2021年度・滝口クラスの全体のふりかえりを、以下にペンネームで投稿ください。

掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
s
sさん (90w9mtpx)2024/2/6 23:09 (No.1066573)削除
この授業を通じて、普段全く読むことのないジャンルの書籍の良さを知ることができました。書籍の内容を自分の言葉に置き換えて紹介することの難しさを理解するとともに、完成した時の達成感も味わうことができました。また、他の人のレビュー文を読み批評をすることで、自身も改善すべき点や参考にしようと思う点を探し出すことができ、文字に対しての表現の幅を広げることができました。
返信
返信0
林檎さん (90w6jn2l)2024/2/6 21:43 (No.1066493)削除
日本語表現を学び、本を計画的に読み進める力と読解力が身についた。今まで触れたことが無かったジャンルの本を読み、本の多様さを知ることが出来た。グループワークで上手に説明できないことがあったので、今後は事前準備を怠らず望むようにしたい。
返信
返信0
もこさん (90w4l67h)2024/2/6 20:48 (No.1066422)削除
本講義を通して、人に伝わる話し方を少し掴めたように感じた。普段は頭の中でまとめて話す場面が多かったが、一度文字にして書き出すことで自分も整理整頓しやすく、相手にも伝わりやすい文章を書くことができると感じた。少し手間に感じる作業だが、このようなちょっとした工夫が必要なのだと思った。
人とのコミュニケーションが苦手だったが、毎回一緒になるグループの人が話をしっかり聞いてくれたので、苦手意識が薄くなった。
返信
返信0
さん (90w4ftrl)2024/2/6 20:44 (No.1066411)削除
この講義の全体を通して、コミュニケーション能力の発達には、読書が非常に深く影響しているのだと再認識できた。また、ブックレビューを作成・講評することによって他者の考えに触れ、より広い視野を持って日常生活に望むことができると感じた。
返信
返信0
スプラローラーさん (90w49tih)2024/2/6 20:39 (No.1066405)削除
私はこの授業で今まで読んだことのないノンフィクションや新書に触れることができたことが特に良い経験になったと思う。ノンフィクションや新書は悲しい出来事などの重い内容や社会の現実にメスを入れるようなものが多く、思わずページを捲る手が止まってしまうようなこともあった。しかしそれでも知らなければならないと思えたり、現実を知らなければ考えもしなかったようなことを考えるきっかけになったりしたことはこれから生きていく上で大切な経験になったと思えた。また、ブックレビューを書くことも初めてでどうしても読書感想文のようになってしまいとても苦戦した。先生や他の人から文章についての評価を受けることもあまり経験がなかったので緊張したが、客観的な意見をもらうことで自分では気づくことができなかった発見があり、回を重ねるごとにスムーズにブックレビューを書くことができるようになった。この授業では他の人とグループワークで話をしたり、掲示板でたくさんの文章を読んだりする中で自分の文章の拙さを痛感する場面が多かった。この授業を通してスムーズに文章を書くことはできるようになったが、語彙力などはまだまだ足りていないと思うのでこれからも本を読んだり文章に触れたりして文章を書く能力をさらに高めていきたい。
返信
返信0
ぞんびさん (90w0iqhj)2024/2/6 18:54 (No.1066298)削除
授業を通して、いろんなジャンルの本に触れることができた。ノンフィクションや新書など、普段手に取らない本を読むことができ、自分の価値観や視野が広がったと思う。また、他の人のブックレビューを読むことで、魅力的な紹介文を書く人の真似をしたいと思えるようになったし、逆に自分のブックレビューの感想をもらって自信に繋がった。反省点があるとすればもう少し、初めてその本を読んだ時の読後感を大切にしたかった。ブックレビューを書く時には、読後感なども参考にして文を書いてみたいと思った。日本語表現では、文で表現することの楽しさを実感することができた。
返信
返信0
おたけさん (90vy6c1l)2024/2/6 17:48 (No.1066235)削除
私自身本を読むことが苦手で自分から本を買って読むということをしたことがほとんどありませんでした。しかし今回の授業で自分では絶対買わないと思っていた本を試し読みすると興味が出てきて読むことになっていました。映像などより堅苦しいものだと思っていましたが読んでみると文字であるため硬い表現ではあるものの面白くてどんどんページが進みました。
 ブックレビューでは最初の方は感想文のようになっていましたが、紹介文として相手に伝えるためにはどうすれば良いのかを授業を通して学んだことで最終的には感想文ではなく趣旨に沿ったブックレビューを仕上げることができました。これは中間発表で他の人の意見、発表を聞いて取り入れることができたという点も大きいと思いました。ブックレビューはしなくてもこの先何かを表現、他者に伝える際に役立てていこうと思いました。
返信
返信0
そーさん (90vwgknj)2024/2/6 17:00 (No.1066185)削除
日本語表現で私は、他人にわかりやすく、興味をもって読んでもらうための文章の書き方を学ぶことができました。文章を書き出す前に、実際に話すことで内容が整理されたり、聞き手の反応を見れたことがより良い文章に発展したと思います。またこれまでは読まなかったジャンルの本を読む機会となり、知見が広まった気がしました。
返信
返信0
さん (90vs3vyz)2024/2/6 14:58 (No.1066118)削除
日本語表現の授業を通して、自分が考えていることを相手に伝えることが以前よりもできるようになったと感じます。最初の授業では自分の考えがニュアンスでしか頭に浮かんでいなかったのですが、相手に伝えるということを意識するようになり、徐々に文章にして表すことができるようになりました。グループワークでも沈黙になってしまうことも減りました。今後の学習でも発表の機会はたくさんあると思うので、今回成長した部分をもっと伸ばし、自分の意見を正確に伝えることができればと思います。
返信
返信0
アンパンマンさん (90vex16o)2024/2/6 08:49 (No.1065829)削除
日本語表現の講義を受けて最初のグループワークの時はうまく話せず、同じグループの人が話題を振ってくれるなど受動的な態度が多くなってしまっていたが、グループワークを何度も繰り返すうちに少しずつ自分から話せるようになった。また、ブックレビューを書く時最初は本の内容と自分の感想が混同してしまって分かりにくい文章を書いてしまっていたけど他の人のブックレビューを参考にしたり、先生の講評をを参考にしたりすることで最初の頃よりもわかりやすいブックレビューを書くことができたと思う。ブックレビューやグループワークの時、書き方や話し方だけでなく、話の聞き方も学ぶことができた。1回目から、ハキハキと話したり、相手が話しやすいような聞き方をしたり、読みやすいブックレビュー、おすすめコンテンツを書くことができていなかったのは残念だったけど全15回の講義の中でこうするとより良くなるのだとのだと他の受講者の人達や先生から学ぶことができたのはとても良かった。話すことに関しては、グループワークでわかりにくい説明をしてしまっていて、最後のグループワークでも改善はしたが、まだまだ足りないところがあったから、これからも継続して改善できるようにしたい。
返信
返信0

Copyright © 芸工大日本語表現2021 ふりかえり, All Rights Reserved.