2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
よもぎもちさん (8m46f69d)2023/1/30 14:06 (No.685519)削除
15回の講義を通して、人へ何か専門的な書籍を紹介するときにどこに注目して読めばよいか、大まかにどう書いていけばいいかを学ぶことができました。また、他の人の書き方からどのように内容を噛み砕いて書けば人に伝わりやすく、読んでもらえるようになるかということも学ぶことができました。ありがとうございました。
返信
返信0
めめさん (8m3vxvqb)2023/1/30 09:12 (No.685298)削除
私は普段よく本を読むのですが、ノンフィクションや新書には苦手意識を持っており、今まで進んで読むことがありませんでした。しかし日本語表現の授業でこのようなジャンルの本を読む機会を与えられ、実際読んでみたところ、自分が思っていたよりも読みやすく、肩肘張って読むような本ではないのかもしれないとノンフィクションや新書に対する考えを改めました。
また、今まで本の紹介文を書くことはあってもそれに対して他者からコメントされることは無かったので、最初は何となく気恥ずかしさはありましたが、回を重ねるごとにどうすればもっと分かりやすく伝えることが出来るのか、もっと興味を持ってもらえるのか、本に対して向き合う時間が次第に増えていきました。
相手に自分の考えを分かりやすく伝える自己表現力や、様々な情報の中から情報を取捨選択する能力はこれから先もっと大切になっていく力だと思います。この授業を通してそれらの力を磨くことが出来ました。
返信
返信0
ラーメン男子さん (8m3kymv3)2023/1/30 05:12 (No.685147)削除
私はこの半年間の日本語表現の授業で、他者に自分の思いを伝えるコツを学ぶことができました。
最初の頃のブックレビューや、その前のグループワークでは、伝えたいことを上手く言葉に出来ず、もどかしい思いをしていました。しかし、回数を重ね、掲示板のコメントや先生の講評を参考にすることで、徐々にまとまりのある文章を書いたり、話をすることが出来るようになりました。
所属する美術科の課題講評会では自分の考えを分かりやすく簡潔に伝える必要があるので、ぜひ日本語表現で学んだことを活かしていきたいと思います。
返信
返信0
川辺瑞姫さん (8m3kymv3)2023/1/30 04:05 (No.685136)削除
私はこの半年間の日本語表現の授業で、他者に自分の思いを伝えるコツを学ぶことができました。
最初の頃のブックレビューや、その前のグループワークでは、伝えたいことを上手く言葉に出来ず、もどかしい思いをしていました。しかし、回数を重ね、掲示板のコメントや先生の講評を参考にすることで、徐々にまとまりのある文章を書いたり、話をすることが出来るようになりました。
所属する美術科の課題講評会では自分の考えを分かりやすく簡潔に伝える必要があるので、ぜひ日本語表現で学んだことを活かしていきたいと思います。
川辺瑞姫さん (8m3kymv3)2023/1/30 05:11削除
すみません。これは間違いなので無視してください。
返信
返信1
さん (8m325frf)2023/1/29 19:18 (No.684774)削除
講義を通じて、人に作品紹介するときはただ自分の好きを伝えるだけでは不十分だと感じた。その作品が持つ意味やどういった人に響くのかが書かれた文章の方が、自分自身興味を惹かれたからだ。最初に書いた文章を見直し、ここはこう書いた方が良かったなと思い、講義を通じて自分自身が成長したことを実感した。
返信
返信0
ククルカンさん (8m2o356p)2023/1/29 12:45 (No.684455)削除
これまでノンフィクションや新書に対して少し手に取りづらい印象を抱いていて、実際読むことも少なかったのですが、メモをとりながら人に紹介することを目的に読んでみて、こういった本を読むコツが掴めた気がします。人に自分の好きなものを伝えることが元から好きで、紹介文を書いたりスピーチするのは日頃からやっていましたが、初めて触れた書籍の紹介をするというのはなかなかに難しかったです。ですが、慣れないことも3回のブックレビューを通して段階を踏んでブラッシュアップしていくことができてよかったです。これからもノンフィクションや新書を読んでいきたいです。
返信
返信0
アデリーペンギンさん (8m2kfjfs)2023/1/29 11:02 (No.684333)削除
この授業全体を通して、私は文章や本との向き合い方が変わったように感じました。これまでは特に何も考えることなくただ必要な文章を読むだけでしたが、この授業を受けてからは、使われている言葉や文章の構成などの細かい部分にも目が行くようになり、以前よりも積極的に文を読むことができるようになりました。また、これまでは本を読むときは心構えのようなものをして、気合を入れてからでないとなかなか読むことができませんでしたが、今は以前よりも良い意味で軽い気持ちで本に触れることができるようになったと思います。
返信
返信0
ブラッドオレンジさん (8m1vyki7)2023/1/28 23:37 (No.684017)削除
今までブックレビューなどは書いてきたつもりだったが、この授業で批評とはどういうものなのか感想文とどう違うのかなどを学ぶことができ、今までの書き方が間違っていたことに気づけた。そして正しい書き方も少しだけだがつかむことができたため、自分のものにできるように機会があったら積極的に書いてみようと思った。
返信
返信0
さん (8m1tc0tp)2023/1/28 22:24 (No.683934)削除
文章を読むことは昔から好きであったが、読んだ小説や学術書の内容やそれから得た知識を蓄積するばかりで、レビューという形でアウトプットする機会がほぼ無かった。小中学生の期間に課された読書感想文とは異なり、これまでに蓄えて来た知識や、それにより形成された自身の思考回路や思想をもって書籍に向き合い、批評する試みはそう容易いものではない。しかしながら、講義という形で段階を踏みつつ継続的な文章作成の鍛錬が出来たことは、日常生活で得ることの難しい貴重な経験だと言える。
返信
返信0
いとこんにゃくさん (8m1t7jrn)2023/1/28 22:20 (No.683929)削除
私はこの日本語の授業を通じて、人に興味を持ってもらえる魅力のある文章とはどんなものなのか考えることができた。みんなが同じジャンルの同じ条件のもと文章を書くので、魅力のある文章と比較しやすく、たくさんのことを学ぶことができたからだ。他人の文章の良いところを見つけていくうちに、読み手を想像して文章を書くことの大切さに気がついた。これからも相手を想像して、「読みたい」と思ってもらえるような文章を書いていきたいと思う。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.