイナスな気分でいたが、だいぶ楽しめて授業に参加出来たのではないかと思う。またブックレビューを書く授業を通じて本の紹介の仕方や、ちゃんと知識を得てから話すとコミュニケーションが取りやすくなるということも学べた。
返信
返信0
そらさん (809bs9f4)2021/7/28 22:01 (No.238322)削除
私は文章で表現することは比較的好きな方でしたが、自由に書くだけでなく読みやすさを意識した書き方を学ぶことができました。自分の文章は読み慣れてしまっているところがあるため、違和感に気づきにくい所もありましたが、コメントを頂いたり、初対面の方の文章を読んだりすることがとても力になったと思います。読書に関しても読んで面白かったではなく、知識に変える流れを身につけることができました。これからの読んだり書いたり「文字」のある生活が豊かで充実したものになるよう、本のある生活を楽しんでいきたいと思います。
返信
返信0
マックブックエアーさん (8090pjdn)2021/7/28 16:51 (No.238190)
この日本語表現の授業を受講して、自分のレビューや文章には表現としてまだまだ拙い点があると痛感させられました。芸工大の学生として『表現」する立場である以上自分の作品や制作物について文章で説明する機会がまだまだたくさんあると思います。オンラインでお互いに話す機会もあったり、数回行われた対面ワークショップでは同じ芸術をやっているけれど分野(コースや学科)は違う人たちとの交流を通して、自分の表現の幅を広げることができたなと思います。日本人としての表現方法やレビューを投稿する際の著作権の問題など倫理的な勉強をすることができました。 この授業を通して、日本語にとどまらず『表現』の手法を学べた気がします。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.