2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
青時雨さん (8ly7aaoc)2023/1/26 09:43 (No.681060)削除
普段本を読むことは少なく、読むとしてもノンフィクションの本ばかりで、自分好みの内容偏ってしまっていた。この授業を通して、フィクションや新書といわれる本に触れ、自分の本の世界が広がったように感じている。電子書籍も悪くはないが、同じ活字を読むなら、私にとっては紙のページをめくるほうが向いているということにも気づくことができた。
 また、文章を書くということがあまり得意ではなく、抵抗があった。しかし、ブックレビューを書くにつれ、それらが緩和されていき、最終レビューは上手く書くことができたと思う。同級生からのコメントも、嬉しいものだったり、気づきになるものだったり、刺激が沢山あった。そして、他の同級生の文章を読む場があったことで、分かりやすい書き方や、言葉選び、言い回しを学ぶことができた。
返信
返信0
リトルダンサーさん (8fjg0mnp)2022/8/17 21:53 (No.509293)削除
それぞれが、書くレビューや話すこと。また自分自身が制作したり読む気持ちなど「本」という世界を通して新しい世界に橋をかけることができたと思います。これから私はどんな本を読み、どんなことを思うのか。それをどのように相手に伝えられるのか。ワクワクする講義をありがとうございました。
返信
返信0
ジャリボーイさん (8f2f5mbi)2022/8/5 23:57 (No.497031)削除
この講義で本の魅力やいろんな考えに触れられる有意義な時間だったと思う。ありがとうございました。
返信
返信0
n
nya-さん (8f2ez2v2)2022/8/5 23:52 (No.497023)削除
ブックレビューを書くこと自体も楽しかったが、自分の文章に他の人からの反応があったのがとてもうれしかった。客観的な意見をもらうことで自分の文章はどこが強みなのか、どうすればもっと良くなるかということに気づけた。
返信
返信0
o
oudcwさん (8f2ewq7b)2022/8/5 23:50 (No.497014)削除
文章を書くことを通じて、自分がどのくらい理解しているのかや読むときの心構えを知ることができた。そして、自分が本文全体のメッセージを見落として読んでいたことが気づけた。それは、講評やクラスメイトとの注目するポイントの違い、グループワークの感想を言い合ったところからの気づきで学ぶことができたと思う。これらのことからどのようなことに注目、注意して読むべきか明確にして読むことを達成できたと思う。また、グループ発表では相手が知りたいと思うことを感じ取り、要点を伝えるコミュニケーション方法を会話の中で学んだ。
ただ、自分の言葉でまとめるのはできなかったと感じる。まだ、本文の引用のような文章でしか綴れず、自分の言葉でできていなかったのではないかと感じる。今後は、早読のし過ぎには注意し、一段落ずつ理解しながら自分の言葉に出して読んでいこうと思う。
返信
返信0
茶碗蒸しさん (8f2es4m2)2022/8/5 23:46 (No.497004)削除
本を読むことはあっても、ブックレビューを書く機会は少なかった。日本語の授業を通して、他の人に伝わる文、興味を持ってもらえる文を書くのがいかに難しいのかを学ぶことができた。他の人と意見を共有したり、ブックレビューを読み合って長所を学び、自分のちからにつなげたり反省を元に、授業の1回目に比べより良いものを書くことができたのではないかと思う。大学生になり、レポートなどを書く機会が増えたので習ったことを活かしていきたいと思う。
返信
返信0
カワウソさん (8f2es138)2022/8/5 23:46 (No.497003)削除
本を読むことや、文章を書くことに不慣れで抵抗がとてもありました。ですがこの短期間に3冊読めたことが自信になりましたしとても勉強になりました。自分の語彙力や文章力のなさも実感し反省点も多いのでしっかり身につけて意見を述べるときなどに活用していきたいです。
返信
返信0
さん (8f2ejy0o)2022/8/5 23:40 (No.496994)削除
初めは長文を書くことに苦手意識を持っていたが、授業でノンフィクションや新書のブックレビューを通して語彙力や文章力が大いに身についたと感じる。特に新書のブックレビューの際、良かった点だけではなく、こうした方がいいというアドバイスを書き合うことができたことが大きな成長だと感じた。アドバイスをもらうことで自分のブックレビューを客観的に見ることができ、指摘された部分の違和感に気づくことができた。そして最終版は納得のいくものが書けたので良かった。これからは普段の生活で本を読むことや、身についた文章力をレポートに活かすなど、今回学んだことを他で活かしていきたい。
返信
返信0
カラマリさん (8f2dy3l4)2022/8/5 23:23 (No.496969)削除
私はあまり本に触れる機会は少なかったが、日本語表現の授業を通してノンフィクションや新書を読んで本に対する認識が広くなった。また、他の同級生の文章を読んで批評するということをしたことがあまり無かったため、新鮮に感じ、ためになった。今後、他者を批判する機会が多くできると思うため、この経験を活かしていきたい。
返信
返信0
プーさんさん (8f2dpw8v)2022/8/5 23:17 (No.496963)削除
自分は普段から本を読むことや、その感想を言語化することがなく、本を読むことや感想を文章に起こすことに強い苦手意識があった。しかし、日本語表現の授業を通して様々なジャンルの本に触れ、効果的な書き方を知り、いろんな人からコメントをもらうことで、本を読むことや文章に起こすことへの苦手意識は薄れ、むしろ少し自信がついたように感じる。講義を通して今まで嫌いだった本が嫌いじゃなくなった。これから先、文章に触れていく機会は自然に増えていくと思う。日本語表現で学んだ知識や情報を生かして上手に文章を読んでいきたいと思う。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.