2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
にゃっきさん (806j8sxb)2021/7/26 23:07 (No.237551)削除
これまでの授業を通して自分の文章や言葉に何が足りないのが少しわかったと思います。また、これまでレビューをするという機会があまりなかったのでとても新鮮でした。自分は対面で話すことが苦手なのでZOOMでのディスカッションはリラックスして受けることができました。最初は本の紹介をする際に上手く話せず何度も同じことを言ったり、噛んでしまいましたが回数を重ねる度に上手く話すことができました。
返信
返信0
ラムズイヤーさん (806heglk)2021/7/26 22:15 (No.237473)削除
最初はzoomを使いながら難しい国語の授業だと思っていましたが、実際には自分で考えて文章を作っていく授業で、大変な部分はありましたが実践的なことを学べたと思います。
返信
返信0
きゃさん (806ffhy4)2021/7/26 21:20 (No.237411)
最初、日本語表現と聞いた時に今までやってきた国語の授業のようなものなのかなと思いましたが全然違うものでした。本から何を学んだのがまたそれを読んだことのない人たちにどう表現していくのかをたくさん考える良い機会となりました。ありがとうございました。
返信
返信0
さん (806fc6t0)2021/7/26 21:17 (No.237407)
これまでの授業を通して、普段自分からは読まないような本に触れることができました。指定された本の中から選ぶことであえて自分の好みから少し外れたものに挑戦するきっかけにもなりました。
 実技以外の授業では日本語表現が唯一対面の機会が設けられていて参加して良かったです。掲示板を利用し、匿名でコメントするという授業スタイルが新鮮でそこからもいろいろなことを学ぶことができました。ありがとうございました。
返信
返信0
ろんろさん (8068e9xq)2021/7/26 18:03 (No.237293)
日本語表現の授業は今まで学校で受けてきた国語とは異なり、自主的に世の中に出回っている本から知識や教養と共に“日常で得られる言葉”として触れてきた。そのため、決まった回答はなく、感じたことや考えたことを自分の中に溜められた言葉を使って表現した。それが新鮮だった。また、他大学では英語の他にフランス語や中国語が学ばれるが、この大学では日本語を学び続けるのだ。その意義を考えて授業を受けることで毎回の時間にやる気を持って挑むことができた。
第15回で先生が月に1冊読むことで、4年間で50冊近く読むことになり、50冊も読めばどの本を読んでも考えを持てるようになると教えてくださった。私はそのお話がとても記憶に残った。これを実行すれば教養のある大人になれるかもしれないと思うと頑張れる気がしてきた。
返信
返信0
しのさん (8066f8px)2021/7/26 17:08 (No.237244)
本のレビューの書き方が分かりました。普段読もうと思わなかったジャンルの本を読むことによっていろいろ勉強になったり、価値観が変わったりして、食わず嫌いは良くないと実感しました。文章を書くにあたり、相手に自分の伝えたいことをどう伝えるかがいかに重要で大変なことかを知れました。
返信
返信0
m
meさん (8063o0nh)2021/7/26 15:51 (No.237198)
日本語表現の授業を通して、さまざまな知識を得ることができました。ノンフィクションや新書などの専門的な本は今まで読んだことがなかったのでいい経験になりました。これをきっかけに、いろいろな分野の本を積極的に読むようにして、教養を身に着けていきたいです。
返信
返信0
W
Wendyさん (8060hbdv)2021/7/26 14:21 (No.237087)
書評が授業で一番苦手でしたがこれから色々足りない部分を補わないといけないと思いました。書評の構成の仕方にも色々苦戦していい物をあまり書けなかったのですが新しいジャンルの本を読む事ができました。自分の苦手な事もこの授業で発見できました。
返信
返信0
m
mouseさん (805wwf8y)2021/7/26 12:41 (No.237027)
自分は普段全く読書をしない人間で、読書が苦だとしか思っていなかったのですが、日本語表現の授業で本を読む機会が増えたことで読書に対する考えが少し変わった気がします。また、文章力が壊滅的になかったのですが、ブックレビューを通して文章力がけっこう身についた気がします。しかし、zoomで自分の本を紹介する時に全然言えないことが多々あったので、口頭でたくさん喋れるようなアドリブ力も身に付けたいなと思いました。
日本語表現は色んな人と話す機会が多く、とても充実した時間でした。
返信
返信0
まるさん (805use25)2021/7/26 11:42 (No.236983)
今回の授業で私は初めて新書に触れました。新書には私だけの人生では体験できないような事や知識がたくさんつまっていて、それを本という媒体を通して疑似体験ができるのだと思いました。新書を読むだけで、多くの人の体験や知識を得ることができ、自分の考えが深められました。また、新書のレビューを書くための過程を通し多くのことを学べました。例えば、人と会話することにより自分の考えが整理できたり、人のレビューを見ることによって得られるものがあったり、アドバイスをもらう事により自分の至らない点を見つけることができました。特に私はこの授業を経て伝えたいことを明確にする大切さを学びました。この話で一番何を伝えたいのか、伝えることによって相手にどうしてほしいのかが分かりやすく伝えることができれば、相手に正しく話を伝えられることができます。これはブックレビューを書く時だけではなく、プレゼンでも役に立つことだと思いました。私はこれらの学んだ事を活かし、これからの大学生活で活用していきたいと思います。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.