2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
かずのこさん (8ewr5qkd)2022/8/2 00:46 (No.492081)削除
私は文字を書くことが得意ではなかった。そもそも本を読む習慣がなかったため、文字に触れてこなかった。だから綺麗な文構成も、レビューを書くことの意味も深くは理解していなかった。しかし、今回本を読み切り、言葉と文字で紹介するということを繰り返してみて、「素敵を共有すること」の魅力に気がついた。

 この世の中には素敵な図書作品が溢れている。全て読むことは不可能だが、自分が読んだ本の魅力を伝えることはできる。自分の言葉をきっかけに人が動いてくれる。それほど幸せなことはない。私は喋るだけでなく「書く」ことで人に「共有する力」を身につけた。

 まだまだ文字を「書く」事について未熟な私だが、これから制作するレポートやSNS等、実践出来る場所を自ら見つけ積極的に「素敵を共有すること」にチャレンジしていきたい。そして大切なポイントを意識せずともおさえてサラサラと文章を生み出せるところまで辿り着きたい。
返信
返信0
ムンさん (8ewph27u)2022/8/1 23:59 (No.492039)削除
日本語表現の授業を通して、人と通じ合うことの楽しさを学んだ。「相手に伝える」ということは、一見簡単そうに思えても実はうまく伝わっていないこともあり、非常に難しいものであると感じていた。しかし、相手のことを考え、自分が試行錯誤を繰り返すことで、相手と上手くコミュニケーションを取ることができた。そして、今後はそれに慣れていくことで、よりスムーズに相手とのコミュニケーションを取っていけるような気がした。
特に最後の新書のブックレビューは、専門的な内容を誰が読んでも分かるように伝えることを意識したため、コメントで「分かりやすかった。」と言ってくれた人が多かったことに自分の日本語力の成長を感じた。それと共に、純粋に嬉しく感じ、伝えることの楽しさも学ぶことができた。
返信
返信0
汁まみれさん (8ewp8h0p)2022/8/1 23:52 (No.492032)削除
今回日本語表現を通じて、今まで手に取ったことのない本を読んだりそれらを文章として紹介したりとなかなか今までやってこなかった活動で新鮮でした。授業ではズームでありながらも毎回毎回顔出しでディスカッションを行える時間があり、自分の出来たことやまだまだ至らないこと、相手の発見や自分に活かせることなどを共有でき、沢山成長できる機会がありました。今後も自分の作品を語源化するときや他人の作品をより理解するときなど様々な場面で本授業で得た学びを活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
返信
返信0
明日のくつしたさん (8ewp69h0)2022/8/1 23:51 (No.492029)削除
文自体は書くことが好きだったのであまり抵抗はなかったが、この授業を受けていかに自分が書きたい文章を相手にわかりやすく伝えるにはどうすれば良いかを学ぶことが出来たと思う。他にも掲載する時の決まりだったり、他の人の文を読んでコメントを返す時など客観的にも見ることが出来て良かった。 コミュニケーションをとる方は文と違い苦手だったがこの授業を受け、自分から話しかけることができるようになった。それももちろん一緒に受けてくれたメンバーのおかげでもあると思った。 本を読むことにも抵抗が少なくなったし、情報を得るためにどうしようかと悩んでいたので、本を読むことはこれからも習慣として行きたいと思う。
返信
返信0
みーこさん (8ewoo679)2022/8/1 23:37 (No.492002)削除
今まで自分の好きな本しか読んでこなかったので色々な本が読むことができて楽しかったです、本の読み方や文章の書き方などを学ぶことができました。読み手に伝わるような文章になるように心がけたり作者の気持ちを考えながら書くことが難しく手こずりましたが最後まで書き切ることができたのでよかったです。
返信
返信0
窓拭きさん (8ewohg1d)2022/8/1 23:31 (No.491991)削除
この授業で2冊の本を読みましたが、双方ともに自分が読んだことのないジャンルでたくさん学びがありました。例えば、私が読んだ「約束された場所で」はオウム真理教の元信者に著者自らがインタビューをする、という内容でした。信者の声はインターネットで調べても情報が出てくると思うのですが、活字だとよりリアリティが増すなと感じました。確かにインターネットは情報収集にとても便利なツールに変わりないのですが、本との使い分けをうまくできたらいいなと思いました。
 また、私は普段から読書の習慣が無いため、ブックレビューを書くに当たって本を読みきれないことがありました。まずは読書習慣をつけて、大学4年間でいろんな本を読んで教養を身につけたいです。
返信
返信0
さん (8ewnuub9)2022/8/1 23:14 (No.491968)削除
好きな本やノンフィクションの本、新書のレビューをするなかで、本の選び方や読み方を学びました。またコミュニケーションの仕方について、聞き手と話し手の関係について、知ることが出来てよかったです。今まではあまり本を読んできませんでしたが、この授業で様々な本の良さを知り、これからも沢山本を読んでみようと思いました。
返信
返信0
ちくわジェットスキーさん (8ewnilaf)2022/8/1 23:04 (No.491957)削除
日本語表現での授業を通して、コミュニケーションをとることの楽しさや重要さを知ることが出来ました。自分はもともと人と話したり関わったりするのが好きでしたが、「相手に伝える」というのがすごく苦手でした。なので正直、自分の考えだったり思いや意見を文章にすることは難しかったです。ですが本を読んで文章にし発表するというのを繰り返したり、それに対するクラスの人たちのコメントや先生の講評を頂いているうちに自分でも成長したなと感じる程までになることが出来ました。
また、自分は今まで全くと言っていいほど本を読んできませんでした。「課題だし、しょうがないか…」と嫌々本を読んでいたのが、次第に自分から読むようになりました。今や読書は趣味の一環になっています。新しい楽しみに出会えることもできて良かったです。
本授業で学んだことは、これから生きていく上で必要なことばかりだと思いました。今後の学びに生かしていきたいと思います。
返信
返信0
チーズさん (8ewn226f)2022/8/1 22:51 (No.491944)削除
本を読む習慣が無かったため最初は1冊読みきるのも大変だったが、レビューを繰り返して書く中で要点を整理して読むコツや早く読む力が付き、本に対する苦手意識が減ったように感じる。また、中間発表などグループワークを通して伝えることの難しさを知り、それと同時に感じたことを言葉にすることで頭の中が整理され、初めは気づかなかったことに気付くことも知った。この授業で得た学びを今後のレポートやプレゼンなど発表の機会に活かしたい。
返信
返信0
ぶどう糖さん (8ewmny56)2022/8/1 22:40 (No.491930)削除
前期、日本語の授業を受けて、最初は何を書けばいいんだろう…うまく説明できないと考えることがほとんどでしたが、今は、4月よりかは文章を書けるようになっているのではないかと感じました。特に印象に残っているのは、味見を入れるという点です。ノンフィクションの時に味見を入れた方が良いと講評を受け、最後の新書の場面で入れるよう意識しましたが、皆さんのコメントで、意識した味見が良い印象を持ってもらえたので、これから文章を書く機会があれば、その味見を意識したいです。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.