2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
桐の船長さん (8lznhdna)2023/1/27 10:04 (No.682137)削除
この授業を通して読み手に伝わりやすく、かつ魅力的に感じてもらうにはどういった文章にしたらいいか学ぶことができたし、考える力も身についたと思う。レビューやコンテンツ紹介などを書くうえでどこまで内容に踏み込むかや、言葉遣いをどうするか等印象がガラッと変わる要素がたくさんあってどう書いたらいいか考えるのが楽しかった。人によって文章のもつ空気感も違ってくるのも面白かった。
返信
返信0
みかんさん (8lz187zi)2023/1/26 23:42 (No.681828)削除
普段読まないようなジャンルの本を読むことで自分が知らない知識や事実を沢山知ることができてよかった。グループワークをすることで読んでないジャンルの話を聞くことができたり、自分が話す時は、話すことを整理しながらどうやったら本の魅力を伝えられるかを考えるのが難しかった。レビューを掲示板に投稿したとき、コメントが沢山ついたり、褒めてくれるコメントがあると嬉しくなった。わかりやすく、楽しく授業をしていただきありがとうございました。
返信
返信0
ぴぴぴさん (8lyz1moj)2023/1/26 22:40 (No.681761)削除
自分の知っていることが世間では常識ではないことを学べた。しかし、前提知識としてどこまで扱っていいのかジレンマを感じた。また文字数制限もあり本来の目的である書評以外の情報をどこまで入れてよいのかに悩み苦しんだ。今回の書評では自分の限界を出したと考えているがこれからも簡易的な書評を作り続け相手にどうすれば伝わりやすいかについて考え続けていきたい。
返信
返信0
ももちゃんのチャオチュールさん (8lyssjhr)2023/1/26 19:45 (No.681568)削除
読書をする時間とり、自身のブックレビューの記事を推敲、校正してみる作業の時間は良いものだったと思います。またその記事を他人に読んでもらい、コメントをもらうという経験も今後そんなに機会は訪れないものでしょう。とても大切な経験になりました。
返信
返信0
浮葉さん (8lymrdrp)2023/1/26 16:57 (No.681376)削除
グループワークや掲示板を通して、さまざまな分野の話題にふれることができました。また日本語表現の授業を通して、伝える書き方を学びました。他者からのリアクションを見て、より興味をもってもらえるように試行錯誤するのが楽しかったです。いつも本を読む時に、内容を理解しきれずに挫折してしまうこともありましたが、「目次」や「はじめに」を読むなど読解のポイントがわかったため、今後に活かしていきたいと思います。
返信
返信0
ちむどんどんさん (8lyfbux0)2023/1/26 13:28 (No.681218)削除
ただ娯楽として楽しんでいた本を「はじめに」から丁寧に読み込むことで、より情報量を多く感じ読書を楽しむことができました。レビューするためにメモや付箋を使って読んだのですが、内容を忘れて読み返すことも減りレビューのためだけでなく本を深く理解するために普段からメモや付箋を使っても面白そうだと思いました。レビューを他の人から批評してもらうことで、自分の文章の癖や抜けていることなどに気づくことができました。
返信
返信0
おはようさん (8lyevdtx)2023/1/26 13:16 (No.681206)削除
授業全体を振り返って、文章を書くことに対して以前より前向きな姿勢を得られたと思う。読む相手にきちんと伝わる表現や本に興味を持ってもらえるような工夫を考えて取り組むと、ただ書かされるよりも楽しく感じた。また、ブックレビューを書くにあたって本を借りに行ったのをきっかけに図書館に足を運ぶようになった。それまでは積極的に本と接することがなかったので、本を読む習慣ができてうれしく思う。
 一方で、自分の文章力にはまだまだ改善点があると深く実感する機会にもなった。文章を書いて提出するだけでなく他の人が書いた文章と向き合うことで、参考にしたい部分や気を付けたい部分をたくさん吸収することができた。また、相互評価や先生からの講評も自分の文章を客観的な視点から見直す助けになった。この授業が終わっても怠けずに文章力の向上に努めていきたい。
返信
返信0
柘榴さん (8lyeaj3c)2023/1/26 12:59 (No.681195)削除
紹介したいものの要点はどこか、どう話せば/書けば相手に伝わりやすいのかを学ぶことができた。
 学科でも、作品についてのレポートを書くことはあるが、小説や著者についてで、ノンフィクションや教養ものの新書を扱うことはなかった。そのため、初めてノンフィクションや教養ものの新書のブックレビューを書いたので、良い経験ができたと思った。
 ブックレビューを書く際に、本文の最初に著者情報を書かなかったので、読者のことを考えられていなかったと思った。書き終わって読み返す時に、読者視点でレビューと向き合うことを忘れないようにしたい。
返信
返信0
おさかなさん (8ly9v7wd)2023/1/26 10:56 (No.681115)削除
はじめは書き慣れていないこともあって書き方もまとめ方も覚束ない状態だったのですが、他の人のブックレビューを読み、批評してみることで自身の文章を主観だけでなく客観的に見れるようになりました。また他の人からのコメントをもらうことでモチベーションが上がり書くことの楽しさもわかり、楽しい授業でした!
返信
返信0
くしろさん (8ly9qdjc)2023/1/26 10:52 (No.681114)削除
本授業を通して得たものは、本、特に新書の「読み方」「偏見の緩和」「勧め方」である。普段、どこの新聞社にも新聞の契約をしておらず、テレビも見ない人間なので世の中のことについてあまり関心がなく、お堅い話となると少し毛嫌いしてしまっていた。しかし、新書を実際に手に取り、試し読みを行うと意外にも読みやすく、面白い角度・視点から物事を述べる本もあり、教養として新しい知識が得られた。また、構成や挿絵など本自体の特徴といった内容以外の部分が人に勧める際に良いとっかかりになり得ることも授業を通して知ることができた。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.