2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ぽよぽよさん (8f1vcnu9)2022/8/5 14:42 (No.496286)削除
元々本をほとんど読まず、文章を書くことに対しても、とても苦手意識があったので、課題がかなりしんどいと感じたこともあったが、文章の書き方や相手の興味を引くポイントなどをこの授業を通してかなり学ぶことができたと思う。また、自分が興味のある分野や他の人が書いたレビューで興味を持ったものを中心に少しずつ本に触れる機会を増やしていきたいと思う。
返信
返信0
みかんさん (8f1s0cbc)2022/8/5 13:09 (No.496225)削除
・文章を書くことに対して苦手意識があったが、時間をかけて本の内容を整理し、回数を重ねることで、少しずつ自信がついてきた。まだまだ時間はかかると思うが、今後も積極的に本に触れる機会をつくり、より短時間で良い文章を書けるようになりたい。
・コメントをする際、回数を重ねるにつれてどこに着目して読めばいいのかが分かってきた。良いところも悪いところも意識して見つけようとするため、普段よりも考えながら文章を読むことができた。
・これだけ多くの人と書いた文章共有し合い、コメントまでしてもらえる機会はなかなかないと思う。匿名だからこそリアルな声が聞けるし相手を気にしすぎないため、素直にアドバイスを受け取ることができた。また、他の人の文章やコメントを読むことで、書く上での考え方やテクニックを学ぶことができた。
返信
返信0
ろぴえってぃさん (8f1ro2h9)2022/8/5 12:59 (No.496222)削除
本を読むことが嫌い、文を書くことも嫌いという自分からしたら最初は気分が乗りませんでした。ですが、掲示板に投稿しコメントをたくさんもらうと嬉しくなって書くことが楽しくなりました。これからも少しずつ、何かしら書いていこうかなと思います。
返信
返信0
茄子さん (8f1ozmt5)2022/8/5 11:44 (No.496163)削除
日本語表現の授業を通して、自分の考えを整理し、言語化する方法、相手に伝わりやすい文章の書き方など様々なことを学ぶことが出来た。今まで文章を書くことに強い苦手意識を持っていたが、先生やクラスの人たちからアドバイスやコメントを貰うことによって直していくべきことが明確になり、少しずつ苦手意識を無くしていくことが出来たと感じる。まだまだ改善すべきことはたくさん残っているため、授業が終わっても学んだことを忘れず、文章を書く練習を継続していきたい。
返信
返信0
黄金虫さん (8f1lla5q)2022/8/5 10:09 (No.496082)削除
本を読む方ではないのですが、日本語表現初級の授業を受けて、本の読み方、注目ポイントについて知ることができました。また、グループワークを通して人に自分の読んだ本の内容を伝えることの難しさを知利ました。自分の意見をいかに簡潔に興味を持たせるように書くかを学び今後、趣味を伝えるときや自己紹介などで活かしていけると思いました。これからはいろいろな本に手をつけて、語彙力、表現の幅を増やしていきたいです。
返信
返信0
さん (8f1ksr81)2022/8/5 09:47 (No.496063)削除
本を読む方ではあったが自分の好みの小説であったり、興味のある分野の本だったりしか読んでこなかったので日本語の授業を通して今まで知ろうとしていなかった分野の新書やノンフィクションなどと出会うことができて楽しかった。また、文を書くことが得意ではなかったが誰に向けて橋をかけるか、何処を要約して伝えるか、自分の中での言葉の整理の仕方も学べた気がする。
返信
返信0
マニ屋さん (8f1cpqd7)2022/8/5 06:01 (No.495906)削除
日本語表現(初級)の授業を通して、小説を効率的な書き出し方と自分の感情と意見を差別化することについて学びました。私は普段から本を読む人間なので読書を習慣として読んでおり、自分の中で完結していたものでした。しかし、今回の授業を受け書き出しの方法を覚え他人との共有の方法を改めて学び、より自分の読書ライフがより良いものになったのかなと思います。他の内容でも、自分の趣味というか交流をより良いものにするもので今から深みを増していく大学生活になる確信が出てきました。実戦はとても大事ということも学びました。
返信
返信0
K
KONさん (8f17c7ex)2022/8/5 03:30 (No.495876)削除
私は日本語表現の授業を通して、相手に物事を伝える能力が向上したのを感じました。今までは発表する際に、中途半端な準備をしてしまったため、本番の発表で伝えたいことが明白になっていなく、文章の順序もバラバラでした。しかし、日本語表現の授業を通して、順序を持たせたり、誰に伝えたいかを絞ったりすることを教わり、それらをもとに作成したブックレビューは自分自身でも非常に満足できる出来栄えになりました。また、小説を読む際にもどこに注目して読むようにすれば、内容を把握しやすくなるなどのことも教わりました。
返信
返信0
龍角散ダイレクトさん (8f15n39o)2022/8/5 02:43 (No.495863)削除
もともと文章を書くのが好きでこうやって授業を通して書き方などをしれたのはとても勉強になりました。
ただ、書くにあたってしっかり読み、グループワークで相手の意見を聞いたり話したり、といったイン/アウトプットの大切さに気づかされました。読書感想文じゃなく自分の言葉、感想なんて軽いもんじゃないと肌で感じました。
普段読むような本では無いためいろんなジャンルに向き合うというか出会うきっかけになれたと思いました。今までしっかり学ばなかった分野だと思います。痒いところに届いた感じでした。
返信
返信0
なしなしさん (8f155pda)2022/8/5 02:29 (No.495856)削除
私が前期の間日本語表現を受けて学んだことは「人に伝える」ことの重要性です。日本語表現では本を通して学ぶことや進捗状況やブックレビューなど声を交えての意見交換が多くそこから重要性を学ぶことが多々ありました。日本語表現を受講する前では人に自分の意見を面と向かって共有することが苦手で最初の方は苦手意識があり、なかなか気がそそりませんでした。しかし授業を重ねていく間に徐々に人に自分の思いや考えを伝えることに慣れてきて、それと同時にその重要性に気付かされました。日本語表現が終わってもこの思いを大切に今後の活動に役立てていきたいです。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.