2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
グラファイトさん (8f2dlh3y)2022/8/5 23:13 (No.496959)削除
自分は文章を書くことも文章を読むことも苦手でした。日本語表現を通して、今まで読んだことのない本を読んだり、レビューを書いたりコメントを返信したりするのは少し大変に思いました。しかし、コンテンツを紹介する時のポイントを学び、他の人のレビューを読んでいい点を発見しそれらを自分のレビューに生かすことができたので、前よりは文章力がついたと思います。
返信
返信0
えびももさん (8f2df2no)2022/8/5 23:08 (No.496949)削除
授業を通して特に学べたのは人へ伝えるために言葉を工夫することの面白さです。自分が文章を書く以上に他の人が作り上げたものを読む機会があって、言葉の選び方や運び方には想像以上に個性が出ることを改めて知りました。これからいろんな人と関わって自分の作品だったり考えを共有する機会が増えるので、相手のことを念頭におきながら彩り鮮やかな言葉選びをしていこうと思いました。
返信
返信0
小エビさん (8f2ca1dy)2022/8/5 22:36 (No.496904)削除
私は普段から本を読む習慣がほとんどなかったので実際にこうして本を読んでレビューを書くというのはとても難しかったです。初めは自分の好きなもの、好きな本についての紹介文だったため書きやすかったですが段々とノンフィクションや新書とレベルが上がっていきすごく苦労をしました。ですがみんなや先生からの的確なアドバイスのおかげで今は初めよりも良い文章を書ける様になったのではないかと思います。ここで学んだ事をしっかり活かしてこれからもっと読み手を惹きつけるような文そして読み手の心を動かすような魅力的な文章を書けるように頑張りたいと思います。
返信
返信0
めいさん (8f2bzo9s)2022/8/5 22:28 (No.496898)削除
この授業を受け、文章力を上げることが出来たと感じた。自分の好きなコンテンツを紹介する回は、案外楽に考えて文章を書くことができた。だが、ブックレビューの回に入り、人が理解し興味を持たせる文章を書くことの大変さを味わうことができた。構成や、説明の内容など細かく考えて取り組むこともできた。他の方の文章を読むことで、自分の欠けている部分を改めて知ることができ、様々な文章に触れることの大切さを学んだので、今後沢山の本や新聞を読み、文章力を高めていきたいと思う。
返信
返信0
あああのあさん (8f2b18ye)2022/8/5 22:01 (No.496878)削除
日本語表現では、普段自分が読まないジャンルの本を読むことで、知識や視野が広がるとともに、他のジャンルを読むハードルが下がりました。さらに他の人のブックレビューを読むことで、次に読む本の目処が経ちました。ここで鍛えた文章による表現力を、今後の大学s離活に活かしていきたいです。
返信
返信0
もちさん (8f2amr3x)2022/8/5 21:50 (No.496860)削除
私は今まで読書感想文や作文が苦手で言葉の使い方や興味を持ってもらえるような言い回しなどができずあまり良い作文が書けていなかったと思います。ですが、日本語表現の授業を通じ、何度かレビューを書き、クラスの人の意見をもらうことで私の文章力はかなりパワーアップしたと思います。最後のレビューでとても読みたくなったなどと書かれており、実際に成長したのだと身に染みて感じることができました。今後も授業などで文章力を求められることがあると思いますが、この授業で身につけた力で色々なひとに興味をもってもらえるような文を書いていきたいと思いました。
返信
返信0
アメトリンさん (8f2aeg4w)2022/8/5 21:44 (No.496846)削除
この授業を受け、レビューを書くときの心構えや、様々な学科の方達とのコミュニケーションの大切さを学ぶことができた。レビューを通し、様々なジャンルの本に触れ、グループ発表での意見交換や感想を言い合ったりなど、オンライン授業だからこそできる交流の場でもあったように思う。最後のレビューでは、読みやすい、分かりやすいというコメントの他に、改善すべきポイントを示してくれる方もいて、自分の文章力をより高めることができた。画面を通してのコミュニケーションと、ブックレビューの投稿は、自分が持つ説明力や表現力を高めることに繋がっただろうと考えている。
 今後他の授業にて、これらの力を活かせるよう努めていきたいと思う。
返信
返信0
ジャンボタニシさん (8f2ae879)2022/8/5 21:44 (No.496845)削除
前期の日本語表現では、文章をまとめる力が上がったと感じる。文章の統一性はもちろんのこと、文章に引き込むための最初の一文や構成を考えて文を書くことができるようになったと考える。
返信
返信0
猫子さん (8f2a14j4)2022/8/5 21:33 (No.496821)削除
過去にこの授業で自分が書いてきた文章を読んでみました。少しですが、自分でもわかるくらい成長がみられました。たくさんの人からのコメントも見返してみましたが、みんな具体的な部分について、褒めてくれたり、アドバイスをくれたりして、とてもうれしい気持ちになりました。私は文章を書くのも苦手ですが、対面での会話も緊張して売ます話せないことが多いです。これからはここで培った表現力を会話の中にも取り入れて、魅力的な人になれるように頑張りたいと思います。ありがとうございました。
返信
返信0
さん (8f29vhcq)2022/8/5 21:29 (No.496809)削除
半年間の日本語表現の授業を通して、沢山の作品に触れる事が大切だと思った。授業ではレビューを書く事が前提だったので、普段よりも内容を読み解こうと意識して読む事が出来た。本の内容から得られる事に加えて、文章の書き方について新たな発見があったり、知らない言葉を調べる事で言葉を知ったりする事も出来た。これは作品に触れるからこそ、一気に沢山の情報を得る事が出来たのではないかと考える。 レビューを書く事に対して最初は、疑問符が浮かんだままの状態で作業をしていたが、先生のアドバイスを踏まえる事や、回数を重ねる事、また他者からの批評や他者のレビューを見る事で、発見をしながら書き進めていく事が出来た。例えば、同じ作品を取り扱っている人同士でも、着眼点の違いや感想の違いが表れていたり、他者からの指摘を通して自身が見落としていた部分に気づけたりした。作品をじっくりと読み、レビューを書く事は一人でも出来る事だが、他者の作品を見たり、意見をもらったり(時に与えたり)する事は、沢山人が集まる授業だからこそ出来た事だと思うので、毎回参加して良かったです。 最初は声が聞こえているかどうかの確認からスタートしたグループワークも回数を重ねる事に、いい意味で慣れてきた事もあり、スムーズに話し合いが出来たので良かったと思う。ただ最後の最後まで謎の間がなくなる事は無かったので、それを無くせたらさらに良かった。何か別の授業等でズームによるグループワークがあった時には改善出来る様に、今回の経験を覚えておきたい。 対面で行った試し読みでは、短時間で情報を得て、それを相手に伝える事に取り組んだ。これは難しいけど思っていたよりは出来たと思う。限られた時間の中で必要な情報を得て、尚且つ得た情報を相手に伝える事は、試し読みに限らず生かせる場が沢山あると思うので、要点を押さえて応用していきたい。 全体を通して、授業で得た知識や情報は、授業内だけに留まらず他の場でも生かせる事が多いと感じた。せっかく半年間授業を受けてきたので、ここで得たものを忘れず、次のステップで生かしていきたい。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.