2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
‥スーモ‥さん (8m5psnxi)2023/1/31 15:56 (No.686806)削除
日本語表現の授業を通して私が感じたのは、本を読むことの楽しさだ。私は本を読むことがあまり得意ではなく、特に新書は難しいもののような気がして手がつけられなかった。しかし、今回は課題で新書やノンフィクションを読む機会ができ、以外にも面白い物だということがわかった。今後も新書も見たら苦手意識を持たずに、手に取ってみたい感じるようになった。また、今後本を読むときや映画を見るときはレビューも一緒に考えてみたいと思った。
返信
返信0
生麦生米ゆでたまごさん (8ery1kit)2023/1/31 15:16 (No.686764)削除
大学に入って、勉強という勉強ものをしなくなった環境で、本講義は非常に貴重なものだと感じた。人に自分の考えやアイデアを伝える上でも語彙力は必要なものなので、勉強を怠らずにしていきたいと思う。新書やノンフィクションなど初めて読むジャンルでしたが楽しんで読めたと思う。特にノンフィクションは自分にない経験を疑似体験でき、自分もしてみたいと思うこともあったので、これからもいろんな本を読みたいと思った。
返信
返信0
江頭さん (8m5jbccr)2023/1/31 12:54 (No.686648)削除
ブックレビューを書くことを踏まえたうえで本を読むと、著者の主張に対する自分なりの意見や考えなどを常に意識するようになるので、これから先本を読む際にもこのような姿勢で臨みたいと思った。読んだ本の構成や特徴を自分の言葉で説明するという活動は、これから先のプレゼンテーションなどでも役立つと思いました。また、自分の書いた文章に対して教師だけでなく他の生徒からも感想や意見をもらうことで更に視野が広がったように感じました。
返信
返信0
あしゅごろうさん (8m58r7wt)2023/1/31 07:59 (No.686433)削除
この日本語表現の授業は、国語の勉強と違って物事を客観的に見てレビューを行うということが多かったので、視野を広げることができました。
また、相手に伝わりやすい文章を作るためにたくさんの言葉を勉強したので、語彙力の向上にも繋がりました。
全体的に今後生きていく上で必要な力が身についたと思います。ありがとうございました。
返信
返信0
a
always kinzokuさん (8m4q09of)2023/1/30 23:14 (No.686236)削除
相手に伝わりやすい文章の書き方がなんとなくわかったような気がする。
また、普段あまり本を読むことがないし読むとしても小説を読むことが多いため、なかなか読まないジャンルの本を読めるいい機会だった。色々な人の発表を聞くことでその人が読んだ本の内容やその人個々人の意見を聞くことが出来て面白かった。
返信
返信0
ゆっこさん (8m4luc8z)2023/1/30 21:17 (No.686115)削除
書評の授業を通して自分の得意な本のジャンルと不得意な本のジャンルを改めて見つめ直すことができた。また、私自身が書評をすることが全くないこともあり少しばかり難しいなと感じた授業内容だったが、他の方がコメントをくださり、自身の書評をブラッシュアップさせることができ、成長が目に見える授業だった。
 今まで手に取ることがなかった新書やノンフィクションに触れることができて新しい世界を知ることができた。
返信
返信0
じゃがいもさん (8m4jj05i)2023/1/30 20:13 (No.686048)削除
短期間に沢山のレビューを書く機会はなかったので、少しばかりきついと思うこともあった。しかし、本の内容や自分がどのように感じたのかを言語化することで、より本への理解度が上がると感じたので、普段から読んだ本についてまとめるのもいいのかもしれない。
返信
返信0
永谷園さん (8m4c4svz)2023/1/30 16:46 (No.685730)削除
最初は、口頭での発表に慣れなくて、話している内容が頭の中でごちゃごちゃになってしまい話そうと思っていた順に話せなかったり飛ばしてしまったりということがあったが、話す順を整理した簡単なメモを準備するなど「用意」をすることで、口頭でも相手に伝わる話ができるようになっていけたような気がする。また、相手に問いかけをしたことで反応をもらってその後自分がスムーズに話を進められたり相手に興味を持ってもらいやすくなると分かったりしたので、それを書評や他の人の発表で活かすことが出来た。
 書評は初めてで、何をどのように構成すれば読みやすくなるのかが課題だった。文章が長いほど理解しにくくなるし、一文の中でも言葉の順が変わると捉え方も変わってしまうので、正しく情報を捉えてもらえるにはどうしたらいいかを考えながら書くのは難しかった。しかし、そのおかげで書いている途中に読み直しておかしいところを見つけられて、振り返って何度も確認することの大切さを改めて感じられた。
 他の人の発表や書評から「これいいな」と思えるその人の工夫もあったが、それを活かしきれたかは分からないので、今後もスピーチしたり文章を書いたりする機会では意識していきたいと思う。
返信
返信0
ポテトさん (8m4bt8y3)2023/1/30 16:37 (No.685704)削除
この講義を通して、普段あまり読まなかった新書やノンフィクションの魅力を知ることができました。私はこの講義を受けるまで、新書やノンフィクションをほとんど読んだことがありませんでした。そのため、最初の方は読むのに時間がかかったり、レビューを書くのが大変だった記憶があります。しかし、さまざまな本を読んでいく内に、読むのが楽しいと感じるようになりました。それに、段々と著者の言いたいことを自分なりの言葉にしやすくなってきたと思います。
今度、本屋に行った時は、新書やノンフィクションの本を買ってみようと思います。
半年間ありがとうございました。
返信
返信0
中島大雅さん (8m4bo2ag)2023/1/30 16:33 (No.685696)削除
人が読みたい、おもしろいと思える文章をどう書けば良いのか考える貴重な機会だった。自分が理解していても他人にとっては満足のいく説明ではなかったり、構成があまかったり、そんな感想をもらった。自分本位の文章じゃなく、読み手の気持ちを汲んだ文章をこれからの人生でも考えていきたいと思う。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.