2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
ニャスパーさん (90ub1had)2024/2/5 14:13 (No.1064920)削除
この授業で、自分の学科以外の人が書く文章や考え方を見ることができてとても参考になった。そして、自分の文章表現や本の読み方などを再確認することができた。また、自分が普段読まないような本に触れる良い機会にもなり、書き手としての意識を深く強めることが重要だと気付けた。これからも沢山文章を書いていく自分にとってとても有意義な授業だった。
返信
返信0
わいさん (90uagy3e)2024/2/5 13:57 (No.1064907)削除
元々文章を書くことにとても苦手意識があり、自信がありませんでした。ですが、日本語表現の授業を通してブックレビューを作成し、学生同士でアドバイスを書き合うことでモチベーションが上がりました。
さらに、ただ先生に課題を提出するだけでなく他の学生のブックレビューも見れたのでとても参考になりました。
ありがとうございました。
返信
返信0
r
rさん (90u15pyq)2024/2/5 09:36 (No.1064729)削除
講義の初めに言われた「自分と相手との間には壁があるという前提でコミュニケーションを取ること」というのを常に念頭に置きながら取り組んだ。自分が知っていることを相手も知っていると限らないし、自分の話題に興味があるとも限らないので、如何にその壁を乗り越えるかが意識として大切になってくると感じた。
 また、自分の好きなことについて想いのまま勢いに任せて話すのと、そこに文章的な工夫を加えて相手に配慮しながら紹介するのは全く違うことだと痛感した。書評となれば尚更で、より俯瞰的で冷静な視点が必要とされるので思いの外体力が必要だった。「どう話したいか」ではなく「どう受け取ってほしいか」を考えるのが大切で、それがコミュニケーションのレベルをひとつ上げる考え方になるのだと思う。
だが文章化するときの、脳に散らばった言葉を整理整頓して綺麗に並べるような感覚は楽しかったし、文が出来上がるととてもスッキリした気分になった。きちんと内容を整えたぶん、本当に言いたいことを言えたのだと思う。この感覚は今後も大切にしたい。
 全体を通して、コミュニケーションの楽しさと難しさを知ることができた。最近はSNSで配慮のかけらもない好き勝手なコメントを見ることが多いが、もう一度日本語の使い方を見直して正しいコミュニケーションを忘れないようにこの講義を心に留めておきたい。
返信
返信0
佐々木陽さん (90u06lg6)2024/2/5 09:09 (No.1064696)削除
新書のブックレビューを通じ、日本語表現の授業で得た経験が読書のアプローチを変え、要点をまとめる能力を向上させた。他の学生のフィードバックを受け、コミュニケーションスキルも向上。今後の文章作成や日常のコミュニケーションで活かす意向を述べ、貴重な学びを得た。
返信
返信0
桐花周さん (90try6u0)2024/2/5 05:19 (No.1064529)削除
普段触れない新書に触れるいい機会になったと思う。自分の書いたブックレビューについた感想についても、どういう本が人気で、どういうことを書いたら受けがいいのかという傾向が見えて面白かった。
返信
返信0
ともんちゅさん (90tgldn8)2024/2/5 00:01 (No.1064431)削除
日本語表現の授業を通して、新しいジャンルの本を読むことに挑戦し、書評の書き方を教わり、人ともディスカッションをしたことで、自分の中に新しい読書の仕方が生まれたことを感じました。
今まではただ文章表現を読み込み、頭の中に流れてくる情景を楽しむことだけが「読書」であったので、人に伝えることを前提にした読書は全部を読むだけではダメなんだと気づかせてくれたり、一冊読むだけでは情報を取りきれないこともあると学びがあったりと、自分の中で本当に新しい体験でした。
返信
返信0
炊飯ジャーさん (90tg9s3y)2024/2/4 23:52 (No.1064427)削除
私は感想などを述べる際よく、重要な点だけではなくその他の情報まで多く伝えようとしてしまうことが多々ありました。ですが、この講義を通して要点をまとめる能力を高めることが出来ました。受講している他の学生からのレビューへの指摘があることによってブラッシュアップをすることができとても良い経験になりました。
今後のレポート作成などの文章を書く際はこの講義のことを思い出し、活かしていきたいです。
返信
返信0
まことさん (90tffng9)2024/2/4 23:28 (No.1064403)削除
この授業は、自分の読解力や文章能力をしっかり見つめてみる、中々無い機会だったなと思う。伝えたいことがうまく表現できずにモヤモヤしたり、本の内容が中々理解できなかったり、大変ではあったが、自分の足りない部分がしっかりと分かった。また、普段読まないノンフィクションを読み、2冊読んだだけでも社会について多くの学びがあった。本の数だけ作者の思想があるが、その沢山の思想に触れてみることは、自分の成長に繋がる気がした。
返信
返信0
0
02ssさん (90tcsqy0)2024/2/4 22:14 (No.1064341)削除
日本語表現の授業を通して、「読解力」「文章能力」「理解力」を培うことができた。
元々自ら本を手に取り読むという機会が少なくしばらく触れてこなかった。しかし改めてその機会が与えられ本を紹介する立場として触れてみることで、ただ読むとは違う解釈、視点で読み進めた。そうすることで、本の重要な部分などを意識して読むことができ、本を読む行為が退屈ではなく感じた。これからも自分の知識を養うためにも読書を続けていきたいと思っている。
返信
返信0
十年バッターさん (90t87uwi)2024/2/4 20:06 (No.1064210)削除
日常生活の中のコミュニケーションでも困るほど伝えることが苦手だったが、日本語表現の授業を通して自分に足りないことや手本にできる伝え方の例を知ることができた。書評では今まで自分が選んでこなかった種類の本を読み、相手に伝えるために本の内容をまとめて伝えたい部分を選んだ。本を読んだときにまとめたのは義務教育以来だったので、貴重な機会だったと思う。今期の授業を通して学んだことを今後の生活で意識していきたいと思う。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.